「アレキシサイミア」almost people いぱねまさんの映画レビュー(感想・評価)
アレキシサイミア
「失感情症」と日本語では訳されるが「感情の変化を失った状態」ではないといわれていて、あくまで「感情を認知することの障害」との事 情報はネットで引っ張ってきた
今作がこの症状なのかは不明だが、4人兄弟がそれぞれ喜怒哀楽が欠けた性質故、巻き起こる問題を、兄弟それぞれが主役として四話で構成されたオムニバス形式である 冒頭とラストだけはレインボーブリッジ麓でのレストランで会食という仲睦まじさを醸し出すシーンである
オムニバスなので、四話それぞれは関連性がない そもそも監督が違うので、感情の欠落に拠りそれぞれの主人公が思い悩むという構図は共通している 正しいレビューならば、それぞれのストーリーに対しての感想を書くべきなのだが、残念ながら観賞後、日が空いてしまったので、粗筋も覚束ないのである なのでザックリとした総論しか述べられない
作風は2話だけ別物(石井岳龍監督)なので、どうしても派手なので注目してしまうのだが、他の三作も丁寧に落ち着いた印象である
単純に欠落した感情が直るという粗筋ではない "喜び"の表現が言語化できず、街中でボイスレコーダー片手に雑踏の中から喜んでいる市井の人をみつけては録音し、ヒントを探す長男は、中々脚本が書けず俳優と一緒に様々な実験を繰り返すが、結局は会心の答は得られない 秋葉原に消える兄はその後、言語化できるのだろうか・・・ "怒"が湧かない次女は、二人の男とハラスメントを起す会社の告発サイトを立ち上げ、成功に向けて頑張る しかし二人の男は共同事業という間柄から恋愛へと発展し喧嘩→どちらか選べと理不尽な対応を迫られる 嫌気が差した次女は社会とは逆ベクトルである昔のフラワーチルドレン的団体に顔を出すようになるのだが、そこでも暴力が起ってしまい、怒りの感情を爆発させる人間の世知辛さを感じるのだが、その心情の意味を考え続ける "楽"しい感情が表現出来ない次男は同棲中の彼女との微妙な間隔の中で、楽しいとされる行為をすることで少しでも理解したいと考える "哀"しさを抱けない末妹は、高校を中退し島暮らしを始め、担任の男教師から退学届けの提出を求められるが、父親の承認がないと実効されないので父親と対峙する その中でそもそも教師への思慕があった末妹は教師との結婚を望み、承諾される
ざっと、粗筋を書いてみたがそれぞれの結論がガッツリ抜け落ちていることが誰の目にも明らかだ 何一つカタルシスは描かれず、明快な解決策も見当たらない しかし、共通設定は、それぞれ欠落を自覚しているのである
理解出来ないから理解するよう努力する その行為、過程そのものが大事なのだというテーマなのではないだろうか? 末娘が子供を産み、ラストで他の兄弟に祝福される 赤ちゃんはメタファーであり、それぞれ兄弟達は『もうすぐ人間』に近づく為には否応なく他の人と交わる事を怠けないという決意をあの会合で約束しあったのかもしれない それぞれの近況報告などたわいのない会話の中身ではなく、お互いを知るという崇高な目的の為、兄弟は会うのである