はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全693件中、561~580件目を表示
山本耕史は役者として◯じゃないかな?
永野芽衣や佐藤健の出る映画は最近そこそこ楽しませてくれるからから、人間の細胞のコスプレ映画だとしても面白くキャラが立っていて、観て楽しい映画でした。
しかし、それよりも山本耕史さんのキラーT細胞は最後まで山本耕史さんと分からないでした。それだけキラーT細胞をらしくコスプレして、役者としてチカラ入っている作品はいつも面白く、山本耕史さんの役者魂を見れる作品でした。後、仲里依紗さんのNK細胞もさっぱり誰か分からないくらい化粧で顔を作っていて良かったです。
佐藤健さんと山本耕史さんに仲里依紗さんが細胞役にチカラ入っていて、この3人で作品をらしく作っていて良かったと思います。山本耕史さんの出演映画は役者さんの光る映画なのでよく楽しませてもらっています。
話は細胞の役割紹介の教育マンガかと思いきや、後半は大人になりそこねた処分対象の不良細胞が悪玉細胞に変身して、それを駆除するのに放射線治療するのは良玉を含めた全細胞を焼き殺すんだと言う怖い事実話を見せられて、ショックでした。髪の毛が全部抜けちゃうと言うのはそういう意味なのが1つ賢くなりました。
体の中にも世界
「今度、出演していただきたい映画があるのですが」「何の役でしょうか?」「マクロファージです」「へ?」
原作漫画はとても有名なので上のようなやり取りは実際にはなかったとは思うが。
キャスティングを楽しむ映画である。ハリウッドあたりではキャスティングは独立した職能として確立しているが、日本では監督やプロデューサーに任されることが多い。インタビューを読むと、この作品では武内英樹監督が主導してキャスト設定をしていったらしい。「もしも徳川家康が総理大臣になったら」もそうだったが、この人は登場人物の性格付けがはっきりしている作品に役者を決め込んでいくのが実にうまいね。
「もし徳」の場合は、登場人物の個性やイメージがキャラクターになるわけだけど、この作品の場合はそれぞれの細胞の機能がキャラクターとなるわけで、こんなに選定基準がはっきりしていることはあまりない。それだけに外してしまうと目も当てられないのだが。
健気な娘役が体の内外に一人づつ、武張った免疫系細胞役が数人、ヴィランが数人、コメディリリーフ役が数人、うまく配置してある。
出番が少ない役でも肝細胞役で深田恭子が顔を出したりしていて楽しいのです。
私の好きな光石研も少し出演している。光石さんは最近、何か頼れる社長役っていうのが多いですね。
己の健康に乾杯!その想いに納得、笑って学んで涙して 自分の体を労ろう!
日々増す寒さに堪える~ 今日この頃。
こんな時は 好きな人と お鍋にお酒。ついつい暴飲暴食。
でもスグにお風呂に入ってはイケません・・・
体を労ってあげないと大変な事に。
今まで体の事って 知っている様で理解してなかった人も多いと思う。
この映画を観るまでは。
体の細胞を擬人化して その働きをお勉強ですね。
最初観るまでは子供向け作品と思ってたけど、そうでも無くて
これは案外狙いが良質だと感じましたですね。
人間社会のドラマ部分も盛り上がり、予想外にちょっと涙しました。
監督:武内英樹氏
------MC
漆崎日胡(娘):芦田愛菜さん
漆崎茂(父):阿部サダヲさん
武田新(彼氏):加藤清史郎さん
(細胞MC)
赤血球:永野芽郁さん
白血球:佐藤健さん
キラーT細胞:山本耕史さん
NK細胞:仲里依紗さん
マクロファージ:松本若菜さん
ヘルパーT細胞:染谷将太さん
外肛門括約筋:一ノ瀬ワタルさん
--------------
(残念なところ)
・空がある お城とか、森林、丘や山並みに違和感。
そして どう見てもショッピングモール撮影に
幻滅かな。
やはり 体内での出来事。 空、山の様な解放感は合わないと思います。
バックをもっとCGで凝らないと なんか変に感じましたね。
この点が 唯一残念に思った次第です。
(良かったポイント)
① (父の体)下痢ピ-腹痛と脳指令との熱い戦い 攻防戦!!
とにかくよく頑張ったで賞は
肛門表現を担った役者陣と、
ウンコ表現をやり遂げた役者陣にあげたいです!!!
本当に 本編一番大笑いしましたです。
下痢ピ-ウンコを我慢する この感情が非常に良く
出来ていました。しかも 擬人化で。
この状況に成る方 男女問わず多いと思うんですよネ。
そこが 楽しく学べましたです。
特に第二波・・・ そうそう それそれ って思ったアナタ。
素晴らしい~ (#^.^#)
②(娘の体)人を好きに成る、告白する時のトキメキ
人に対しての好意感情、その時の体の変化を説く。
ちょっと短い場面でしたが、DJサンバで踊る~
有りがちなんだけど この好きに成る脳メカニズムを
もっと具体的にすると 楽しめる感じがしました。
③(娘の体)白血病になる。そして骨髄移植と回復へ。
とにかく ここの場面表現がかなり分かりやすく説いてて
めっちゃ楽しく学べたと思います。
・抗がん剤ってどんなもの?とか。
・放射線治療ってどんなもの?とか。
・骨髄移植ってどんなもの?とか。
献血に行く この父の想いも分かります。
分かり切っていても やはりこの医療処置を丁寧に分かる様に表現した所は
非常に素晴らしいかなと感じました。
④ 同じ体から生まれた劣化細胞。その成長が癌。
まるで体の中の事なのに、人間社会と同じなのかも。
切り取るか、焼いて削除するしかないって考えが
極限思考だけど仕方がないのかな。
近い将来 がん細胞を良質化する技術が生まれて来るかも知れないね。
⑤ 地球上の生物は みんな血が赤いという事。
赤血球とはなにか、ここの働きや重要さを学べたと思います。
酸素を各細胞へ運ぶ。 つまりは地球上生物って事で。
そうなんだ~って思いに。大事な役目の一つですね。
最後に ”自分の体を労わってあげて~” その言葉の意味が
観ている方々の心へ届くでしょう。きっと。
この冬、ご家族皆で楽しく
体について学べる110分
どうぞ 劇場へGO!!
予告編が・・・
この作品の監督が「テルマエ・ロマエ」「翔んで埼玉」の武内英樹監督であり、予告編があまりにも「わちゃわちゃ」していたので、観に行くことを躊躇していましたが、ここも含めて映画評サイトなどで「いい意味で予想を裏切られた」等の感想が多かったので観に行きました。
で、私も「いい意味で予想を裏切られた」一人です(笑)
ただ、気に入らない演出として「抗がん剤」や「放射線治療」の取り扱いです。
確かに「はたらく細胞」達にとっては脅威なのでしょうし、本来ならこういう治療を受ける前に病気の重大性に気が付き、早めに手を打つことが大切なのでしょうけど、ああいう演出では子どもたちに「抗がん剤」や「放射線治療」がNGだと言う印象を与えるかもしれません。あと、ラス前の天使ですが、なにも外国人の女の子を使う必要はないと思いました。
想像以上に面白く真面目な作りだっただけに少々残念な気持ちにもなりました。
気になったこと
血液は大事だよなぁ(変なおじさん風😅)
健は原作まんま😆だが、後半が三文小説みたいで残念
予定外にも程がある(涙)。観てる誰もが主役になれる作品。
これじゃ、『不適切にもほどがある』じゃないか、軽い気持ちで見始めたものの、予定外の大号泣。
観ている誰もが主役になれる、素敵な、作品でした。
キャスティングも演技も素晴らしかったです。
この映画で、献血やドナー登録が増えたらよいなぁ。
自分の身体に感謝 ブラックな環境を改善します
日胡の笑顔
9:00から観ました。評判がいいのと王様のブランチでの佐藤健と永野芽郁のインタビューが良かったので観ました。いやぁ~最高でした。37兆個もの細胞を持ち、酸素を運ぶ赤血球や細菌と戦う白血球など多くの細胞たちが体内で日夜働く。赤血球、白血球、血小板、キラーT細胞、NK細胞、インフルエンザウイルス、白血球異常などを擬人化し、それぞれの働きを映像で見せてくれるのはすごく勉強になった。う○ちが漏れそうな時の状況や、くしゃみで悪い菌を体外に出す過程も良かった。赤血球役の永野芽郁や白血球役の佐藤健は素晴らしかった。キラーT細胞役の山本耕史もリーダーが良かった。NK細胞役の仲里依紗のアクションも素晴らしくてカッコよかった。おヘソがキュートでした。マクロファージ役の松本若菜や肝細胞役の深田恭子も良かった。血小板役のマイカ・ピュかわいい~日胡役の芦田愛菜と父役の阿部サダヲは素晴らしい。途中から、頑張っている細胞に涙が止まらなかった。もちろん芦田と阿部にも。笑顔による免疫力のアップ。全体的に感動しました。素晴らしい作品です。日本中の人に観ることをおすすめします。身体の細胞たちよありがとう!!
上手い!
コミカルさとシリアスさの最適バランス&見事な人体細胞表現
阿部サダヲのコミカルさとシリアスさの演技バランスが絶妙で、
まさかこの映画で涙を流すことになろうとは全く予想外でした(笑)
そこはやはり芦田愛菜が娘役であることが実によく効いていたと思います。
彼女がすごくいい子を演じたら右に出る者はいませんね。
体内における永野芽郁の赤血球と佐藤健の白血球を中心とした
体内バトル&戦争映画的なストーリー&演出もお見事でした。
↑
ここに至るまでに、日胡(芦田愛菜)の体内の細胞は活き活きしている一方、
不摂生極まりない父(阿部サダヲ)の細胞がいる人体環境のギャップを見せたり
体で表出していることと、体内で起こっていることを並行して見せることによって
コミカルで笑いながらも、すごく勉強になるんですよね。
細胞の動き、血液の動きなんかもおそらく忠実に再現していて、とても理解が深まりましたし、
この作品の唯一無二さ、秀逸さが際立っているところだと思いました。
佐藤健の剣心ばりのアクションを堪能できたのもうれしかったですし、
Fukaseの悪役は板についているなあというところも期待通りでした。
ちょっと期待はずれだったのは、山本耕史演じるキラーT細胞は脱がないのかぁと。
肩透かしをくらった観客も大勢いたのではないかと思いました(笑)
一ノ瀬ワタルやDJ KOOなんかも超面白かったですね。
私としてはもうちょっと戦争シーンはコンパクトにまとめて良かったんじゃないかと思いましたが
それでも充分に面白く観ることができましたね。
エンドロールまで楽しめるつくりになっていて、すごく好感が持てる作品でした。
※アクションは、ベイビーわるきゅーれの伊澤彩織さんをアサインしていただくと、
より本気度が増すと思いましたが、まあ、何も本作でやらなくてもいいかなとも思いました(笑)
スタントの伊澤さんも好きですが、もはや1キャラを任せられるほどだと思います。
良かった
体内で起こっていることを擬人化した話
•勉強にもなったし、笑いあり感動ありで結構良かった!
•抗がん剤治療や放射線治療が体にどんな影響を与えているのか初めて分かった、、
•アクションシーンも悪くなかった。
人間と身体の凄みを感じた。
覚醒した女優芦田愛菜を見てもらいたい
それは「はたらかない細胞」のせい?
原作は、人の体内で昼夜の別なく年中無休で働いている細胞を
擬人化するとのアイディアの勝利。
さらっと流し読みをした限りでは、
全てのストーリーは人体内での出来事に終始しているようで、
冒頭のシークエンスがそれにあたるか。
映画では、(人間の世界の)親子の情のエピソードを付加。
突然に降りかかる病の苦難に打ち勝って幸せをもぎ取る、
泣けて笑える一本に仕立てた。
オマケに終盤部の科白はかなり深い。
人体をそのまま地球に見立て、
世界中で起きている争いや差別へも物申している。
{コメディ}タッチの作品が多い監督の『武内英樹』は、
本作でも同様のトーンを踏襲。
正義派の免疫系細胞にしても
端々にユーモラスさを感じてしまう。
もっとも、それがより顕著に表れるのは
病原体の類か。
「肺炎球菌」の『片岡愛之助』、
「化膿レンサ球菌」の『新納慎也』、
「黄色ブドウ球菌」の『小沢真珠』と。
〔翔んで埼玉〕とかぶっている役者も多く、
弾けた演技でノリノリ、
やっている方もさぞかし楽しかったろう。
両者の対峙は
外連味たっぷりの擬斗も堪能。
CGを使用したモブシーンも多く、
迫力の面でも驚かされる。
元々は他人の赤血球が、輸血により
違う人間の中に入る描写はとりわけ面白い。
人の構成要素である細胞も
性格や態度の面で
それぞれの独自色を持っているのだろうかとも考える。
それが原因で、混じり合った時に
諍いを起こしたり、反りが合わなかったりと。
細胞の働きを改めて認識する
「お勉強映画」の側面も併せ持つ。
表面に現れる症状と、体内で起こっていることとの関連付けが巧妙で、
高校の生物の授業以来とんと忘れていた内容を
久しぶりに記憶の隅から引っ張り出した。
とは言えこうした活動は
日々絶え間なく続いているのね。
意識する・しないにかかわらず。
ただ、ひねくれた自分としては
「蟻の法則」を思い出してしまう。
蟻の集団では約2割が積極的に働いて、6割は普通に働き、
残りの2割はほとんど働かない、との研究結果。
じゃあ、働かない2割を取り除けば
より効率が上がるかといえば然に非ず。
働かない蟻が同率で現れると言う。
効率的に社会を維持するには、
一定割合で休む者の存在が必要とのことらしい。
なので自身の体の中でも、
怠けている細胞がいるんじゃないか?それも他人より多く。
どうにも怠け癖が強いのは
その比率が高いせいじゃないかと思ってみたり(笑)。
全693件中、561~580件目を表示