はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全689件中、201~220件目を表示
重篤な病気すぎないか?
思ったよりもずっとシリアスな内容だった…!
つまらないというよりは、私が求めてた茶番劇とは違った。
白血病とか出されちゃうとコメディとしては楽しみづらい。
擦り傷とか花粉症みたいな疾患を大真面目に扱ってくれたらそれで良かったんだけど、それだけで映画として成立させるのは難しいのかなぁ。
せめて加藤清史郎くん、芦田愛菜ちゃんの役の年齢を上げて欲しかったな。
付き合ったばっかりの彼女が白血病になって徐々に衰弱していくのをずっと励ますの、高校生に背負わせすぎてない?新先輩自身の受験はうまくいったのだろうか。。
映画館はお子様連れのご家族が結構いたんだけど、後半怖くて子供の怯える声がちらほら聞こえた。
前半とのギャップ凄かったから驚くよね。。
細胞達はキャラ立ってて面白かったんだけど楽しみきれず残念。
感動した!
人体ネタの変な作品ではあるが
体内環境だけでもホワイトに!
真面目とチープのバランスが絶妙なお祭り特撮映画
コミカルで優しさが多め。
医療者である私としたら当たり前の話ではあるのですが、身体と言うのは休まずに働いているのだなと思う作品を作れるというのは凄いなと思います。どうしても医学的に説明をすると難しくなりますよね。ちょっとコミカルで優しめの伝え方。もちろん病気になった時のそれぞれの細胞たちにストーリーがあるので悲哀が生まれます。とくに移植のところなんかはリアル。とってもわかりやすい。子どもに見せたいと思うような内容でした。私としては物足りなかった。。やっぱりFukaseさんは凄い!存在感が強烈で、セリフを発していなくても熱情が飛んでくる演技力は素晴らしい才能。歌を作れて上手くて演技も出来て、すごいですね。狂気的な役が多いので今度はふつうの役で拝見したいなぁ。笑いあり涙あり。万人におススメしたい作品。
役者の皆さんの見せ場は満載。お話が盛り上がりに欠けたのが残念
そうだ、ドナー提供しよう。
概ね良い感想なのですが、始めに悪い感想から。
キツイシーンが長すぎる。
まだ移植しないの?早くしてくれ。状態が長くて、最近の開始5分で復讐始めるザマア系縦スクロール漫画に慣れた近代脳では耐久レース過ぎた。
しかもこの立場のキャラクターはなんだかんだ生き残るだろう…(震え声)が覆されてキッツ…細胞だからってすぐ殺すなや…
あと「病気って怖いね」よりも「不摂生やめようね」の方に方針を振ってほしかった。
はたらく細胞BLACKからもお話持ってくるなら、煙草とお酒で体内の細胞がどれだけ苦しめられてるかの描写がもっとほしかった。
そんな短期間の努力で体内環境改善するかよ…もっと苦しめ………
娯楽漫画でありながら教養漫画でもある、と思ってる一部の原作ファンだから思っちゃうところではあるかもだが…
いやしかし放射線治療とかドナー移植とかの勉強にはなるし、病気って怖いねもはたらく細胞が伝えてくれる大事なテーマなのでまあそんなマイナス点ではないですね!
なんか小学生が泣いちゃう暴力表現みたいな話題になってましたが、返り血も浴びないし生首が吹っ飛ぶわけでもないし、アニメより優しい表現だったと思います。
小学生が泣いちゃうのはメインキャラクターが続々死ぬからではないですかね…?
鬼滅の刃で泣かない子ならイケルイケル。もはや温い。
何より私のこの腐った骨髄液が誰かの体内で天使と化すならドナー提供しなきゃ…誰かの体内でアマテラスする(※歩くと草花が生え散らかす能力のこと)んだ…となるからとてもよい映画です。
あなどれない映画
続編の内容とかでも良かったのでは…
当方原作はマンガとアニメを少し見た程度ですので、ファンにとってはきっと納得の出来なのでしょうか。
正直私はもっと明るくてコミカルな内容かと思ってたんですが、それは中盤まででそこから先はがっつりシリアスに急速展開していきます。
家族愛とか感動路線に作るならそういった流れにするのが分かりやすいのでしょうが、正直後半は重たいテーマだったなと。
場内には小さな子供もたくさんいましたが、しっかり流血表現、触手による人体貫通、死ね、殺すというちょっと過剰な演出に彼らにはどう映ったのでしょうか。
私自身も少しその言葉選びに疑問は持ちました。
勝手な意見ですが、今回は前半にあったウイルスとの攻防で細胞たちが必死に戦って、その結果人体にはくしゃみとして発現しました!!みたいな部分をもっと引っ張ってみたり、ラストに登場したスギ花粉や、インフルエンザとの闘い!みたいなもっと皆に身近な症状を面白おかしく表現されたほうが楽しかったかな~と思いました。
で、その続編が今回みたいな内容だったらちょっとありだったのかなと考えました。
コメディ路線からシリアス路線の転換にもなりますし。
ただ、阿部サダヲさん演じる不摂生が過ぎる父役の体内環境が戦後のような劣悪になっていたり、肛門での攻防などめちゃくちゃ面白いシーンもありました。
誰と観に行っても楽しい映画
子供向き?大人向き?
超ディストピア映画
思ってたんと違った…
原作マンガやアニメのように、軽く面白いほのぼの系だと思ってたんですよ。
ちょっとお子さま向けの、教育的お決まり展開の安心して見られる映画かなって。
それがなかなか重くてがっつり泣かされた上に、考えさせられる内容でした。
それはそれで良いはずなんだけど、やっぱり感想として1番は「思ってたんと違った…」になってしまうんですよね。
主に違和感が3つありました。
白血病と、抗がん剤治療のリアルさと、がん細胞の叫びと。後述します。
序盤は原作みたいに、体内世界の平和な日常、実写化された赤血球・白血球が出てきます。むしろ、最初の方は白血球が細菌を処理したとき返り血もなく、「全年齢向け映画にするために優しめの表現にしてるのかな〜」くらいに思ってました。
体外世界が描かれるのが映画ならでは。
ここで芦田愛菜と阿部サダヲという2人の名俳優が出てきます。
憧れの先輩とお話ししちゃってココロ躍るDJ・KOHや、必死に便意を我慢する阿部サダヲの演技の素晴らしさあたりまでは面白く見てました。
しかしまず1つ目の違和感。白血病。
事前に見たPVで、Fukaseががん細胞役で出ると知ってしまっていたので、阿部サダヲが健診後受診してない、あたりで「もしかして」と思ったのですが…
まさかの芦田愛菜が白血病。そっち?!ってなりました。
たしかに、主役の方の白血球達がいる世界でないといけないという事情があったかもしれませんが。
芦田愛菜にはね、昔から泣かされてきたんですよ…もうありとあらゆるシーンで泣きました。
まあ、さんざ泣かされといてなんですが、これ、なんか陳腐な展開じゃありません?母を亡くして健気にがんばってる少女が白血病になりましたって。お涙ちょうだいの常套手段ですよね。
白血病って、自分ではどうしようもない病気じゃないですか。「はたらく細胞」の教育的な側面からしたら、「予防できることを予防しようよ」という方向に持っていくのが合ってると思うんですよ。それに現実問題、少女と中年男性だったら、中年男性の方ががんのリスク高いですよね。
たとえば阿部サダヲが「切れ痔」だと思って放置していた便潜血が、実は「大腸がん」だった。白血球達が戦ってもうダメかと思ったところで、手術で助かる。体外世界では、検査結果出るまで本人・家族はドキドキで、そこで本音をぶつけ合ったりして泣ける展開もできる。やっぱり、健診結果が出たら早めに病院に行こうね、という視聴者へのメッセージもできる。
こういうハッピーエンドになる予定調和で安心して見てられる話を、わたしは求めてました。
違和感2つ目。抗がん剤治療のくだりだけが急にリアル。
原作で割とあっさりがん細胞をやっつけているのも、主役の血球達が永遠に出演し続けているのも、そもそも同じ赤血球と白血球がしょっちゅう会っているのも、現実ではあり得ないですよね。血球はどんどん生まれては壊されて循環してる、赤血球は何百万もいて同じ細胞と巡り会うことはない、それがリアルです。
でもそんな原作でも描かれなかったリアルさを、実写化で突然出されたら、「思ってたんと違った…」ってなっちゃいますよ。序盤の優しさなんだったんだ?ってくらいバッタバッタ血球達がやられてしまうし、結構出血とかするし、その後の描写も長いのでしっかり苦しみながら死んでいくように見えます。
特に、実写化だとそのままそのキャラの人が寿命を迎えるみたいになっちゃうから、「え?死んじゃうの?ホントに?!」ってびっくりしちゃう。
おドジな赤血球を中心に、体内世界のわちゃわちゃをみて、笑って(少しは感動系の)涙もあってくらいかなと軽い気持ちで映画館に来たのに、リアルにハードモードやな、ってちょっと引きます。
しかも、リアルに変わったのそこだけ。
最後なんて、同じ世界にいるんだからまた会える、なんて言ってたし。原作でも最初の方で数が多いからまた会うことはないみたいな話してて、抗がん剤のとこであれだけリアルにやったんだから、ここであのセリフ来るだろうと思ってたら、また会える?なんでや。拍子抜けです。
3つ目。がん細胞の叫び。
これは違和感というか、考えさせられたところです。がん細胞は元は白血球のお兄ちゃんに憧れて、立派な白血球になってはたらきたかった細胞。
「オレは悪いことしてないのに」と叫ぶがん細胞(Fukase)。何度も繰り返します。
「お前は悪くない、でもオレはこの世界のためにお前を排除するしかない」と白血球。
見てるの辛かったです。
がん細胞は本当は他の細胞たちと一緒にはたらきたかったのに、自分ではどうしようもなくうまくできない。しかし排除しないと世界がまわらない。
なんだか人間社会の縮図を見ているような気がして。
映画「キャラクター」の時もそうでしたが、Fukaseはこういうのハマり役ですね。好きなアーティストです。できればネタバレ踏まずに映画館まで来たかった…そしてFukase出た瞬間にココロ躍らせたかったです…。
そんなこんなで、総じて、重かったです。
もっとキュートでポップな感じだと思ってました。
映画としては良い作品だと思います。
ただほんと思ってたんと違った…っていう。
この時期公開ですから、年末年始で親戚集まって子どもも含めみんなで見に行こう、みたいなニーズに応える作品なのかなと思ってたし、原作やアニメもそういう作風だったし、なんなら出演者のネタバレ踏んでしまったPVはポップな作りでしたよ?
勝手に固定観念をもって見たんだろ、と言われるほどではないと思います。
まあね、少女が白血病になるような理不尽なこともあるし、不摂生な中年男性が健診結果を無視しててもなんともないこともあるし、実際の体内では日々たくさんの血球や細胞が死んでるし、それがリアルでしょ、と言われればその通りです。
でもそんな現実世界から、ひとときの癒しを求めて映画館に来たのにな、ちょっと残念でした。
マンガ実写化の教科書
身体をいたわらなきゃなぁ…。
全689件中、201~220件目を表示