法廷遊戯のレビュー・感想・評価
全672件中、621~640件目を表示
納得できないことばかりでモヤモヤだけが残る
何よりも、北村匠海(演じる馨)が仕組んだ事件と裁判のカラクリが納得できない。
本来なら、杉咲花(演じる美鈴)が、殺人事件での自らの無実を証明するためには、過去の痴漢事件が冤罪であったことを告白せざるを得ないといった展開にしなければならないはずなのに、全然そうなっていない。
杉咲の方に罪があることが明らかになれば、北村を殺す動機がなくなるということなのかもしれないが、父を死に追いやったことを「逆恨み」して、樣々な嫌がらせをしてきた北村を亡き者にしようとしたということだけで、十分な動機になるのではないだろうか?
あるいは、決定的な証拠となるSDカードのパスワードと、痴漢事件の真相は、どこかでリンクしていたのだろうか?
さらに、刑事事件を起しさえすればよかったはずの北村が、なにも死ぬ必要はなかったのではないかという疑問も生まれたのだが、これについてはラスト近くで「種明かし」がある。
ただ、この真相についても、だったら、何でその時に、北村が、目撃したことを証言しなかったのかが分からないし、そもそも、警察官の父親が、そんなに簡単に冤罪の被害者になるとも思えない。
結局、父親を階段から落として傷害を負わせた永瀬廉(演じる清義)にも、人を殺した杉咲にも、何のお咎めもないというバッドエンドには、釈然としないものが残った。
それから、過去に永瀬が児童養護施設で起こした殺人未遂事件のエピソードは、物語にほとんど影響がなく、不要だったとしか思えない。
大声でわめき散らす戸塚純貴や、大森南朋や、杉咲花の過剰な演技も、不快にしか思えなかった。
原作のクオリティが高すぎる。
とにかく面白い五十嵐先生の同名小説を
「白夜行」の深川監督が映画化。
この手の作品はね、予告・フライヤー詐欺にあう事が多いのでね。。
そしてあそこの「彼」も出ているのでね。。
唯一の見所は花ちゃんのみと決めて、期待し過ぎずで臨みました。
うん。思ったよりは悪くはなかった。
ただ。。
法律家を目指す学生達の模擬裁判
「無辜ゲーム」から起こった悲劇。
1人は弁護士になり、
1人は被告人になり、
1人は命を失った。。
⚪︎清義(きよよし)通称セイギー永瀬君
⚪︎美鈴ー花ちゃん
⚪︎馨ー北村君
3人を巡る「法廷劇」を通して、法律は何を守り、何を守れなかったかを描いた作品です。
3人が「想い」「正義」「誓い」に突き動かされ下した、究極の決断が見所。
二転三転する真実は上手く見せた方だと思うが、原作ファンからすると、脚本と演出に無理が多かったと厳しくなってしまう。
まず、ストーリーとしての成立度に不満。
せっかくの「無辜ゲーム」という題材の扱いが雑過ぎる。
天才馨が仕切る様もカリスマ性も描かれていない。
あれだけで、馨、皆に一目置かれる存在に見えましたか?
又、予告で死をちらつかせてしまったのも残念。
原作では割と大事な役割の沼田
(大森さん)も、何だかよくわからない立ち位置で変なおじさん止まり。
演出も、、イヤだったぁ〜笑
冒頭から藤方(戸塚君)がやたらとうるさいし、陪審員のおばさんのあれもいる?
学生達の机バンバン、地面ドンドン。
フレディでも出てくるんか〜い!
そして、花ちゃんは演技派の役者さんで、上手いのは分かっているから、まぁ「怪演」なんだけど。。
彼女レベルではあれ位通常運転だし、あのシーンでの狂気的で不気味な笑いも使い古された演出であり、違うアプローチはなかったもんか。
せっかくの花ちゃんをもっと上手く演出しなさいよぉ〜と悲しくなった。
(花ちゃんのせいではない)
と、何だか批判ばかりになってしまって驚きなんだが、、
あの素晴らしい原作をぎゅゅゅっ!とまとめてこの尺にしたのはすごい事です。
大きな軸になる
⚪︎許すために償わせる理論
⚪︎日本の司法は冤罪を見抜けなかった。
待つのは有罪でも無罪でもない法のグレーゾーン
ここはしっかり伝わってきました。
原作は少し難しいですが、本作は簡潔にまとめられており、筋もわかりやすく出来ていました。
そこは評価出来ます。
原作未読の方の方が楽しめるかもしれませんね♪
でもでも、やっぱりエンディングで萎えました(°▽°)
弁護士が描く法廷ものではないミステリー
背景が少なく、また背景の作り込みも荒さが目立つ。
あえてそうしているのか。
映し出される壁もゴツゴツした印象でどこか無彩色だ。
法律家を目指し、弁護士や検事になる人々のロースクール。
劇中でも司法試験の難易度の高さが語られわずか合格者は1500人、と言う。
しかしね、その難関試験を突破して多くの知識を詰め込んだ人々がこのような犯罪者になるか?
ただ単に法律をくぐり抜けてうまく生きていく術を知っただけなのか?
頭が良いんならもっと人の心に寄り添い優しくできなかったのか?
なんて疑問が残る。
すべては自己都合。
悲しいそれぞれの過去が明かされても、だからかスッキリしない。
リンドウの花言葉は「正義感」。
セイギ(清義)が正義に目覚めるラストだけ少し色を感じた。
そして、杉咲花の愛と憎しみを込めた演技が素晴らしい。
最初から最後まで。
「市子」を観た後だったのでよけいにその作品との違いを感じた。女優だわ。
法と情のはざまに置かれるような感覚
原作を読んでからでも法律用語が分からなくても、人間ドラマとしてミステリーとしても面白く楽しめる。
初めから最後まで息つく間がない、3人の過去と貫きたい正義が上手く絡み合い、少しずつ解き明かされていく、まさにノンストップトライアングルミステリー。
〚法〛と〚情〛のはざまに置かれる中、エンドロールで流れる愛し生きることの歌詞が救いをもたらしてくれる。
怒涛のラストを終え「生きていくこと𓂃」で一気に涙が出ました
正義とは何か、を考えさせられる。
正義について考えさせられる作品
先行上映で観てきました。
息つく暇もなく目が離せなかったです。
怖いシーンは苦手なのですがほとんどなく、明らかな悪人もいないので胸糞が悪くなることもない、正義について世に問う良き作品でした!
細かいシーンでいうと、美玲の迫真の演技に身震いしたし、絶望した美玲が今後立ち直れるかが親心としては心配になりました。
主演の演技もわざとらしくなく、現実に起こったとしたら人間は意外とこういうリアクションなんじゃないかと思わせられる自然で繊細な苦しみを上手く表現されていました。
最後の薫とセイギが仲良く階段を駆け上がるシーンが印象的で、薫はすべて分かっていたけ
れど人を憎まず許そう、許したいと思っていたのかと思うと切なくなりました。
セイギは最後上を向いて笑顔だったので、自己を改めて彼の決めた未来に進んでいく悲しみの中でも勇気が湧く終わり方がよかったです。
よき映画に出会えて大変嬉しいです!
見れば見るほどハマる
視点を変えて複数回観たほうが良い
遊戯という題名とキラキラポスターで明るい映画をイメージしていたが、現代の問題、人間模様、ミステリーがバランスよく備わった素晴らしい作品だった。序盤からしっかりと話を頭に入れながら観たほうが良い。多少難しい点もあるが、伏線回収されてくる最後の最後までほんとに目が離せない。主演の永瀬廉さんは儚さ、憂いさを演じさせたら1番の若手俳優だと思う。社会性が強いエンタメを演じられるアイドルは他に思いつかないというほど、しっかりと目と息遣いで演じていた。そして声が良い。監督さんは永瀬さんの声を活かしたかったのか、下手に映像を増やして分かりにくくするより、モノローグを巧みに使って、観てる側にいろんな余白を残したのでは?と感じた。杉咲花さんの狂気、北村匠海さんの立っているだけで言わんとしたいことが分かる演技は素晴らしかった。セイギの視点、美鈴の視点、馨の視点、それぞれの視点から観たら新しい発見があるのも3人とも素晴らしい俳優で素晴らしい演技をされたこそ出来る見方だと思う。
考えさせられる映画 ※2回目追記あり。複数回鑑賞オススメです。
11/5 先行上映会にて原作未読で鑑賞
ストーリーはテンポよく進み、小難しいワードもあまり出てこず、飽きずに最後まで楽しめました。ミステリーというよりも、「無罪・冤罪とは」/「大切な人を守るとは」といったテーマで考えさせられる映画で、観終わった後に映画の後半に出てくる大学生時代の映像を思い出すとすごく切なくなりました。
また、主題歌は映画にぴったりで、流れるタイミングもドンピシャで、すごくグッときました。
ただ、予告等で大どんでん返しと謳われていたわりには伏線が分かりやすいので、展開は比較的読みやすかったです。また、個人的には清義があのような過去を抱えていてなぜ弁護士になったのか、最初のきっかけとなるエピソードは描かれていましたが、その後あのような事をしていて、そこから弁護士になる流れがちょっとよく分からずでした。原作には描かれてるかもしれないので、読んでみようと思います。
演技については、主演の永瀬廉さんはイケメンですが、役となるとイケメンオーラが良い意味で消えますね。役の雰囲気に合わせられるんだなぁと思いました。普段との雰囲気のギャップはもちろん、劇中でも中学生時代と大学生・大人になってからの雰囲気が少し変わります。髪型によるものもあるとは思いますが、その時々の感情や雰囲気にあわせた目の演技が良いなぁと思いました。あと間のとり方が個人的には好きでした。特に最後の美鈴との会話での間のとり方良いなと。
杉咲花さんは、さすがの演技力でした。過去を抱えていて感情を押し殺している時と感情を爆発させる時の差が凄く圧倒されましたし、最後のシーンもなかなか怖かったです。
北村匠海さんは、出演シーンは少なめですが、天才結城馨オーラが出ていて、馨ってこういう人なんだというのが伝わってきました。
その他印象に残ったのは、大森南朋さん・戸塚純貴さん。クセのある役を演じるのがおふたりともすごく上手で、さすがだなと思いました。
--------
原作読まずに2回目鑑賞
レビューのコメントで複数回観るのをオススメされているのを見かけ、気になったので原作はまだ読んでいませんが2回目鑑賞しました。
ストーリー展開が分かっている分、清義・美鈴・馨の気持ちがリアルに伝わってきて切なさが増し、後半は涙が出てきました。そして馨のクレバーさがより際立ちます。
原作未読の方は複数回鑑賞するのオススメです。
深く考察したい人にオススメ
キャストのメンツに惹かれ…
もっと明るめの映画だと思ったら、いい意味で裏切られました。
弁護士を目指すロースクール生の物語
97分という映画にしては短い時間に綺麗にまとまっていて最後まで観やすく、キャスティングがとても良かった。
花ちゃんの演技にゾクゾクさせられ感情が揺さぶられました。素晴らしかった◎
匠海くんの出番は多くないが安定の演技力でさすがでした。落ち着いた声。髪型も良かった◎
永瀬くんはいつもはキラキラのアイドルの方ですよね。影のある演技、息遣いや瞳の使い方など、こんなにも繊細なお芝居ができるんだと正直驚きました。今後の作品も注目してみようと思いました◎
ベテランの俳優陣もさすがの演技でした。
きよよしが判決後どうしたかは観た方に余白を残してる部分が好きでした。
日本の司法の穴を取り上げる作品は今までもたくさんありますが、「法廷遊戯」はまた新しい視点で訴えていて深く考えさせられました。
最後のエンディング曲までがしっかり映画でした。
少し前向きな気持ちで映画館を出ました。
久しぶりに満足した映画でした◎
時間があればもう一度観にいきたいです。
3人ともにすごい
友人と先行上映へ。朝ドラが好きなので「おかえりモネ」の永瀬廉さん、...
友人と先行上映へ。朝ドラが好きなので「おかえりモネ」の永瀬廉さん、「おちょやん」の杉咲花さんに期待して劇場へ。結果、予想以上の作品だと感じました。原作を読んでいなかったのでクライマックスの怒濤の大どんでん返しに驚き、衝撃を受けたままクレジットを見ていたら主題歌に涙が・・・主題歌が好評のようですけど、実際ラストの歌まで含めてで作品として完結しているように感じました。
時間がかなり短いので無駄なシーンが一つも無く、かといって納得いかないこともなく。見ていればある程度の予想がつくような丁寧さもしっかりあり、しかし最後は見事にひっくり返されます。見応えのあるストーリーでした。
それぞれの守りたかったもの、抱える正義は何か。そのために何をしたのか、何をするのか。見ながら、そして見終わった後も考えさせられる内容でした。
主演の永瀬さん、助演の杉咲さんと北村匠海さんの静の演技がすばらしく、動に転じる瞬間は心を揺さぶられました。そしてお三方が今まさにこの年齢だったからこそできた映画だと思います。予告にも出ていた永瀬さんの少年期が秀逸でした。
何度も観たくなりました
この映画はミステリーなのですが、究極の人間愛の映画なのかなと感じました。
永瀬廉さん、杉咲花さん、北村匠海さんの3人の陰のある儚くも力強い演技。とても素晴らしかったです。
特に後半の清義と美鈴の接見室でのシーン鳥肌ものです。セイギと馨の学生生活のワンシーンは人によって受け取り方が違ってくると思います。
余白を楽しむ映画です。これを楽しめるか楽しめないか、でこの映画を好きかどうかが決まると思います。
全部をハッキリして、答えくれよ。って人には向いてないかと…
この人は今後どうやって生きていくのだろう…考えさせられます。
エンドロールでの曲も映画の一部というのがわかります。この曲で答え合わせできる部分があるなと思いました。
無罪と同害報復
このストーリーには見て見ぬふりをされている、または誰も気に留めることがない犯罪行為を含め、様々な罪が散りばめられている。
そして殺人事案も含め、その中に馨が人生をかけて提唱していた「同害報復」で裁かれた罪はあっただろうか。
罪には罰を、そして、奪われた愛には?
最後の審判は映画を観た観客に委ねられている。
エンディング曲『愛し生きること』までがセット。ぜひ最後まで見てほしい。
原作、脚本、監督、若手役者陣の質の高さにただただ感服。
全672件中、621~640件目を表示