はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全691件中、321~340件目を表示
実写で初めて見えたテーマ
原作未読、アニメは視聴済。
まずスタッフ陣が最強すぎた。
監督は『翔んで埼玉』等独特なファンタジー世界を描くのに定評のある武内監督、アクションはるろ剣のチーム、CGは白組、という事でこの超人気原作を実写化するにあたって最強の布陣で臨んだ事がよくわかる。
ストーリーの再構築も見事。最序盤の掴みのエピソードは原作エピソードを持ってきて未読者にも既読者にも親しみやすいオープニングにして、オリジナルの人間パートを挟みつつ(おそらく)原作未登場の白血病編に繋げていく構成は巧みとしか言いようが無い。
また、人間パートのドラマをあえてあるあるの単純なドラマにする事であくまで主役は細胞たちであるという事を見せつつ、体内のドラマがある事で、その外側のあるあるドラマの深みもさらに増すという好循環になっている。
そして人間パートで起こった事が体内の細胞側のドラマのクライマックスにも繋がっていて思わず胸が熱くなる。
骨髄移植の際の体内パートの神秘性はこの作品がまだまだ未解明なことも多い生命について描いてる事を思い出させてくれる。
ここまででも素晴らしかったのだが、この作品のもっと素晴らしいのは最後の骨髄移植前の赤血球からの手紙である。
この手紙で体内で懸命にはたらく細胞と現実の我々がリンクしてきて、会社とかそういう規模ではなく、この世界で我々が生きるとはというテーマ性を感じる事ができた。
このテーマはアニメを観ても感じなかったものであり、人間パートも付け足した実写版ならではの産物ではないだろうか。
演者の中ではFUKASEさんの哀しいラスボス役の演技が光る。このラスボスの細胞のストーリーも素晴らしい改変だった。
まさかの感動巨編
泣けた…とても感動した。
僕らが生まれてから死ぬまで、おそらくならば休む事なく働いている細胞に思いを馳せる。
たぶん、
風邪を引いた時には白血球を思い出し、体内で佐藤健が細菌と戦っていると思う。
瘡蓋が出来た時には、可愛い血小板達が「はーい」って言いながら手を取りあっているのだと思う。
そして、この体内を赤血球である永野芽郁が駆け巡っているのだと思う。
体内ではとてつもないドラマティックな事が日夜起こっている。
原作は数巻読んだかな。
面白かったと記憶している。
ほのかに残る記憶を辿ると白血球・佐藤氏の役作りは的を得ていたと思われる。体内で起こっている派手なアクションも堪能できる。
ワイヤーアクションはどのカットも見事だった。
永野さんのいじらしさは、他の細胞に酸素を届ける赤血球のいじらしさにも直結していたかのように思う。
マクロファージの母なる包容力と強さも忘れてはいけない。日夜、戦い続ける細胞達に感謝したい。
物語も起伏に富んでいて楽しかった。
くしゃみを一つするだけで大騒動なのだw
擦り傷1つで世界に穴があく。
なるほどと思うも「ぷっ」と吹き出さずにはいられない。
物語はヒロインの白血病という大問題に直面する。
白血球が変貌した細菌群が体内を侵食していく。
白血球は役割を果たすべく、大軍に単騎つっこみ駆逐していく、白血球に必要なのは酸素で、それは赤血球からしか受領できない。
荒れ果てた体内を酸素を抱き歩き続ける赤血球。
力尽き倒れた白血球に響く声
「白血球さん」
どんなに心強かったであろうか。
…嘘くさい話だけども泣けてくるからしょうがない!
細胞は日夜、生きる選択をし続けているのだ。
芦田さんは、しっかり高校生に見える。いや、中学生でも通用しそうだった。
親子の物語も胸にくるもながあったし、このまま助からないって結末もあるのかとハラハラした。
親父の体内は荒んでて、細胞も同じようにストレスフルな感じが面白い。
マクロファージは研なお子さんあたりがやってたりするのかなぁとほくそ笑んだりする。
ともあれ、アルコールやら喫煙やら、体内に及ぼすダメージが視覚化されてるのわかりやすかった。
放射線治療を終えた無人(?)の体内に降り立つ少女がこれまた趣き深い。
エピローグもとても微笑ましかった。
体内で支えてくれている細胞達に敬意を表しタバコやめようかなぁとボンヤリ思う。
可もなく不可もなく、エンタメ映画
清水茜原作の漫画「はたらく細胞」とスピンオフ漫画「はたらく細胞 BLACK」を元に映画化された本作。主役の赤血球を永野芽郁ちゃん、白血球を佐藤健さんというNHK朝ドラ「半分青い」と同じキャストで楽しんで来ました。
「翔んで埼玉」の武内英樹監督、「るろうに剣心」シリーズの大内貴仁がアクション演出ということで、そういうノリの映画ですが、まあ、阿部サダヲなみに不摂生な我が身の体に思いを致し、日々の生活の働きに、細胞さんに感謝でした。最後、ちょっと私にはたるいところがあって、一瞬寝落ちしましたが、まあ、豪華キャスト、エンターテインメント満載で、★3.7かな。可もなく不可もなし。でも、永野芽郁主演でなかったら行かなかったかも(笑)
『はたらく細胞』で泣けるとは…(^_^;)
原作漫画のファンでアニメシリーズも全て見ていた身としては、この作品でいろんな意味で泣けるとは思っても居なかった(^_^;)
肝は実写映画版オリジナルで描かれた、阿部サダヲさんと芦田愛菜さん演じる父と子の人間側ドラマがいい感じで体内細胞たちのドラマとリンク出来た点だと感じます。
その意味では脚本家と監督、プロデューサーの作品への理解力の深さとリスペクトを感じる仕上がりになっていました。
また、佐藤健さん演じる白血球や永野芽郁さん演じる赤血球、山本耕史さんのキラーT細胞、仲里依紗さんのNK細胞、松本若菜さんのマクロファージ等々、豪華キャスト陣による特撮アクションパートも良い感じに原作リスペクトした仕上りになっています。
人間パートのヒロイン漆崎日胡(芦田愛菜さん)の体調悪化展開では、様々な化学療法による治療の影響を体内側で最終的にどのように描くのだろうと思って観ていたのですが「なるほど、こう描くのか…」と腑に落ちるまとめ方になっていたのも良く練られたドラマだと思います。
原作ファンにとっては笑えて泣けて、アクションも頑張っていて、楽しめる作品でした。
ただし、小学生低学年以下のお子さんは怖くて泣いている子もいたようです。
10歳以下には過激なアクションと人の生き死にが描かれる事もあり、刺激が強すぎるのかもしれません。
個人的にはNK細胞役の仲里依紗さんと?????役を演じたFukase(SEKAI NO OWARI)さんが思った以上にカッコ良くて好印象でした。
これは泣く…
リヒャルト・ワーグナー、うんこをする なお、間に合う模様。
2024年映画館鑑賞119作品目
12月22日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット(ソフトドリンク&ポップコーン付き)1400円
監督は『テルマエ・ロマエ』『劇場版 ルパンの娘』『劇場版 ルパンの娘』『翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて』『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の武内英樹
脚本は『翔んで埼玉』『劇場版 ルパンの娘』『翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて』『もしも徳川家康が総理大臣になったら』『夏目アラタの結婚』の徳永友一
粗筋
医師を目指す高校生漆崎日胡
運送会社でトラックドライバーとして働く父の茂は食生活の乱れのため不健康で日胡を心配させていた
日胡は9歳の頃に病気で母を亡くしていた
茂は医学部の学費を稼ぐためにも仕事を増やし休日出勤も辞さなかった
日湖は先輩の武田新に恋をしていた
水族館でデートの帰りに武田から告られ2人は付き合い始めた
そんな矢先に日湖は白血病を患ってしまう
原作の漫画は知っているしちょっとは目を通したが自分には合わなかった
アニメ化してるのも知っているがそちらは全く観ていない
日本古来の鳥獣戯画や『Dr.スランプ』の豚とか『きんぎょ注意報!』の牛とかああいう擬人化は嫌いじゃないが所謂美少女化系の擬人化はあまり好きじゃない
怪獣とかモビルスーツとか超人とかサラブレッドとかの美少女化となるとどうしても「うわっ」ってなっちゃう
申し訳ないけどそういうキャラクターグッズを見ただけでニヤニヤするおじさんをマジで気持ち悪いと思ってしまう
萌え鉄のラッピッングされた電車とかこちらから乗車拒否したい
それもこれもはちま起稿が2018年に取り上げた血小板のコスプレをしていた台湾の幼女たちに興奮し2ちゃんねるの感覚でツイートした悪質なアニメオタクたちにドン引きしたことが少なからず影響してるだろうとこの作品で思い出した
詳しくはその記事のはちま起稿を見て頂きたく詳細は割愛する
それにしてもなぜ血小板の皆さんたちは幼女なんだろうか
「小」だからだろうか
元こども店長と愛菜ちゃんのカップルには興奮した
白血病を患い死の恐怖に苛まれる日胡を演じる芦田愛菜だがMOTHERで松雪泰子と共演した頃の方が上手かったなと感じてしまう
それは森の学校で主演した子役時代の三浦春馬に共通するものがあった
日胡と茂の体内の違いが笑ってしまう
メルヘンチックな日胡と違い茂の体内は具体的には書かないが足×区の最底辺の繁華街のよう
体臭食堂とか絶対に嫌だ
恋をする日胡の体内がテンション上がりまくりで踊り出す表現は好き
新しい骨髄が注入された時に日胡の体内で外国人モデルで子供のマニナ・Gが登場するシーンが好き
僕はイオンシネマのヘビーユーザーのためこの映画の予告編は散々見た
最後の方でウンコが漏れそうになるおじさんを熱演する阿部サダヲだが誰1人笑わなかった
何度行っても誰1人無反応だった
皆んなうんざりしていたに違いない
ウンコを食べることは無いがきっとだれもが食傷気味だったかもしれない
ウンコで笑いが取れるのはビートたけしとビートたけしの真似をする劇団ひとりくらい
そもそもウンコで大人を笑わせるのはなかなか高度だし令和の子供だって親の教育が良いせいか全くウケない
予告編を担当した人には反省してもらいたいが土下座は求めない
それにしてもなぜ『ワルキューレの騎行』なんだろうか
ちなみに自分のあの時のテーマ曲はヴィヴァルディ作曲『四季 夏 第3楽章』
人間の配役
医者になるため医学部を目指すも不摂生な父を心配する高校生の漆崎日胡に芦田愛菜
日胡の幼少期に野田あかり
日胡が憧れる先輩の武田新に加藤清史郎
運送会社で働くトラックドライバーで日胡の父の漆崎茂に阿部サダヲ
日胡が幼少の頃に入院中持病の悪化で他界する日胡の母の漆崎祐子に遊井亮子
日胡が急性白血病を患った時の担当医の七条健太郎に鶴見辰吾
茂が働く運送会社の社長に光石研
茂が働く運送会社の同僚に三浦マイルド
体内の配役
酸素を届ける新米の赤血球AE3803に永野芽郁
AE3803の赤芽球期に鈴木凛子
侵入したウイルスなどを殺す役割の熟練白血球U-1146に佐藤健
U-1146の骨髄球期に草刈桜空
免疫細胞の主力部隊のキラーT細胞のリーダーに山本耕史
単独行動のナルシストのNK細胞に仲里依紗
赤血球指導者でいざとなると殺し屋にもなるマクロファージに松本若菜
司令室で侵入対策を決める司令官のヘルパーT細胞に染谷将太
ヘルパーT細胞の助手の制御性T細胞に高橋りな
茂の体内にいたが輸血で日胡の体内に移動した新米赤血球に板垣李光人
茂が排便する際に新米赤血球と別れることになる先輩赤血球に加藤諒
血小板のリーダーにマイカ・ピュ
茂の体内の解毒を担当するリーダーでクラブのママ風の肝細胞に深田恭子
肺炎球菌に片岡愛之助
化膿レンサ球菌に新納慎也
黄色ブドウ球菌に小沢真珠
白血球の指導員に塚本高史
赤色脊髄のシスターに鳳蘭
神経細胞にDJ KOO
白血球になり損ね処分を拒否し暴走する白血病細胞にFukase
白血球1146に憧れる骨髄芽球に岩川晴
茂の外肛門括約筋のリーダーに一ノ瀬ワタル
茂の内肛門括約筋に荒岡龍星
アドレナリンに中島洋二
ドーパミンにアルマズオブカイロ
文句を言う細胞に平田敦子
お礼を言う細胞に海原はるか
劣悪環境の赤血球に栗田芳宏
劣悪環境の赤血球に湯沢勉
骨髄球に白髭善
赤血球に三浦健人
血小板に湯本柚子
血小板に天野叶愛
血小板に佐藤恋和
血小板に石塚七菜子
血小板に泉谷星奈
血小板に英茉
血小板に大迫鈴
血小板に堂口環那
血小板に磯村アメリ
インフルエンザウィルスに高根沢光
インフルエンザウィルスに須森隆文
インフルエンザウィルスに山本真莉
インフルエンザウィルスに白畠真逸
日胡の新しい骨髄にマニナ・G
最高の実写化
原作既読(無印途中まで/black)、アニメ視聴済(無印途中まで/black)です。
はじめこそ、拭えないコスプレお遊戯感にあーそんな感じね、とちょっと姿勢を崩して見ていました。とはいえ、やはり翔んで埼玉を成功に導いた監督だけあって、描き方のバランスがいいので決してひどく冷めさせることはなく、肩の力を抜いて見ていいんだよ、というニュアンスです。
そんな感じて舐めてかかってたので、後半になっての展開で一気に攫われてしまい、最後にはボロボロ泣かされてしまいました。放射線治療ってそういう仕組みなんですね…かなり勉強になりました。
本作が一部始終のまとまった映画だからできる、主人公たる細胞の死と再生をしっかり描いてくれた点は、連載ものの原作では出来ないものであり、かなり好印象です。あと細かいところですが、原作では笑うとNK細胞が活性化するという描写があり、これは割と学術的には眉唾だと言う情報があってずっと違和感を持っていたのですが、それがうまい具合に人間パートのシーンで消化されていて個人的に感嘆しました。
全体として、実写化の弱みをうまいことカバーしながら映画としての強みを活かし、構成は大胆に作り変えて原作と付かず離さず作られたかなりバランスの良い映画で、実写化として最高の出来だと思います。
お約束キャラみんな100%振り切ってる良質エンタメ
予想外に楽しかった。出てる俳優みんな、めちゃくちゃ楽しそう。佐藤健は全身白塗りでも美形は損なわれず凛々しく、スパイダーマンみたいな動きも十分似合っている。阿部サダヲのトイレのシーンなんて、予告編にあったから来ると分かっていて結末も予想できるけど、それでも笑ってしまう。山本耕史のムキムキキャラ、仲里依紗の凄腕女性ファイター、Fukase の哀しみを背負ったヒール、光石研の苦労人の中小企業社長、芦田愛菜の真面目で優等生の女の子、etc.etc.みんな文字通り「絵に描いたような」お約束キャラで、ハリウッド映画みたいだけど、それぞれ100%役柄を演じきっている。
芦田愛菜演じる女子高生の体内は、楽しく活力に満ちた世界。そこに突然、外部の敵(病原体)が攻撃をしかけ、爆弾を落とし、世界が壊れて行く。仲間だった存在(白血球)が世界を滅亡させる敵になる。仲間同士なのにどうしてこうなるのかと運命に涙し、しかし「このからだ(世界)を守らなくてはならない」と捨て身で戦い、次々に死んでいく仲間たち。見ながら「ああこれはガザの話だ。。」とどうしても思う。体内の細胞たちを描きながら、いまこの映画をつくることには裏のメッセージがあるのかなあと思いかけたりもする。
・・まあそれは考えすぎだろう。
「人体ってすごい、医学って面白そう、おもしろかった!」でハッピーに帰れる映画。
どうかドナー登録を
子らが大好きで親子で鑑賞してきました。
原作ともアニメとも違うオリジナル展開で、これが劇場版として実にうまくまとまっていましたね。
細胞の面々も皆可愛く仕上がっており良い感じ。
アクション面も頑張っていて、白血球の動きなんかもう完全に剣心。
と思ったら、本当に「るろ剣」の大内貴仁がスタントコーディネートでした。
展開も映画オリジナルパートの人間世界とのリンクがうまく、ヤボったくないんですよ。
ただ前半と後半でやたら空気が変わりハードな展開になるので、子らは少し置いてきぼりな側面もありました。
息子さんは観終わってから「ちょっとこわかった!」と言ってました。
確かに細胞たちが次々に消えていくのはすごいシビアでしたよね。
でもやはり大人にしてみると、ほんわかだけでない本作は新鮮で楽しめましたし、グッときました。
阿部サダヲと芦田愛菜の親子の姿にはちょっと涙しましたよ。
オリジナル要素を追加した実写化作品としては見事でしたね。
とても良い映画でした。
ただ現実ではにこんな早期にマッチすることはまず難しく、そのマッチ率は数百から数万人に1人。ドナーが現れることをひたすら待ち続けているのが実情です。
実際小学生の頃、白血病で亡くなってしまった同学年生が二人いました。
骨髄移植を待ち続けるすべての患者さんを助けるために、どうかドナー登録を考えていただければと思います。
医療の道に進む人向け教育エンターテイメント
子供も大人も楽しめる映画です。
子供達も劇場に多かったけど、細胞の名前が漢字だったので子供向けでは無いことを察知。
前半子供向け、後半は怖いシーンもあり泣いている子もいました。
細胞の説明もキャラクターも個性豊かで展開も早くとても面白く見進められます。
辛いシーンが長く涙を誘います。
深瀬さんは異常細胞として個性がマッチしてて合ってますね。
アクションはるろうに剣心チームという事で文句なしです。
佐藤健と深瀬の戦いは見物です。
それぞれの治療の説明も細かく勉強になりましたが骨髄移植だけ抽象的で肩透かしでした。
芦田愛菜が実際に医学部希望だったが行けず、映画の中では医学部に進むのもなんだか考えちゃいますね。
また見たくなりました。
はたらく細胞で号泣するなんて
わかりやすかった
身体のこと、わかりやすく解説付きで見やすかった。
DJコウさんが活躍する時の、ヘルパーT細胞がバカになる様が面白かった。(染谷さん)
ガン細胞(フカセさん)なる前に、駄目な白血球(子ども)削除しないと病気になってしまう。健康診断して早期発見が大事ということか。
佐藤健さんのアクション見応えありで満足でしたが、あまりにも悪白血球が強くしぶと過ぎて、途中睡魔が(ほんの少し)
芦田愛菜ちゃんのアドレナリン出まくる感じがとっても可愛らしかった。
関係ないが,この作品観るきっかけに"るろうに剣心"から…
はーたらくぞ、はーたらくぞ
原作も関連作品も大好き、アニメも見ています。
漫画・アニメが原作なのに実写映画で成功した好例のひとつといえます。
もともと人外(いや、人"内"?)なので、変な姿の登場人物にも違和感が仕事しないという舞台の良さもありますが良いです。
何気にシリーズ中で「外の人」が出てくるのは珍しいですね。猫くらい?
細胞たちのわちゃわちゃした生活が見られて、なんかこう良くも悪くもほっこりしました。
=
一点、外の人の事情が悪化すれば当然「そうか、そうなるよね」という細胞たちのブラック労働環境っぷり。
治療の内容も細胞ひとつに焦点をあてれば当然にこうなりますね。
小さい子供にはけっこう酷な映画だという前評判を聞いていまして、
でも前半は「戦隊ヒーローくらいのバトルシーンじゃん」と思っていました。
いや、なるほど。話そのものが小さい子には酷です。
だがしかし。対象年齢は何歳くらいなんでしょうね。
あえてショックな場面を見せることで、体調管理の大切さと、医療の大切さを訴えかけようとしているのでしょうか。
少なくとも「はたらく細胞」ファンとしては、この実写映画は「アリ」です。大好きです。何回か見たいものです。
追記1.でも、やっぱりストーリーの後半は厳しいと思うの。
追記2.マクロファージさんの「あらあらうふふ」モードで雑菌を殺していくシーンが見たかったなぁ。
追記3.実写化第二弾、熱烈に希望です。
つまらなくない
つまらなくはないし客席も満席でした。阿部サダヲさんの演技は流石だし佐藤健のアクションも期待どおり。
ただ映画としてストーリーは感動しきれないし笑えるポイントも少ない感じ。それと役者さんは悪くないけど、なぜ父親が献血車で献血した血が娘に都合良く行くのかとその血(赤血球)が心が折れたあと何の脈絡もなく勇敢になるのが全く分からず???でした。
あとは完全に個人的な好みですが、山本さんの演技が力みすぎなのと血小板の女の子の可愛いでしょ感がなんともしんどかったです。
全691件中、321~340件目を表示