ウィ、シェフ!のレビュー・感想・評価
全61件中、41~60件目を表示
最高のチーム
移民との融合の可能性をユーモアを交えて語る作品
親元を離れた未成年の移民に教育を受けさせ、フランスに定住させることを目的とした自立支援施設で働くになったオドレイ・ラミー演じる女性料理人・カティの奮闘を描いたお話でした。彼女の頑固で一徹で、そして愛すべき生き方もさることながら、社会としていかに移民と暮らしていくのかというテーマを主題としつつ、フランス映画らしいユーモアを交えた良作でした。
ストーリーはと言えば、一流レストランでスーシェフとして働いていたカティが、同じく女性シェフと喧嘩別れして辞めてしまうところから始まります。最初は同業他社に売り込むものの、中々再就職の口がなく、仕方なく自立支援施設の食堂で働くことに。はじめは単に食堂で料理を作って生徒たちに食べさせるという仕事でしたが、料理へのこだわりがあるカティは、レストランさながらに手を掛けて料理をします。そのためやたらと時間が掛かってしまい、ランチが出るのも2時過ぎ。それでは困るというので、有志の生徒に料理を手伝って貰うことになりますが、やがて彼らに料理を教えることに。さらには、料理の技を身に着けることが職業訓練にもなることから、本格的な料理教室へと変わっていくことになります。
中にはカティに従わない生徒もいましたが、徐々に距離を縮め、またカティが生徒の性格や技量を把握して適材適所で人員を配置していくことで、チームワークが高まっていく様子に、こちらの高揚感も高まって行きました。そしてこの様子こそが、この映画のテーマでもある移民との融合ということであり、それを象徴的に描いた展開だったのかと思います。
因みに邦題では「ウィ、シェフ!」となっていますが、フランス語の原題は「LA BRIGADE」、英語の題名は「KITCHEN BRIGADE」となっています。「BRIGADE」とは軍隊用語で「旅団」という意味だそうで、フランスのレストラン業界では、自分たちの業務を軍隊に準えて使われる言葉のようです。日本語に直訳すると、「キッチン旅団」とか「厨房旅団」ということになりますかね。邦題も「キッチン旅団」で良かったんじゃないかと思いもしましたが、軍隊でいうところの「Yes Sir!」をレストランの厨房に当てはめると「ウィ、シェフ!」になるので、中々考えられた題名だなと感じないでもありませんでした。
話は映画から離れて我が日本の現実社会に目を向けると、先ごろ入管法の改正案が衆議院を通過したという報道がありました。これは移民というよりも難民の話がメインのようでした。法案の詳細は他に譲りますが、そもそも日本の難民認定率は従来1%にも満たず、他のG7参加国が二桁台なのと比較すると、非常に低い数字です。しかも難民認定されるまでは不法入国者として長期間拘留されることも多いようで、しかもその扱いも酷く、2021年には入管施設に収容中のスリランカ人女性のウィシュマさんが死亡するという事件も発生しました。
本作のような移民との融合という姿勢がフランスの全てだとは思いませんが、こういう姿勢が少しでも日本政府にもあれば、ウィシュマさんのような悲劇は起こらなかったんじゃないかと思います。
まあ「日本は外国とは違うんだ」という意見もあり、それはそれで一理あるとは思いますが、普段は「民主主義、法の支配、基本的人権を尊重する」とか言ってるのに、やってることはどこかの全体主義国家と大差ないという矛盾した状態は解消されるべきではないでしょうかね。
話が随分とずれてしまいましたが、移民問題というどちらかと言えば重い話を主題にしつつも、明るさや軽妙さ、ユーモアを交えた作品になっていたのは非常に良かったと思います。
移民の問題を扱いながらもほのぼのしてしまう
フランスでは移民がらみの映画が定期的に作られる。それだけ移民を受け入れていて社会問題にもなっているからだろう。本作は移民の若者たちを支援する施設で働くことになったシェフの話。
コミュニケーションにも苦労していたのが、厨房の手伝いをさせていくうちに親密になるという定番な流れ。チームの結束が強くなっていくこの手のフランス映画好きなんだよな。
料理対決のテレビ番組への流れとか、前の職場だったレストランに食事に行くシーンとかちょっと流れがわかりづらいのは残念なところ。短めの上映時間なんだからもう少し丁寧に描いてもよかった気がする。成人するまでにフランス国内で就業できなければ国外退去になるという制度があって、安易なハッピーエンドとならないのも少し驚いた。甘くない現実を反映してのものかもしれない。でも、最後のシーンが強引なのにそれはそれで悪い印象とはならなかった。
実話なのね
フランス製らしく…。
移民の支援をする良いフランス人もいると改めて気づいた。
私がフランスと聞いて思い浮かぶのは、料理、芸術、ファッション、そして今回の映画で描かれる移民問題。
未成年の移民の自立支援施設が出てきて、移民を手助けする良いフランス人もいることに改めて気付いた。映画の中で移民にからむフランス人は、犯罪者か差別する悪いヤツに決まっていると無意識のうちに思っていたようだ。
移民が平凡に暮らしている場面より、犯罪に手を染めたり、差別され搾取される話のほうが衝撃的で記憶に残りやすい。だから移民というと犯罪や差別、それに関わる悪いフランス人という印象を持ってしまったのかもしれない。先日見た「トリとロキタ」なんて正に移民と犯罪がらみだ。(ベルギーだけど)
根拠のない憶測だが、日本で移民問題を実感として感じられる人には2つあると思う。 移民が多い地域にすんでいる人と、移民問題に関わっている人だ。 逆に、そうではない多くの日本人にとって移民問題は対岸の火事で、他人事だからピンと来ないような気がする。
将来 日本は移民と難民を多く受け入れることに方向転換するかもしれない。その時、私は、(排他的、事なかれ主義と言われる日本人の) 私は、どう接するのだろうか? 映画を見て色々と思いをめぐらせる今日この頃である。
去年(2022)見た映画 「マイスモールランド」 は日本の移民問題を描いた秀作。 私は確かレビューしそこねたと思う。現在は配信で見れるらしい(5/2(火)TBSラジオ町山智浩さん情報)。
料理ではなく移民問題が本筋。
情報ほとんど入れてなかったので、タイトルからフランス料理でのバトル映画を想像しながら着席。
主人公のカティは働いていたレストランでシェフと喧嘩をして退職。やっと見つけた職場は、移民の子供達を支援する施設。何だそれ?だって辞めた店は有名レストランで、スーシェフやってたんだよ。なのにそんな施設に就職なんて不自然でしょ。料理人を辞めたい様にも見えなかったしね。とにかく仕事始めなくっちゃねって事で、ランチ70人分作ってたら14時過ぎちゃって、ほとんどの子供達がいなくなっちゃった。そりゃそうでしょ。それで子供達にサポートを頼む事になった。あら、みんな料理に興味あるんだね。沢山集まって驚いた。料理の会話に日本が出てきてニヤッ。この辺りからフランスの移民・難民問題を考えさせられる。子供なのに色々大変なんだ〜。成人になるまでに就職しないと母国に強制送還されちゃうんだ。厳しいよね。日本はもっと厳しそうだね。才能あればプロのフットボーラーになってスーパースターになれる可能性はあるんだけど、一握りだもんね。料理人の方が現実味あるね。そしてまさかの展開のフランス版料理の鉄人。ん?これ決勝戦??訳分からん番組だな。ラストは少し残念だったけど、料理のシーンや売れない俳優の友達など、結構楽しかったし、存在感ある若者が強制送還されたりしてちょこちょこ泣けた。
一筋縄では
今ならムバッペかな
移民問題を料理、といっても難しい
楽しくてちょっと切ない佳作!
成長、共感、で現実
リベラルな料理はいかが
栄光の蝋人形館への道
一流レストランで働いていたやさぐれスーシェフが、自分を見つめ直す話。
TV番組に出て良い顔をするシェフとぶつかり、店を辞め未成年の移民の自立支援施設の厨房で働くことになり巻き起こっていくストーリー。
半年働き金を貯めて自分の店を、と我慢して働き始めるも、求められているモノとのギャップに苛立ち、拘りを通す為に施設長と話して入居者に手伝って貰うことになり…。
施設長は良く出来た人間かとんでもないダメ人間というのが定石だろうけど、今作はまあ何とも微妙にダメなヤツ!?
主人公の生い立ちとか結構都合良くぶっ込んで、少しずつ…かと思ったら、テンポ良くあっという間に大盛り上がり。
そしてTHE COOKの設定とか訳わからな過ぎるまま話しが突き進み大団円ですか。
物語そのものは有りがちながらもテンポも良くて面白かったけれど、ちょっと作りが雑で勿体なくて、クライマックスで☆減点という感じ。
フランスのエスプリ満載。フランス料理の誇りと、移民問題の寛容さの裏の厳しさをユーモアで描く。
約90分でコメディタッチ 観客に笑い多し🤭
フランス移民迎入れの素晴らしいところと、厳しいところを映し出す
孤独で、頑固な1匹狼の女性料理人👩🍳が、ガサツだけど、実は真面目に悩んでる 18歳以下❓未満❓の移民青年たちと
化学反応、成長する。
うまそうな料理も一分出るけれど、それよりも 過程・プロセス
コメディなので 暗くならず 面白い
短い時間だから テンポ良し
コロナほぼ解禁。確かに普段から客入りの良い映画館であるが
洋画のこの手の作品で、連休とは言え、最後列全部埋まって、全体としても8割くらいの入りは
上映映画復活を感じた。 ワシ的には 空いたガラガラの新作映画洋画好きなのだが・・・
フランス料理のチーム調理で万全だ。女のシェフも成長する。
おフランス様は18歳までは移民に優しいんだね。国民性か?
フランス料理のチームでドタバタ劇含めて観客を笑わせてくれる
最後はテレビ📺局も絡んで、最高なのだ❗️
まあワシは 世界🌍三大料理は フランス中国トルコ ではなく フランス 中国 日本➕影響力の大きいアメリカ🇺🇸イタリア🇮🇹 と思ってる【トルコ🇹🇷の方すみません🙇】
フランス料理はソースだよねぇ。素材重視派もあるとの有料パンフの受け売りだけど
素材重視は明らかに日本🇯🇵だよねぇ。
主人公が施設出身ということもあり、移民の少年たちの故郷の味も尊重オリジナルも清々しい
高級レストランから施設の子供達青年たちと融合も小気味良い⭕️
なんで、星イマイチなのかって
こんな短編にも関わらず、総計10分くらいうつらうつらと🥱😪
やっぱり、昨日家族と プロ野球 満員の球場見に行った ダメージは大きかった
という 極めて独りよがりの独善で 悦に入る ジジイでした
よって星の数は独断です❗️【キッパリ❗️】
美味しく世界を変えられるという幸せ
めちゃくちゃ面白かった!!
美食と移民、フランスが抱える文化と問題の融合。こだわりと信念が強いシェフがかっこいい。食に関して妥協せず、納得が行かなければ自分で動いて周りも巻き込んで変えていくエネルギーがすごかった。
移民の子どもの施設だからお腹が満たされればいい、というのではなく、缶詰じゃなくて新鮮な食材で美味しいものを食べさせるんだ、という強いこだわりが色んなものを変えていく。子ども達の人生さえも!
移民の子どもたちの問題アリの現実をちらりちらりと見せながらも、じゃあどうしたらいいのか、どうして行けば彼らの未来は開けるのかを、多くはない人数で、恵まれているとも言えない環境で料理を通して切り拓いていくのがとてもドラマチックで面白かった。
みんな色んな夢がある。
幸せになりたくて国から出て来たのに、幸せを掴むためには移民として染みついた自国の価値観から生まれ変わるような体験をせねばならない。言葉も文化も習得し直すのは並大抵のことではない。
大人になって職を見つけられないと強制送還になるため、守られる子どものうちに手に職を、と頑張る施設のスタッフと徐々に心が繋がっていく移民の少年たち。
シェフと少年達が、お互いに愛と尊敬を持って、料理を通して徐々に絆を深めていくのがとてもよかった。
沢山笑ったし、観終わったあとになんかすごくスカッとした爽快感があったなあ。
とてもおすすめです。
是非ともご覧になって。
全61件中、41~60件目を表示