ウィ、シェフ!のレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
偏屈なシェフが、生き甲斐を見出すまで。
フランス人シェフと未成年の移民たち。
風変わりな組み合わせですが、着眼点が面白く
良い映画でした。
有名レストランのスーシェフのカティ・マリーは、料理の仕上げでの
意見の食い違いから、シェフと大喧嘩して店を辞めてしまいます。
再就職に苦労する日々。
宣伝コピーに惹かれて応募した先は、未成年の移民の自立支援をする
施設の寮母的な調理係りの仕事だった。
厨房は不衛生で食材といえばラビオリの缶詰めばかり。
目立つのは電子レンジばかりです。
初日の昼食は待ちくたびれた30人が食べられず、施設長に
大目玉を食らいます。
しかし頑固なカティ・マリーは、自説を曲げません。
きちんと一人一人の皿に分けた、手の込んだ料理を作ります。
生徒を調理助手にするには、まずは清潔な手洗いやスリッパ禁止。
そしてマリーは率先して床磨きから始めます。
料理に魅せられて行く少年たち。
シェフになりたい・・・
料理を学びたい・・・
そう何人も思うようになります。
そして施設長のロレンゾ(フランソワ・クリュゼ)は、
調理師養成学校を開設して、移民の少年たちに就学のチャンスを
与えるアイデアを思いつくのです。
未成年の内に就学できないと、強制送還されてしまうのです。
移民の少年たちは全員本物の移民で、オーディションで
選ばれたそうです。
(自然な演技で舌を巻きました)
テレビの料理番組「コック」にカティが応募して大胆な賭けをする演出。
これは事実ではないでしょうね。
ちょっと鼻に付く演出でしたが、見せ場は作らなきゃね‼️
カティ・マリーのモデルのシェフは実際に存在していて、
危険を冒して単身フランスにたどり着いた未成年の移民たちを、
調理師として養成してフランスで安定した暮らしを手に入れるように
奮闘する 実在のシェフ、カトリーヌ・グロージャンを
モデルにしているそうです。
施設長のロレンゾには「最強のふたり」のお金持ちの障がい者を
演じたフランソワ・クルゼが、カティ・マリーにはフランスを代表する
名優オドレイ・ミラーが演じています。
感動の押し売りが無いクールなカッコいい映画です。
何をやらかすんだろ
シェフは厄介な未知
「移民大国・フランス」ならではの実相も描いた一本なのか。
<映画のことば>
「ここにいる限り、あなたも同じだ。
子供たちを守る責任がある。」
フランスでも国内在留(永住?)の許可を得るためには、定職に就くことが必要不可欠なことなのでしょう。
それで、料理人の途を目指す移民は、途絶えることがないのだろうと思いました。
本作は、その国柄を(独特のコミカルさを交えて)描いた一本ということなのでしょう。
もちろん、本作での「ウィ、シェフ!」は、厨房の全責任者であるシェフの調理に関する指示・命令は絶対で、これに無条件で服従する意思の表示であり、その意味では軍人の上官に対する「イエス、サー」、船員の操船者(船長など)に対する「ヨーソロ」と同じ意味合いなのでしょうけれども。
しかし、移民である彼らには、生活(フランスでの在留の権利)を得るための雇い主に対する絶対的な服従としての意味での「ウィ、シェフ!」を感じ取ったのは、評論子、独りだけではなかったかと思います。
時にコミカルな描写も入り交じる本作ですけれども。
先の点も感じ取れる一本として、佳作であったと思います。評論子には。
<映画のことば>
「あらあら、下積みのない有名女優は?」
「誰もいないわ。ひとりも。」
「これが、ジュリア・ロバーツへの道よ。
荷物を積んで、降ろして。それが、あなたの人生を豊かに強くする。」
主人公の第一印象は無駄にプライドが高く、社会人としてまともにやって...
オドレイ・ラミーの笑顔がなんとも言えず素敵
予告編を見てなんとなく面白そう、と鑑賞。
結果、大満足。ああ、家に持って帰りたい!
片肘をはって彼女なりのプライドにこだわっていたカティ。
エシャロット剥きテストでは見本を見せず、相手を認めず行為だけで是非を判断した彼女が、ロレンゾの言葉で劇的に変わっていく。
畑のシーンではしっかりと手本をやってみせて、ともに喜び、相手を認める大人のスタンスに変わる。
やってみせ、言ってきかせてさせてみせ…という言葉を思い出した。
最初のチームプレイのメンバー発表シーンは胸が熱くなった。
踊りながら掃除をするシーン、ママドゥの電話のシーン、ロレンゾが優勝杯贈呈リハで怒るシーン…大好きなシーンをあげればキリがない。全部好き。そして泣いた。
一人一人を大切に、夢を尊重しあい、その子そのものを愛すこと。
誰かのために役立てるように、一生懸命学ぶこと。それを仕事と呼ぶこと。
カティは少年たちに料理という仕事を教えていく。
それは本来の料理人としての仕事とは少し違うけれど、今までプロとして努力してきた彼女だからこそ、彼らのためにできることだった。
キャラクターがみんなチャーミングで、勇敢で、そしてハッピーなだけじゃなくて、少ししょっぱくてほろ苦い。
きっとこれから何回も見返したくなる時がくると思う。
大好きな作品に出会えて嬉しい。
移民少年たちと女性シェフの触れあい
本作の予告編を見たときは「ある女性が料理人として独立できるか?」を描いた作品のように見えたが、実際に観てみると、フランスに大勢いる移民問題を描いたものであった。
ただ、この描き方が深刻に描くのではなく、料理の作り方を修得していくドラマの裏側にある問題として、楽しさが前面に出ていたあたりは「面白い映画だが、考えさせられる映画」という感じだった🎥✨
ある一流レストランのスーシェフ(料理長=シェフのサブ的な位置付け)だったカティは、シェフと大ゲンカして店を辞めてしまった。
ようやく見つけた職場は、大勢の移民少年たちが暮らす支援施設であった。この「料理を作る環境が全然ダメの職場」でカティはどうするのか?
施設の少年たちは料理など全く興味ないが、天涯孤独なカティと少年たちは料理を通じながら心を通わせていくが……といった展開。
少年たちの大好きなサッカーと料理をリンクさせながら会話するカティの姿から、子供たちとの触れ合いを大切にしている……という姿が感じられた👍
邦題『ウィ、シェフ!』は上手く付けたな~と思える佳作であった🙆👍
おやつくらいの感覚で観るといい
本場のフランス料理が食べたくなりました
移民問題の一端
コック姿のカティがカッコいい!
骨年齢
樹も樹齢があるように骨にもその年輪が刻まれる それを科学的に証明されれば正体も明かされる その非情な線引きに拠り、可能性の賽は分断される その理不尽ながら整合性の保持という現実をテーマにした作品である ラスト前で、食堂へ通ずる通路に掲げられている肖像写真には現実を突きつけられる苦い戦果が刻まれる
圧倒的に敗戦の"旅団"なのだ 強制退去になった隊員は果して可能性を堅持できているのだろうか? 多分打ち拉がれている事であろう 本当の旅団ならば、敗戦=死であり、その後の人生を慮る事はない 現実はより一層過酷であり、しかしその若さが可能性を炭火の如く、燻してるかもという観客の淡い期待を想起させる 本当に今作は罪作りなプロットかも知れない(苦笑
主人公のクライマックスのアイデアは、意表を突く提示ではあり、それ自体作品としての転がりを大いに愉しませて貰ったが、そもそもあの施設内に滞在する若年移民に対する調理への感心度が明確ではない為、一般的にコック及び配膳、若しくは料理店経営を目指す割合の明示が織込まれていない為、恣意的なストーリーテリングになってしまったのが残念なところである 勿論、"物語"が前提なのだから、あの施設のみ突出しても構わないのだけど・・・
元々、実家は料理店だった しかし、その仕事内容の厳しさ故、内輪にいる自分としては、とてもじゃないけど継ぐなんて事を考えられなかったし、営んでいた家族でさえ、継がそうなど奨めはしなかった とんでも無い酷い洗剤での皿洗いは、あっという間に手指に痒みと荒れをもたらす 舌で味の判別等、興味がなければどれも味は一緒であり、細かい追求などどうでもよい "バカ舌"は神経ではなく、"意志"がそれを判明する手掛かりなのだ それ以上に大事なのは『手先の器用さ』 勿論、不器用でも興味の枯れない探求、そしてなにより"成功体験"を土台とした根拠無き"自信" この大いなる勘違いの自己暗示の末に、コックという職業を勝ち取るのであろう
偶々、暖簾を潜ったコーヒー専門店にて、店主に種類の見分け方を尋ねたが、結局味を覚えるという、努力規定の領域を諭され、完全に諦めた 味なんて覚えられるかってんだ(苦笑
その後、何が美味しい、不味いという概念そのものが一気に吹き飛んだ 自分の人生にとって"味"などなんの彩りをもたらさないという現実を教授できたのである
才能を見出すという意味での、今作のメッセージ、非常に素晴らしい そしてその他の、あのちょくちょく登場する無視する(聴覚障害なのか?)青年は、どうなったのか、そこが抜け落ちていることが惜しい次第である
カティ、少年たちとも良かった
一流レストランでスーシェフを務めてるカティは、シェフと味付けや盛り付けで意見が合わず、ケンカして店を辞めてしまった。次をいろいろ当たり、やっと見つけた職場は移民の少年たちが暮らす自立支援施設で、まともな食材も器材もなかった。不満を訴えるカティに対し、施設長のロレンゾは、少年たちを調理アシスタントに使ったらどうかと提案し、少年達も張り切って学んでいった。料理を介してカティと少年たちに芽生えた絆は人づきあいが苦手だったカティを変えていった。そして・・・てな話。
カティ役のオドレイ・ラミーが素晴らしかった。
何でも1人で完璧にやらないと気が済まなかったカティの変わっていく姿が見所。
少年たちとの交流の中で、彼らの良さを引き出そうとする姿に感動した。
面白かった。
オドレイ・ラミーが俳優の市村正親に見えてたのは内緒です。
全68件中、1~20件目を表示