法廷遊戯のレビュー・感想・評価
全670件中、141~160件目を表示
最後のオチに関してはしっくり来て、??をあまり感じなかったので、面...
最後のオチに関してはしっくり来て、??をあまり感じなかったので、面白い作品ではあったが、期待していたこともあって、少しさらっと終わった印象だった。印象的なカットが多いのと、杉崎花劇場は良いポイントだった。
良い意味でポスター詐欺!
エンディングにぶち壊された!
序盤からグイグイ引き込まれ、一つの事件に絡み合う人たちの思惑。清義くんを取られたくない美鈴ちゃんの狂気じみた笑いには涙が出たし、馨くんの計算ずくの復讐は圧巻だったし。それらに向き合おうとする清義くんもやたら爽やかだったし。本当、エンディングまでは良かったの。エンディングが聴こえた瞬間に予告編で見た嫌~な予感が蘇ってきた!もう、余韻が駄々下がり。極上なミステリー作品が陳腐なアイドル映画に成り下がった瞬間を見たような気がした。ますますガッカリ。佳作なのに、エンディングがぶち壊してしまった残念な例。無歌詞じゃダメなんかい?ピアノやバイオリン曲が静かに流れるだけじゃダメなんかい?
面白かった!
謎が多い
薫が父の衣類を届けに行った駅の階段で、
セイギが父のリュックを引っ張り美鈴と共に
階段を転げ落ちさせたことを目撃したのに、
なぜ警察に言いに行かなかったのか、
未成年なら母親と共に警察に行かなかったのか
と疑問に思う。
家族の証言であっても調べてもらえば違った
結果にならなかったのか、と思う。
ここまでしても聞き入れられず最悪の結果と
なってしまったのなら苦肉の策として考えることもできるが。
しかし、また疑問が生じる。
美鈴が父を陥れたとわかっていたからこその計画であるなら、 なぜ、
ひとつ間違えば、ナイフが急所に刺さるかも知れないという恐れがあるこの計画にしたのか⁉️
もっと薫自身の身が100%安全に遂行される方法を考える必要があったのにである。
セイギもだ。弁護士になって2年目で、美鈴が頼むのはわかるが、裁判でベテランの検事たちと渡り合えるのが不思議だ。
また個人事務所を開いたらしいが、生計を立てられるのか⁉️
久しぶりに2回観に行った作品
ただのアイドル映画じゃない秀作
キラキラ系の映画じゃない?
全く逆
冒頭から引き込まれて97分あっという間
永瀬くんの声がいい
その声で最後まで気持ち良く誘導される感じ
花ちゃんは大竹しのぶさんを思わせる熱演
北村くんは出番はそれほどないはずなのに存在感はバッチリ
永瀬くんはこういう役がピッタリだな
主題歌の歌詞聴いて泣いた
心揺さぶられる映画は久しぶり
もう一度見に行きたい
引いちゃうシーンが多かった
『こ、殺さないで。』
冤罪と無罪の違いは?
原作未読です。あくまでも映画単体での評価になります。
「衝撃の展開」を売りにしてる邦画って驚くほどハズレが多いので正直あんまり期待しないで鑑賞したけど、これが意外としっかりミステリしてて、普通に楽しめました。調べてみたら現役弁護士が書いたメフィスト賞受賞小説が原作なんですね。そりゃ、しっかりした内容なワケです。
ストーリー展開は結構駆け足な印象があったけど、ちゃんと観ていれば内容は理解できるくらい。結構ベタな展開だったので、ミステリー好きが見ると先の展開が読めてしまうかもしれません。でも、展開が分かっても楽しめる要素もあるので、読めてる展開でも退屈せずに鑑賞することが出来ました。
細かな不満点が無いわけではないけど、非常に楽しめる本格ミステリ映画だったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弁護士を目指してロースクールに通う「セイギ」こと久我清義(永瀬廉)と、同じ学校に通う幼馴染の織元美鈴(杉咲花)。最難関資格である司法試験に合格するため、日々勉強漬けの毎日を送っていた。そんな勉強漬けのストレス解消のためか、彼らのクラスでは「無辜ゲーム」という疑似裁判ゲームが流行っていた。そのゲームの主催者は、清義の友人で、ロースクール在学中の学生でありながら司法試験に合格した天才・結城馨(北村匠海)であった。ロースクール卒業後、無事に司法試験に合格して弁護士として活躍していた清義だったが、ある日馨から「最後の無辜ゲームをしよう」と連絡を受ける。ゲーム会場に足を運んだ清義は、胸にナイフを刺して事切れた馨の遺体と、血まみれのナイフを持った美鈴の姿を目撃する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
序盤の無辜ゲームの導入は非常にスピーディでテンポが良かったと思います。
ただ、なんであのゲームをあんな暗い洞窟の中でやらないといけないのか、説明が欲しかった。最初に皆が勉強していた図書館みたいなところでやっちゃいけないんでしょうか。原作がどうなっているか知りませんが、少なくとも映画だけ見てしまうと「なんで?」って疑問が浮かぶシーンでした。
あと、馨殺害の裁判のシーンで、全員の共通認識のように「無辜ゲーム」という単語が飛び交ってるのが凄い違和感ありましたよね。「無辜ゲーム」って一般的な名詞じゃないですよね。「学内で行われた疑似裁判」とかの方が、裁判中の裁判官の台詞としては違和感なかったと思います。
ストーリーはミステリを良く観る方からすると、先の展開が予想できてしまう内容だったとは思いますが、冤罪などのテーマ性がしっかりしているので、飽きることなく最後まで鑑賞することができました。また、「何故清義に弁護を依頼したのか?」「何故美鈴は清義に何も話さないのか?」などの細かい疑問が常に映画内に存在する構成になっているため、その疑問がクリフハンガー的に観客の興味を持続させる働きをしていたように思います。
今注目の若手俳優さんやベテラン俳優さんが多数登場するのも良かったですね。
個人的には杉咲花さんの演技がすごく好きなので、彼女の演技(特に終盤)は素晴らしかった。
大絶賛……とまでは残念ながら行きませんが、素晴らしいエンタメミステリ映画だったと思います。オススメです。
演技力が光る
観始めは不気味な雰囲気の映画だなと感じました。
馨の立場からすると父親を死に追いやった2人が普通の学生生活を送っていることに憤りを感じるのは理解できました。
計画通りにいかなかったときのために罠を仕掛けておいたのも見事だなと。
1番の魅力はその罠に掛かってしまった杉咲花さんの演技でした。
もう少し清義と美鈴が大人を信じられなくなった背景を描いてくれていたら物語に共感できたかもしれません。
児童養護施設のエピソードばかり強調されていたのが気になりました。
杉咲花さん!
主演の3人が事件の真相を握るのは早くから気付いてしまったけど、最後まで目が離せなかった。
映画1時間半で終わるのが好ましいです〜。
ただ吐き気をもよおす、裁判官の説明はされなかったですね。想像は何となく付くけれど、、
鬼気迫る慟哭を見せてくれた杉咲花さんの演技が見ものでした。
え…!!
視点を変え何度でも観たくなる作品
ミステリーとしては?だけど法廷もんとしてはスゲー
全670件中、141~160件目を表示