はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全693件中、521~540件目を表示
自分の体を労ろうと思え、結構泣ける作品。 本年度ベスト級。
今でも自分の体の中の細胞達が一生懸命に働いていると思うと感謝しかない!(笑)
酒好きな自分だけど少しお酒を控えようと思えた(汗)
永野芽郁さん演じる体に酸素を送り届ける赤血球。
佐藤健さん演じる体内に入り込んだ細菌やウィルスを退治する白血球。
この2つの細胞を軸に展開するストーリー。
これに加え阿部サダヲさん演じるトラック運転手の漆崎茂と芦田愛菜さん演じる娘の日胡(ニコ)親子のストーリーが同時進行する展開。
日胡の体の細胞達のストーリーで予想外にアクションシーンが多め。
体の中で戦争が勃発している感じ(笑)
白血球をはじめ体を守る細胞達が熱かった!
キラーT細胞の山本耕史さん。
NK細胞の仲里依紗さん。
ヘルパーT細胞の染谷将太さん。
血小板のチビッ子達。
それぞれのキャラクターに特徴があり面白かった。
肛門での攻防戦。笑える中にも悲しい事があり泣ける。
日胡の体に異変がおきてからの迫力ある展開が凄かった。
体の中の戦争映画を見せ付けられた感じ(笑)
抗がん剤の破壊力がハンパないっ!
抗がん剤を使うと体の中がどうなるのか勉強になった(笑)
後半は泣けるシーンが多め。
赤血球が書いた手紙が1番泣ける。
悪役のウィルスや細菌達のキャラも良く想像以上に楽しめた感じ!
血小板と杉花粉がメッチャ可愛かったです( ´∀`)
竹内英樹監督作品
竹内英樹監督作品らしい作品です。世界観は飛んで埼玉とよく似た感じに感じました。最初はスピード感あるのですが、だんだんスピードダウン。私的な感想ですがこの作品にお涙頂戴は必要無かったと思います。後半は睡魔との葛藤でした。衣装もアクションもセットも素敵なんですけどね。
子供には
小1の子供が原作アニメファンなので家族で観に
大人視点では原作の雰囲気を壊さないキャストが
追加ストーリーやテーマ、オマージュとマッチし、
父親の体内で自らを省みたりと、
笑いあり感動の要素ありと楽しく観ることができました。
ただ子供には少しキツい内容で泣き出してしまいました。
原作の雰囲気を壊さないキャストだけに、子どもにとっては
原作のキャラクター達があのような展開になっていたのと同様で、
言ってみればドラえもんやプリキュアが実写映画版でああなったようなもの。
原作の展開を知っているだけになだめながら観続け、
「笑い」の展開で活性化するのかなとか
ところどころ登場していた制御性T細胞が最後は活躍するのかなとか
そんな期待は全て外れ…
映倫Gならもう少し違う展開でもよかったのかなとは思います。
皆さん、お久しぶりです。王騎です、生き返りました。
腹は刺されていても、首ははねられていなかったので助かりました。
生き返った時に、「 王大人」と名乗る謎のドジョウヒゲの男がいましたが、あれは何だったのでしょうか?
独眼鉄がもう片方の眼もやられて、無眼鉄になっても回復したのは何故なのでしょうか?まぁ、良いでしょう。
回復に時間がかかって暇だったので、「 はたらく細胞」を初日第1回の回を劇場で鑑賞しました。「 飛んで埼玉」 は面白い映画でしたが、何か鼻につくので不安でしたが、文句なしの傑作でした。
エキストラの多い事といったらもう!劇場で映画を見るお客さんの大半が俺はこのシーンにいる!と、言いながら鑑賞しているに違いありません。わたくしが主演しているキングダムには負けますがね?
キャラの造形も中々です。白血球役の佐藤健さん、あなたのナイフバトルは中々のものがあります。まぁ、我が王信には負けますがね?
赤血球の永野芽郁さん、赤い髪の微妙なズラはどうよ?と思いましたが、ラストシーンの展開の為に必要だったのですね?少しディスった無礼をお詫びいたします。
白血球のお嬢さん方、もう何やっても可愛いので、心が洗われます。わたくしは、汚いモノを見過ぎました。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦、タンホイザービームの( 以下、略)
キラー細胞の黒マッチョ、中々の噛ませ犬っぷり、天晴れでした。金髪以外、誰も印象に残りませんでした。て、言うか、金髪以外台詞ありましたっけ?
忘れていましたが、映画冒頭の黒い触手の奴、撮影が面倒くさかったでしょうね。ヴェノムを思わせる触手の動きは見事でした。
黄色ブドウ球菌の小沢真珠さん、何ですか?そのアメリカのクリスマスでよく見る、狂ったクリスマスツリーみたいな衣装は?
素顔が全く分からないメイクでの快演。劇団⭐︎新感線の芝居のようでやり切った感がありました。グッジョブです。
さて、ここまで皆さんを讃えてきましたが、ちょっと気になったキャラクター達がいました。察しのいい方ならお気づきでしょう。
そう!「 阿部サダヲ」 のウンコの貴方達です!何ですか?貴方達の衣装は?全身、茶色のタイツで顔に茶色のドーランを塗っただけじゃないですか?
貴方達、脚本の本読みの時に、
「 えー、では阿部サダヲのウンコ役の✖️✖️さんです!」
って、紹介されるんですか?そして、その台詞も力士とラガーマンに挟まれて、もみくちゃにされて放った台詞。
「 うわぁぁぁー!」
で、本読み終了ですか?それで、ギャラを貰っているんですか?一射精、千円で雇われている汁男優にも劣ります。貴方の人生って、何だったんですか?
今すぐ田舎に帰りなさい!実家に帰れば、家賃も要らないし、稼ぎは減っても生活は出来ます。
仕事を探しても、阿部サダヲのウンコという職歴では雇ってくれる事は無いでしょう?
そんな貴方に朗報です。タイミーというお仕事アプリがあります。簡単なプロフィールを登録して、勤務地を登録したら、バイトを募集しているお店があります。
大抵が、シフト管理者が無能で社員がワンオペ地獄で死にそうになっている所が大半なので、過酷な労働を強いられます。
しかし、休憩なし交通費無しでも、バイトが終われば、自動的にアプリに入金がなされ、指定口座に手数料無料で入金できます。
サクッと、4・5千円を手にする事ができます。お勧めです!
以上、「 はたらく細胞」 と「 タイミー」 は最高ですとの独り言でございました。
それから、わたくしは王騎ですが、コメント欄に王騎さんと呼び掛けるのはご遠慮ください。
これはただ何となく思いつきだけで、一気に書き上げたかっただけです。男の射精と一緒で、出してスッキリしただけの駄文です。平にお願い申し上げます。
笑いと涙と興奮+知的興奮!
自分はアニメを少し見てて、息子が予告編から観たいというので行ってきました。
正直全然期待してなかったです…
が、ものすごく面白かった!期待してなかった分そうなのかもしれないけど。
いや、ストーリーもアクションもキャストも最高でした。体外と体内で起きるドラマにほんわかしたりハラハラしたり爆笑したり。そこに、医学的なうんちくが少し入ってて。
自分的には仲里依紗さんの熱演にかなりグッときました。あと加藤清史郎くんと芦田愛菜ちゃんのカップルは、ドラマ「最高の教師」を見てたからなんか安堵しました。
漫画・アニメ原作モノに期待出来なくなったのは、確実にあの監督やあの監督のせいなんですけど、アクションや演技ができるキャストをそろえてちゃんとした筋立てと演出で作れば、当たり前以上にいい映画になるって再認識しました。
いや、年末にいい映画を親子で楽しめました。
原作より悲しみが増す良い改変。ただ、子ども向けではないので注意。
原作マンガ1巻とアニメ1期、BLACKを3話まで見てから映画を観に行きました。
アニメの「はたらく細胞」1期と「はたらく細胞BLACK」の1・2話を見てからの鑑賞がオススメ。
前半はコミカルなシーンもあって楽しげですが、後半は話が重く、細胞たちが肉体的にも精神的にも追い詰められる場面や流血ありの戦闘シーンもあるため、予告CMを見て子どもと一緒に観に行こうかなと思っている親御さんはよく考えてから決めた方がいいです。
★↓ネタバレ無しの感想★
【良かったところ】
・各キャラ原作に寄せたビジュアル。メインキャラは性格も変に改悪されていない(BLACKの先輩赤血球はほぼオリジナルキャラだったけど)
・原作とBLACKの内容を上手く取り入れていて、原作赤血球とBLACK赤血球のクロスオーバー、改変具合が丁度よかった
・異常細胞の設定、展開の改変がより残酷で個人的には好きだった
・アクションシーンは完全にワイヤー感が出ていたけど迫力があった
・人間パート⇔体内パートの切り替えが分かりやすかった
・エンドロールの細胞の手書き説明が良かった
【微妙に感じたところ】
・導入があまり面白くなかったので不安になった
・尺の都合だと思うけど 細胞やその機能についての説明が短く、全く知らない状態だと頭に入ってこないかも
・後半の体内パート、怒涛の絶望展開は子どもにはヘビー。怖がるかも(途中退場する子どももいた)
・返り血描写無しで子どもへの配慮かと思ったが、後半は細胞が派手に攻撃を受けたり流血があるのでどっちつかずになっている
・それは都合良すぎでは?と若干納得いかない部分があった
・メインの細胞たちの結末、ハッピーエンドが好きな人には微妙に感じるかもしれない(私はこれはこれで好きでした)
・人間パートやBLACKの要素は正直無くてもよかった。どっちかというと無い方がメインの“はたらく細胞”をもっとじっくりできたのでは…
時間内におさめないといけないのでしょうがないですが、細胞や細胞の働きの説明は短めで、マンガやアニメのように文字での説明も無いので分かりにくいと思います。
へ~体の中ではそうなってるんだ~となんとなくふんわり頭に入ってきますが、滅茶苦茶勉強になる!…かというと…そうでもないかなと。
予告を見た時は子ども向け寄りにしてるのかなと思いましたが、人間パートの展開も重めで結構大人向けに感じました。
小さい子どもを連れて家族で観に来られている方が多く 時々笑いも起こっていましたが、コメディのピークは肛門のところまでだったような。
後半の展開や戦闘シーンは、劇場内にいる子どもたちが泣き出してしまうんじゃ…と心配になり妙にハラハラ…
人間パートは細胞の話の合間に入れるには時間が無さ過ぎて、ストーリーが薄く登場人物に感情移入ができませんでした。
過去に親子役をした阿部サダヲさんと芦田愛菜さん、という部分の力に頼ってしまっている感。
勿論演技は最高だったんですが、このパートが無ければもっと“はたらく細胞”が見れたのかな~とどうしても思ってしまう…。
★↓ここから先ネタバレありの感想★
がん細胞を白血病細胞に改変した結果、白血病細胞と白血球との関係に深みが出てより辛いものになっていて、個人的には好きでした。
終盤、メインで出ている細胞が次々に殺されていき 放射線治療によって作中の細胞たちはほぼ全員死…全滅…?という展開はなかなか絶望感がありました。
最後まで残っていた赤血球の最期を想像するとかなり辛い。
最終的には新しい細胞たちによっていい感じに終わるけど、以前の細胞たちの結末はどう見てもバッドエンド…。
最後に出てきた白血球は 背中に刀、黒の指ぬきグローブをつけていたので、BLACKの白血球を意識している感じでした。
BLACKの方にいるはずの女性型の白血球が出てきていなかったので、代わりにそこで使ったのかなと。
予告CMでは明るい+シリアスシーンだけを流しているので子ども向けと勘違いして鑑賞に行く親御さんも多そう。
予告とあのポスターの雰囲気からじゃ後半の細胞たちにとっては救いが無いヘビーな展開は予想ができない。
そもそもアニメも全年齢向けではないですし、レーティングをPG12に上げて原作通りの返り血表現を入れたりと大人向けに振り切るか、ヘビーな展開を避けコメディ中心で少しピンチにはなるけどハッピーエンド!とかにして子ども向けに振り切るかした方が良かったんじゃないかなと思いました。
まさかの泣くとは
学び!
はたらく細胞は子供も好きで
一緒に観てたから
今回の映画も子供と鑑賞。
ブドウ球菌、肺炎球菌とか
イメージ損なわず子供も観てた^^
というか、小沢真珠さんも片岡愛之助さんも
楽しそうだった笑笑
アニメでは体内のみで完結するから
外(人間側)でどんな影響があるのか
説明しなきゃいけなかったけど
映画では体内と体外で何が起きてるのか
分かりやすくて学びの映画だと感心。
観てて楽しかった!
芦田愛菜ちゃんの恋のドキドキ💓が
DJKOOさん笑
加藤清史郎くんは可愛さが抜けて爽やか。
可愛いらしく初々しい彼氏を演じ切ってた^^
白血病だから結構重めだけど
はたらく細胞は体内の話だから
そこまで気負わず観れた。
永野芽郁ちゃんは可愛いし
佐藤健さんは難しい白血球さんを演じ切ってるし笑
仲里依紗さんのNK細胞と
山本耕史さんのキラーT細胞のやりとりも
原作に忠実。アクションも良かった^^
阿部サダヲさんが外部の献血してからの
芦田愛菜ちゃんに輸血された経緯は疑問だったけど
抗がん剤の影響はミサイルで無差別
放射線療法はオーロラで細胞撲滅など
感心することが多くて観て良かったなと思ったよ!
こんな感動する映画だとは思わなかった…
アニメを観てたので実写版が気になり鑑賞!
映画史上最“小“の主人公ー その名は、細胞
人間の体内の細胞、その数なんと37兆個。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球、そのほか無数の細胞たちが、あなたの健康と命を守るために日夜全力ではたらいているのだ。
高校生・漆崎日胡は、父親の茂と二人暮らし。まじめな性格で健康的な生活習慣の日胡の体内の細胞たちは、いつも楽しくはたらいている。一方、不規則不摂生に日々を過ごす茂の体内では、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちがいつも文句を言っている。親子でも体の中はえらい違いだった。仲良し親子のにぎやかな日常。しかし、その体内への侵入を狙う病原体たちが動き始める…。
漆崎親子の未来をかけた、細胞たちの「体内史上最大の戦い」が幕を開ける!?
と言うのがあらすじ!
人の身体の中の細胞たちを擬人化した話しなのですがとても面白かったです!
アニメを観て勉強になると思ってたのでそんな感じかと思っていたら予想外に感動もする映画でした😳
闘病シーンや「世界一好きなのは日胡の笑顔」と言うシーンとか涙が出そうになりましたね…
アニメはシーズン1しか観てないのでなんとも言えないのですが細胞のシーンばかりではなく人間側のシーンがあってもっとわかりやすく感じました!
白血病のことや抗がん剤治療、放射線治療のことがわかりやすくて勉強になりましたね🧐
細胞たちのシーンはいろいろ面白かったです笑
不摂生だと細胞たちの世界はかなり荒れてる感じになってましたしトイレを我慢してるシーンは人間のシーンもあってとても笑えました🤣
トイレ我慢してるときに思い出してしまいそうです笑
そして白血病細胞を演じてたFukaseさんぴったりでしたね!
声が若干に染谷さんに似てたと個人的に思っちゃいました笑
キャラクターでもはまり役だった気がします!
こういうサイコパスの役がぴったりなんですかね?笑
あと永野芽郁さんも赤血球の役がぴったりでした!
でもまさか消えちゃうなんて…
しかもその後は違う赤血球の役を演じるとは…
そして佐藤健さんも笑
刀を持ってたのでるろうに剣心のパロディですかね?笑
だとしたら好きな映画だったのでちょっと嬉しい☺️
役者の皆さんがとても豪華でいろんな人出てたししかも素晴らしい演技でした!
芦田愛菜さんと阿部サダヲさんはマルモのおきて以来の親子役
永野芽郁さんと佐藤健さんは朝ドラ以来の共演!
懐かしかったですね…
そしてこの映画を観て思ったのは自分の身体を大切にしないといけないと思いましたね
あと献血とか協力しないとなと思いました…
原作は読んでないしアニメも1シーズンしか観てないですがとても楽しめました😊
面白いし感動する映画をありがとうございました!
ちょっと泣いちゃった
笑って泣けてためになる
二つの世界感、予告動画に反して泣けた
初めの15分はどうしたものかと、ニヤニヤしながらなんだこれ?って感じでした。
リアル世界は、その分後半は人間ドラマは泣けた。ダメ親父と娘。母をその病気で無くしている私にとってはど真ん中かで泣けた。私にとっては嗚咽レベル。
逆に、体内世界はとにかくかっこいい。バカバカしいけど。アクションがかっこいい。顔にキズと逆刃刀、、、じゃないけど。深瀬ははまり役ですね。
見終わった後に、原作知ってる友人は、リアル世界が余計との事。原作にはリアル世界はないんですかね?
だとすると、あれを加筆出来る脚本と監督はすごい。埼玉の監督ですね。
リアル世界のストーリーがなければ大人が観る映画にはならないかと。
予告動画と全然違うじゃないか。
漏らすか漏らさないかの話かと思ったよ。
二つの世界感がとても良かった。
前半は良いが後半は子供には注意かなぁ、、
娘が原作とアニメが大好きで付き合いで行きました。前半は、あのシーンだ!こんな働きがあるのかぁ、、、と楽しく観ていましたが、まさかの後半からのリアルな殺戮シーンに劇場からは泣き声や悲鳴、顔を覆う子供達、、、中には途中で出て行った子もいました。比較的小さい子が多かったのもあるかな?娘もメガネを外したり耳を塞いだり、夜は怖いと泣いていました。アニメ化していた作品だしきっと子供も見るのにあんな殺戮シーンはいるのかな?事前に知りたかった、、、
私はひっそり、某ドラマで敵対していた2人が今作品はカップルだぁ!とコーフンしてました。
期待度○観賞後の満足度◎ 自分の身体の中の細胞さんたちに感謝できる、教育的エンタメ映画として大変良く出来ている。
①冒頭のウキウキした雰囲気から思いもかけずシリアスな展開になるけれど、私たちの身体では休むことなく細胞さんたちは働いているし、有る意味死闘してるんだと思い至ると納得出来るよな。だって健康な細胞さんたちが負けちゃうと病気になるし、最悪死んじゃうんだもんね。
それをエンタメの枠を外さずに描いていて大変良かったと思う。
②そういう教育的展開の中に、阿部サダヲの「○○○が漏れるのを必死で我慢」という誰でも経験したことのある(?)エピソードを挟んで共感させて笑わせるのもベタさもよろしい。我慢して我慢して漏らさずにトイレにたどり着いてやっと用を足せたときはホント“はぁ~、死ぬかと思た”と思うもんね。でも、あの時肛門ではああいう闘いが行われているとは知らなかった。勉強になりました。
全693件中、521~540件目を表示