はたらく細胞のレビュー・感想・評価
全835件中、1~20件目を表示
自分の身体が愛しくなる作品
鑑賞後に自分の身体が愛しくなるし、大切にしたいと思えるエンタメ要素たっぷりな作品でした。
実写化されるとニュースで見た際は、いやいや別に実写化しなくても良いでしょ…と思ったけれど、これはとても良い実写化だった。
実写化することで、より体内のことを自分ごとに感じて見ることができた。
日本は擬人化が得意な国だと個人的には思っているけれど、擬人化した際の設定や世界観に感動してしまった。発想が面白すぎる。
不摂生な生活をしている体内環境の表現と、肛門付近のところなんて最高すぎた。笑いを堪えるのに必死だった。
元々学生時代は生物の授業が好きで、身体の中について興味は強い方だっただけに、知的好奇心も満たされる+エンタメとしての面白さも満たされて最高。
アクションシーンもワイヤーアクションてんこ盛りで、予測不能な動きとスピード感で見応えはあったし、美術スタッフの世界観の構築にはあっぱれだった。
構成も、現実パートと体内パートが混ざっているからこそ最後まで集中して見ることができた。
この作品を見た後は、今私の身体の中では彼らが必死に働いているんだなと思うと、自分の身体を大切にしたいと思えるし、ホワイトな環境で働いてほしいと思える。もしかしたらお医者さんの講演より、健康促進に一役買える作品かもしれない。
最後は細胞たちの働きを通して、私たち自身も社会の中でひとりひとり役割があって、誰が偉いとか誰が優れているとかは無い。そしてみんなで助け合ってより良い世界にしていくというメッセージを伝えてくれたのも良かった。
私もこの社会という大きな身体の中でひとつの細胞として、自分の役割に自信と誇りを持って生活していきたい。
さすが、超国家的優良コンテンツ!
文部省も医師会もどっからでも推奨と認可、ついでに援助も降りるでしょう。それほどの良質のコンテンツであるからこそ、想像以上の迫力ある実写化でした。
よくぞこれほどのホットパンツの赤血球役女の子を集めたものです。って、ほとんどCG処理でしょうけど。加えて、血小板の子役が女の子ばかりなのは監督の良心でしょうか。多少は宣伝広告の映像を見ていたけど、戦国映画もビックリの人海戦術で広大でダイナミックなスケールの映像は実写ならでは。ここまでの大規模で緻密な映像は漫画でもアニメでも難しいでしょう。
その女の子ばかりではないブラック(父親)側のドス黒い実写化も(汚いけれど)面白かった。あれのエキストラもよく集めたなあ。お相撲さんとか本物でしょうか。薄汚れた下町みたいな体内は笑えるだけでクサそうだけど、あの肝臓にはちょっと行きたい。
そんな体内の話ばかりでなく、体の外の様子とリンクさせているのは実に実写化として有意義ですね。恋する女の子のアドレナリンフィーバーは原作にあったのかな? 「アニメ・漫画の実写化」としては歴代の中でも非常に優秀なのではないでしょうか。これまで実写化に対して批判が多かったのですが、近年ではシティーハンターも高評価でしたか。今後もこういう良作が増えていけばと願ってやみません。これならディズニー、ハリウッドも食いつくんじゃないかな。結構、無害なテーマなだけに。
後半、壮絶で憂鬱なシーンも多かったのは、ちゃんと考えるべきテーマだということでしょうか。生活習慣病から来る体の不調は改善できることは多いけど、白血病なんかの難病はどうにもならないことが多い。もう助からないのではという後半の絶望感はちょっとツラかった。とりあえず出来ることをするしかないでしょうね。また献血に行ってこよう。センターならジュースとお菓子が飲み放題食べ放題。
助からないと言えば白血病細胞君。「このバグ野郎」呼ばわりされていたけど、バグに悪意はないんですよね。IT関連からの用語なんですが、バグはプログラマーから言われた通りに処理をしているだけで、本人になんの悪意もないんです。だから、その様に生まれてきた白血病細胞君の嘆きもまた、身につまされる。でも処分しなければどうしようもない。この上映している最中でもマクドナルドでの殺傷事件が世間を騒がせています。それもまた「バグ」なのでしょうか。でも、我々は憎んで処理をするしかない。考えることは山ほどありそう。
そういえば放射線治療のイメージがオーロラなのが興味深いです。ググればすぐに出てきますが、オーロラの名所、エスキモーの住人にとっては「死者の精霊」と恐れられているそうで、我々にとっては秘密兵器の治療法でも、細胞にとっては恐ろしい光。そこまで考えてのオーロラの採用でしょうか。また、抗がん剤も恐ろしいミサイル兵器だったり、原作では花粉症に対して投与されたステロイドが見境無しに破壊するロボット兵器なんですよね。その登場シーン、原作では好きだったけど、この映画ではラストでギリギリ入らなかった。赤血球が黒い球をゴロゴロ転がしてくるんですよねw それも観たかったな。
役者陣も素晴らしいけど、やっぱり流石の阿部サダヲさん。 頑張る駄目親父っぷりやトイレを我慢する演技が凄すぎる。ファン(居るかな? 居るよね?)は必見。血小板の子役オールスターズも素晴らしいのですが、マクロファージ役が深キョンじゃなかったのが以外。でも肝細胞なのは納得。やっぱり行きたい。体内にあんな店があるのかと思うとワクワクする。
とにかくバラエティー豊かでとても楽しい映画でした。地上波の登場はやっぱりNHK教育でしょうか。私にしては珍しくも、途中でトイレに立つ暇が無かった。素晴らしい。
想定外のシリアス展開に泣ける、教育&エンタメ高度融合コンテンツ
とても丁寧なキャスティング。細胞たちの俳優陣もさることながら、映画オリジナルの人間世界が蛇足になっていないのは配役の効果が大きい。武内監督によると、人間パートを入れたのは予算の都合もあってのことだそうだが、阿部サダヲと芦田愛菜で涙腺が緩んでしまった。「マルモのおきて」の記憶も借景のように効いているのかもしれない。
原作は元祖「はたらく細胞」がブレイクした時に数冊読んだだけで「BLACK」は未読、という状態だが、主要キャラのイメージは原作にかなり近い印象で違和感なく観ることができた。
永野芽郁、赤血球コスチューム似合いすぎでしょ! 佐藤健、白血球さん過ぎるだろ!
彼のアクション経験が存分に生かされた戦闘シーン。「るろ剣」のアクション監督がついているので安心の高クオリティ。
山本耕史と仲里依紗も、暑苦しいキラーT細胞とカッコいいNK細胞に絶妙にフィットしていた。新納慎也(化膿レンサ球菌)と片岡愛之助(肺炎球菌)はどちらがどちらかよくわからなかった、ごめんなさい。マクロファージ(松本若菜)は癒されたし(戦闘モードになるのが遅すぎたが)、肝細胞様(深田恭子)はお美しい。こども店長だった加藤清史郎がすっかりイケメン枠になっていることに改めて時の流れを感じる。
Fukaseって、結構いい演技するよね……あ、でもテーマ曲は髭男なんだ……。
武内監督が漫画の実写化にあたり心掛けていることは、「自分が原作のファンになる」「最初に実際に原作のファンの方に会って、取材する」ことだそうだ。
本作も、ファンへの取材で初めて血小板ちゃんの重要性に気づき、当初は「違うアプローチ」をしようとしていたところが「ここはちゃんと忠実に子供でやらなきゃ駄目なところだ」となって、大勢の子役をキャスティングする運びになったという。
確かに、もし血小板ちゃんが子供の姿ではなかったら原作のチャームポイントが大幅に毀損されていたと思う。監督のこのスタンスは、実写化作品への向き合い方のお手本と言える。
さて物語の方は、前半と後半で大きく雰囲気を変える。
中盤まではのほほんと楽しく細胞のお勉強というノリ。お父さん(阿部サダヲ)の場末のような体内の風景や肛門ネタで笑わせてくれる。
それが白血病がん細胞の出現で一変、日胡が白血病で入院し、こちらの想定を超えるレベルのシリアスモードに突入する。彼女の体内ではまるで戦争映画のような戦闘と破壊が続き、抗がん剤で辺り一面焼け野原になり、メインキャラが次々と死んでしまう。
主役の白血球も赤血球も、白血病がん細胞との闘いや放射線治療でまさかの死亡……いや確かに体の仕組み上は当然の成り行きなのだが、展開がヘビー過ぎる。
ラストでは日胡が助かったことにほっとする気持ちと、そのために死んでいった細胞たちの犠牲への悲しみ、小さくけなげなものたちを悼む気持ちが背中合わせに湧いてきた。復活した日胡の細胞たちの中にはもう、U-1146もAE3803もいない。なんだか切ない余韻が残る。
そんな感じでつい細胞に感情移入してしまうのは、物語のキャラである細胞たちの行動原理に、現実の細胞の性質が反映されているからかもしれない。つまり、かなりざっくり言うと「実際の事象に基づいた物語」に人間的な感情表現で味付けをしてあるからだ。根底がリアルだから説得力を失わない。
事実に沿ったそれぞれの細胞の役割やその働きが、実際の人間社会の構造や、社会の歯車として生きる個人の悲哀や矜持を映す鏡のように見えてくる不思議さ。彼らを身近に感じ、細胞がこんなに頑張っているなら自分の体をちょっと労ろうかなんて気持ちに、大人でもなってくる。
教育と啓蒙、ギャグとドラマ。そんな欲張りな要素が自然に融合しているのが「はたらく細胞」というコンテンツの凄みだと思う。
私のカラダの白血球に是非とも佐藤健くんをお迎えしたい
原作は読んだことはありませんが、内容は知っていました。普段目には見えない体の中を擬人化するなんて、とにかく面白い発想ですよね。それだけで興味MAXでございます。そんな興味深い漫画を実写化するなんて、どうなることやら?!ますます興味深々でしたが、なかなか上手いこと仕上がっておりました🤭
冷静に考えて?出演者ほぼ白塗りや被り物のオンパーレード。あのイケメンの佐藤健くんやって、真顔で白塗りなのよ。「役名:白血球」なのよ。なんじゃそりゃ?!もうそれだけで面白いよね🙄この物語を思いついた発想力と破綻なく成立させた構成力に拍手でございます👏
キラーT細胞を演じた山本耕史さん、肺炎球菌を演じた片岡愛之助さんなどなど、ここぞとばかりに伸び伸び楽しそうに演じられていたのがツボでした。そんな色濃いキャラクター陣の中で、やはりしっかり普通の人間を演じきってくれた芦田愛菜ちゃんと阿部サダヲさんの安定感ある演技がこの映画の一番の肝です。
「自分のカラダが喜ぶものちゃんと食べなあかんなぁ」とか「不摂生気をつけなあかんなぁ」などなど身体についてもしっかり考えさせられ、知らずに教養がついちゃうところが、この映画のスゴイところ。学校の授業などで紹介されるのも納得です🧐
シークレットゲスト、セカオワ のFukaseくん大事な役どころです♪映画「キャラクター」で魅せた怪演の再来です。個人的には神経細胞役のDJ KOOさんに大注目です!ここがMAXオモロいから🤭
はじまりはいろんな細胞さんの弾けた演技に笑わされ、次第にカラダについて考えさせられ、最後はほんのり感動させる。109分の中にいろんな感情が味わえるお得な映画となっております。
年末年始
親子で、カップルで、
ご家族みんなでご鑑賞するのに大変オススメの映画になっています♪
準備は何も入りません。
楽しむ心だけお持ちくださいませ♪
最後に
私のカラダの白血球に
是非とも佐藤健くんをお迎えしたいのですが…
献血輸血会場はどちらですか🙄
観るまでなめてた。普通に面白い。
俳優陣の演技力が高く、作品に引き込まれる上、テーマに縛られている割にストーリーも面白い。
白血病を持ってくる辺りも面白いし、細胞一つ一つの特徴が適度に誇張されていてよかった。
視点が面白い
最後までコメディにして欲しかった
NKナチュラルキラー細胞を知った。
赤血球が酸素を白血球に届ける?
子供向けかと思ったがなかなか難しい。
ま、幼稚園児も出演してるから喜んで観るかな、
途中までは。
健全な身体で食事にも気をつけて身体を大事にしていると
皆そのまま健康を保つことができるんだろうか❓
白血病も癌も突然降って湧いたようにやって来ることが
多いのではないだろうか。
白血球になろうと思ってた骨髄芽球が、
気がつけば白血病細胞になってるなんて😱
その原因は不明❓
白血病細胞はあかんで、おったらあかん‼️
フカセやし気持ち悪いし、
自分の身体の中の細胞が頑張っているから
大事にしましょうという話かな。
阿部サダヲさんと芦田愛菜さん久しぶりの共演、
ちっちゃい頃とちょっと違うでしょうね。
自分は地上波も殆ど観ないし芸能ニュースも見ない。
永野芽郁さんのことネットニュースの見出しだけの知識。
本作今迄のようには観られなかったなぁ💦
楽しく学べる😆
原作は面白いらしい、知らんけど。
楽しかった、が、尾を引く悪ノリ感
(関係ないのはわかってますが、先だって、福◯雄一監督のくだらない聖なお兄さん達の映画を観てしまったせいで)
序盤、特撮感とクセ強キャラ(キャスト)による悪ノリ感に、一抹の、いや大きな不安を抱きました。しかし、学びと娯楽が上手く両立された展開に、マクロファージや血小板の可愛さに、健全な精神を取り戻して素直に楽しむことが出来ました。
しかし、(キラーT細胞の影響が大きいか)悪ノリ感が尾を引いてなのか、あるいはFukaseさん演じるキャラの(ビジュアルも含めて)いま一つ深みがない感じのせいか、全体を通してケレン味が強すぎるせいか、クライマックスに向かう展開にもう少しメリハリが欲しかったです。なんだかダラっとゴタゴタしたような感覚のままラストまでいってしまったように感じました。
待ってたよ、マクロファージさん!
見どころ満載で大いに楽しめました。
意外と再現度高し。物語にもグイグイ引き込まれる!あともう少し…もう少しお金をかけてくれたら…!
何気なく見始めたアニメが意外と面白くてハマってしまったのだけれど、実写映画化されると聞いたときは「あー、はいはい、勝手にやっててください。あたしゃ観ませんよ」と冷淡な態度を取っていた(笑)。
基本的に漫画、アニメの実写化にはどうしても冷淡になってしまう。
結局は理想(漫画、アニメ)と現実(実写)のギャップにガッカリさせられるのがオチだからである。
だから本作に関してもガン無視を決め込んでいたのだけれど(笑)、いざフタを開けて公開してみると結構好評だという。
マジか…と思って予告編などチェックしてみると、阿部サダヲと芦田愛菜の体の中を描くというオリジナル設定で、なんだか面白そうな感じがする。
ずっと気にかかっていたところNetflixで配信されたので意を決して観てみたら、なるほど面白い!
阿部サダヲと芦田愛菜をキャスティングしたことが最大の成功要因かも知れないけれど、永野芽郁の赤血球も佐藤健の白血球も意外と再現度が高く、その他の細胞キャラたちもいい味出している。
終盤、阿部サダヲと芦田愛菜の物語がお涙頂戴になってしまって、ちょっとあざといと思いつつも(笑)、二人とも芝居が上手いのでグイグイ引き込まれてしまう。
37兆個の細胞たちが働くあの奇妙な和洋折衷の体内世界もかなりうまく作り上げられていたと思う。
ただ…ただ、どうしても時折チープなテイストを感じてしまう部分があったのは否めない。
本作は一種の異世界モノであって、壮大な異世界をどれだけ緻密に構築してみせるかが大事だと思うのだけど、永野芽郁と佐藤健がカラーボールのプールの中(血管の傷口)に浮かんでたり、茶色いモジモジくんたち(ウ○チ)がラガーメンや力士と押し合いへし合いしてるのを見せられると、確かに絵面としては面白いし笑ってしまうのだけど、同時になんだかテレビのバラエティ番組みたいなチープさを感じてしまったというのも事実なのである。
原作の漫画やアニメもギャグ路線が多かったから、敢えてチープなテイストのギャグ路線を狙っていく、というのも一つの方法だとは思う。
本作は全体としてはよくできているので、チープなテイストも敢えて狙ったものとして、気にならない人はそんなに気にならないかもしれない。
でも、自分としては衣装やCG、セットなどにもう少しお金をかけられれば、もっと物語に没入できる作品になったのになんだか惜しいなあ、と思わざるを得ない。
本作は制作費4.5億円+宣伝費3億円=総製作費7.5億円。微妙な金額である。決して少なくはない。日本映画としてはお金をかけている方かも知れない。
でも例えば、三池崇史の実写版『ヤッターマン』なんかは総製作費20億円である。あの『ヤッターマン』ですら(笑)20億円かけているのだ。だから『ヤッターマン』はかなりのおバカ映画で評価も高くないけど(自分は嫌いじゃない笑)、チープな感じはそんなにしないのである。
アメリカではテレビドラマでもビッグプロジェクトならたった1話作るのに10億円以上かけたりするという。
もちろんお金さえかければいいというものではないけれど、我々はわずか1時間程度のドラマに10億円以上かけるようなアメリカの映像作品を知らず知らずのうちに見慣れてしまっているのである。
日本映画の低予算問題というのは根が深いものがあり一朝一夕にどうにかなるようなものではないと思うのだけど、最近は『ゴジラ-1.0』のような、目の肥えたアメリカの観客が目を瞠るようなCGゴジラを、ハリウッドでは考えられないような低予算(といっても総製作費15億円くらいかかってる)で作り上げた例もある。
物量作戦でとにかくお金をかけるというハリウッドの大作主義と違って、限られた予算の中で工夫しながら繊細な手仕事を積み重ねていいモノを作る、というのは職人的、町工場的な日本映画の良さであり強みだとは思う。
自主制作の『カメラを止めるな!』は製作費300万円、同じく自主制作の「侍タイムスリッパー』は2000万円+助成金600万円。どちらも傑作であり、お金をかけなくてもいい映画は作れるという見本みたいなものである。
でも、本作のような壮大な異世界モノはスタッフの工夫や努力だけではカバーしきれない、お金をかけてこそ初めて表現できる部分もかなり大きいのではないだろうか。
なんとな〜く予算不足気味な感じがする異世界って、ちょっと醒めてしまうと思うのは自分だけではないだろう。
漫画、アニメの実写化としてはかなり楽しめた作品だからこそ敢えて欲を言わせてもらうのだけど、あともう少し…もう少しお金をかけたものが観たかった!
こんな肝細胞がいるなら毎日酒を飲みたくなる・・・
TVアニメ版は『はたらく細胞』も『BLACK』も鑑賞済み。やっぱり大人版であるブラックの方が面白くて、自分の身体をいたわりたくなった。本作も同様、阿部サダヲ演ずる父親のパートのほうが面白い。ブラックな部分をもっと見たかったけど、子どもが見られなくなっちゃうから無理なんだろうな・・・特に男性機能のシステムとか性病とか・・・
この実写劇場版の後半は白血病に特化されていたけど、骨髄移植までの流れがちょっとあっさりしていた。抗がん剤治療において髪の毛が抜けるとか芦田愛菜の大胆な演技があれば加点できたのに残念。まぁ、主役は細胞だからしょうがないか。
それにしてもNK細胞(仲里依紗)は強い!俺にももっとくれ!それと深キョンのような肝細胞も!
全835件中、1~20件目を表示