「I'll Do It.(やってやらぁ)」AIR エア ますぞーさんの映画レビュー(感想・評価)
I'll Do It.(やってやらぁ)
NIKE(ナイキ)
青年実業家フィル・ナイトによって
オニヅカ・タイガー(現アシックス)
のシューズの代理店から始まり1968年に
「勝利の女神」ニケ神から社名を取り
オレゴンはポートランドに設立
世界最大のスポーツブランドに成長し
年370億ドルを売り上げる多国籍企業
有名な企業スローガンは
Just Do It.(やれ)
そんなナイキがまだスポーツ界で
確固たるシェアを確立する以前に
NBAのスーパースター
マイケル・ジョーダンとの契約を
どうまとめたかに迫る実録映画
どうだったか
仕事に追われスピリットを失い
つつあった大人たちが闘志を燃やし
難業に挑む姿は燃えますし
年代的に80年代カルチャーを
ちりばめトラックも良かった
有望株と手早く契約を結び
ブランド名を広げていく競争に日々
あけくれるプロバスケ業界
そこでナイキ社バスケットボール部門は
コンバース54%からアディダスに次いで
シェアの17%しか取れておらず
年々予算を減らしこのままでは撤退も
考えられる状況
その部門でバスケにおいては「師(グル)」
と呼ばれるほどの選手を見抜く力を持つ
ソニー・ヴァッカロは25万ドルで3人という
条件で当たり障りない契約選手を
選定する会議に我慢できなくなり
CEOの「シュー・ドッグ」フィル・ナイト
に予算の倍増を掛け合いますが
ナイトはソニーの能力は
理解しつつも役員への説明が
出来ないと取り合いません
ソニーは上場して役員会の顔色を
うかがいながら経営するようになった
ナイトに昔のあんたはどこへ行ったと
非難しなら25万ドルで3人ではなく
1人だけ契約することを認めろと
迫ります
そこまでして契約したい選手の名は
「マイケル・ジョーダン」
当時のマイケルは
1982年NCAAで伝説的な
試合終了残り15秒でのショット
などすでに名は知られており
アディダスとの契約を希望し
ナイキとの話はまずないと
代理人のデビッド・フォークも
公言していました
アディダスが積む金額は
25万ドル(+高級車)
だろうと予想され
コンバースはそこまででは
ないだろうがオファーは
するだろうと見られていました
ソニーはマイケルの可能性に
ナイキの将来も賭けようとします
同僚やナイトも熱意に負けて
ついには許可を出します
契約金額は3人分ですから
勝負になるとしても
ナイキを名指しで拒否している
相手にどうやって契約すると
言うのか
ここで当時の
スポンサー契約の風潮を見ると
メーカーには看板商品がそれぞれ
コンバースは「オールスター」
アディダスは「スーパースター」
ナイキは「エア・フォース1」
と展開をしており
それをプレイヤーに提供する
という形式をとることが基本でした
だから使用する選手を
何人集められるかという
戦略になりますが
ソニーはそこで看板商品を
選手に付けるのではなく
「選手そのものを看板にする」
という逆の発想を提案します
つまりマイケルのための
専用品を開発するという事で
NBAデビュー前の新人に
ここまでやるのは異例だし
まず前例がない展開方法でした
さて後はどう接触するか
ソニーは代理人のほかに
マイケルにまつわる話を
管理をしている元銀行員の
母デロリスに直談判しようと
考えますが代理人を飛ばして
交渉なんてルール違反
そこでキング牧師の伝説の原稿を
本人から受け取ったことがある
という逸話を持つNBAの名コーチ
ジョージ・ラベリングに相談すると
やらないよりやった方が
いいんじゃないのと言われ
会社の制止も無視して
ノースカロライナに
会いに行ってしまいます
行ってみると元電気技師の
父のジェームズは陽気な性格も
デロリスはいかにも食えなさそう
ナイキとは契約しないと既に
公表していると
マイケルにも会わせてくれません
そこでソニーはコンバースも
アディダスも自社ブランドを優先
するだけでしょうが
今季うちはマイケルとしか
契約しませんし
専用モデルを作ります
他と比べてみてください
と熱意を伝え帰ります
その後会社やフォークから
勝手に会ったなとガチギレ
されますが交渉の席に
付いてくれる日取りをなんとか
取り付けます
さてあとは商品開発です
ポートランドのナイキ本社の
地下には開発ラボがあり
そこにいるピーター・ムーアに
話を持ち掛けます
ピーターはナイキの前は
アディダスの米国支部の
創設者で同社の3本線ライン
も彼の考案によるもの
という凄腕デザイナー
彼は交渉日までそう時間がない
合間でもマイケル専用の
シューズのアウトラインを
さっさと描いていきます
ナイキの独自技術
ミッドソールにビニルバッグを
入れてガスを充てんし
緩衝に用いる「AIR」と
名を取ってその試作は
「エア・ジョーダン」
と名づけられました
デザインにはソニーは
マイケルが加入する
シカゴ・ブルズの赤を
多用しようと提案しましたが
NBA規定で白面積が50%以下だと
毎試合5000ドルの罰金という
厳格なルールがありピーターは
それをためらいますが
話題性もあるしその罰金を
会社で払えばいいと決めて
しまいます
マイケルとの契約に否定的
だった社内の仲間たちが
だんだん熱意を持ち始め
色々なアイデアがおのずと
出るようになっていきます
25万ドルで3人選ぼうとか
やってた頃と大違い
そしてコンバース・アディダス
と回ってきたジョーダン一家が
ついにナイキを訪れ
マイケルは自分の専用モデル
エア・ジョーダンを手にし
君の伝説と共に歩んでいきたい
という熱意をソニーは直接伝えます
どんな困難があっても我々は
サポートするという熱意です
そのシーンでその後のマイケルの
キャリアで起こったジェームズの
不慮の死や
契約でこじれてMLBプレイヤーを
数年やった実際のシーンが出てくる
あたり映画ならではのうまい演出
その後ついにマイケル・ジョーダンは
ナイキとの契約を結ぶことを決断します
ただ…
電話口でデロリスは商品の利益の一部を
マイケルが受け取ることを要求します
それがマイケルが自身の成功と価値を
手にすることだからと
ソニーはさすがにそれは難しいと
及び腰になってしまいます
そんな条件が役員会で通るわけが
ないと思い込んでしまったからです
それをフィル・ナイトにダメもとで
相談しに行くと「それくらい何だ」
「俺が役員にはなんとかする」と
予算アップを渋った時とは全く逆に
なっていたのでした
ただ毎試合払う罰金のことは
知らなかったのは面白かったです
その後のマイケルの活躍と
エアジョーダン事業の収益は引退して
20年以上たつ今でも年4億ドル受け取って
いるほど
タイガー・ウッズやミハエル・シューマッハ
など個人契約と専用モデルの開発という
手法は会社の顔になっていきました
まさに「逃げたら一つ 進めば二つ」
ナイキは進んでマイケル・ジョーダンと
会社のアイコンを手に入れた事になります
かつてドラゴンズを黄金時代にした
落合博満氏も有力選手は
"『獲りたい』ではダメ
『獲ろう』と決めれば獲れる"
という名言を残しています
とにかく何かをやれば何かが動く
忘れてはいけないことに思いました