碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全445件中、321~340件目を表示
逆説的ですが白石和彌らしからぬ人情噺が実に沁みます
面白い! 初の時代劇だと言うのに白石和彌監督、江戸情緒たっぷりな上に縦横無尽のカメラワークで、品格すら漂う仕上がりに驚きました。ちょいと落語の小噺風と思ったら、古典落語をベースに本懐遂げを絡めた創作とのこと。人情が根底にあり、安心して観ていられるのも、ある意味で白石らしくないのが吉と出た。
囲碁が物語の核にあり、将棋の駒同様に碁石を指す指のアップが美しい。将棋もそうですが、私にとって囲碁も縁遠くルールはさっぱり、言葉通り囲まれれば相手に碁石を取られる事で十分でしょうけれど。中川大志扮する弥吉が囲碁を習う話となり、それを通して軽く要点を観客にもと一瞬思いましたが。詳しく説明していたらキリがありませんからね。それにしても囲碁道場のようなものが江戸の昔に各地にあったとは驚きました。
それにしても、草彅剛扮する武士である柳田格之進に二言はなく、清廉潔白を旨とするプライドを押し通すところが本作の縦軸で、嫌疑をかけられた時点で切腹ものとは呆れる程。浪人に甘んずるのも、囲碁に負けたら10両貰え家賃も払えるにも関わらず真剣勝負で買ってしまうのも、復讐を遂げるのも、50両の約束事も、ひたすら武士のプライドゆえ。こんな武士の鏡の対極にあるのが斎藤工扮する武士・柴田兵庫であって、柳田を陥れ平気で嘘もつく存在を打倒するベクトルが映画を牽引する。
大店・萬屋を営むのが國村準扮する萬屋源兵衛のドケチ商売ぶり、その奉公人・弥吉と清原果耶扮する柳田の娘との淡い恋心などの横軸が絡み合い、50両の行方とお絹の身請けがサスペンスを熟成する。吉原の桜の春で始まり、お盆を経て十五夜のお月見、そして秋祭りから年末へ繋ぎ、クライマックスの大晦日へ、丁寧な描写が心地よい。
主演に草彅剛を据えた時点で、普段の白石調とは異なる予感は出来てました。ましてやイケメンそのまんまの軽い感じで中川大志が登場したら確信しました、その視線の先に清原果耶がいるのですから、ある意味安心して楽しめました。肝心の草彅剛ってのは不思議な役者ですねぇ。この春までのNHK朝ドラでの素っ頓狂な作曲家役といい、本作の浪人風情から一転しての復讐の鬼と化す変幻自在には驚くばかり。清原果耶もこれまでの暗く思いつめたような役から解き放たれたような明るさがいい。
無論、國村準や音尾琢真の安定の泰然ぶりがしっかり支えてますが、吉原の女主人に扮した小泉今日子のド迫力は流石です。同じ彦根藩の梶木左門に扮した奥野瑛太が実にいい味を滲ませてました。本当に多くの作品でほとんど悪役の印象が強く、一転して本作では忠義に人情を挟む頃合いが絶妙の芝居で観客の心を鷲づかみ。調べたら今公開中の「バジーノイズ」にも「湖の女たち」にも出ているのですね。
塩尻から一足飛びに江戸に舞い戻り、やたら長い大晦日もタイムリミットで吉原の門も閉じられたのに、柴田兵庫の杖に刀が仕込んであったなんて、さらに兵庫の恨みの度合いも見えず、ましてや妻の心中も、あれやこれや端折り過ぎの感もなくはない。大傑作の一歩手前がちょいと惜しい。しかし、まさかタイトル通りの「碁盤斬り」とは、オチが効きすぎてござりまする。
最高でした
碁盤の表も裏も謀だね
死神になってしまう草彅剛
白石和彌+草彅剛in時代劇、であれば面白いに決まっているという期待だけで特に何も調べずに見に行ってきましたが、その期待にばっちり応えてくれる映画でした。
日の光や蝋燭の灯りのみの当時の雰囲気を意識した画の暗さが映画館で観ると没入感を感じさせてとても良かったです。
劇中の回想シーンのあの違和感ある明るさ、揺れも主人公の頭の中に入ったかのようで印象的でした。
そして何より草彅剛の劇中での変化が観客の心を揺さぶり続けてきました。
世捨て人→心を許せる人たちとの交流→怒りに身を落とす→死神→今までの自分を捨てて自分でなくなる→どこへ行くのか。
あれだけ大事にしていたイノセントな囲碁を指せる人間ではもうなくなってしまったと自覚する草彅剛の佇まいがとにかく凄かった。
あそこまでやっといてねぇ・・・
2024年劇場鑑賞108本目。
舞台挨拶中継付き。本編前。ああ、センスない映画かも。
ネタバレは避けながらの割にはうまく映画の内容に触れていました(本当はそれも知らないで観たかったですが)し、結構楽しい話が聞けて、よくあるくだらないゲームや事前に集めた質問コーナーもなく中身のある舞台挨拶でしたが、市村正親がはしゃぎすぎで、本編後ならいいけどやっぱり本編前にかもくでなく月水金なキャラはちょっと・・・。後出番的に市村正親と小泉今日子呼ぶ前に清原果耶呼んでよ!
本編前舞台挨拶するセンスない配給会社とはうらはらに内容は結構良かったです。ただ前半の草彅剛と國村隼の関係がよく見えれば見えるほど後半の展開にちょっと無理がありすぎると思いました。侍は信じてもらえないと怒っていましたが、お前も主人がそんな疑いを持つはずがないとどうして信じてやれなかったのかが最後まで引っかかりました。
そして迎えるエンディング、あんなやり取りしてこんな結末迎えられる?って不思議でした。
劇場で見て、正解かも
身分を囚われず行われた囲碁勝負、面白かった
さまざまな美しさが心に染みる
碁盤斬りの舞台挨拶
みんな楽しそうだった
草彅さんは相変わらず天真爛漫で自然体なトークを繰り広げていたが
最後は「覚悟」をもって生きていきたいと
これまた柔らかな表情で心に染みることを言っていた
豪華俳優陣の
お互いへのリスペクトが伝わってきた
その後の本編を拝見して
草彅さんが格之進の人生を生き、格之進として存在している姿を目の当たりにして
深く感動を覚えた
國村さんの繊細で人間味あふれる演技に引き込まれた
中川さんと國村さんがお互いをかばい合う場面は涙が出た
その場面を説得力のある物にしているのは
格之進のえも言われぬ青い業火のような迫力
俳優陣の表現力の奥深さ
脚本の秀逸さ
映像の美しさ
演出の品の良さすべてに魅了された
様式美、心の美学、人情がすべて美しさとして心に染みた
素晴らしい作品を創りたいという職人たちの熱が伝わってくる上質な映画でした
格調高く正統派の時代劇
キョンキョンの圧倒的存在感
【追記しました】
・狐狼の血を見たのでさぞかしと思いきや、序盤から中盤にかけては意外とあっさりしてました。
・ラストの殺陣も、ご時世なのか人がバッタバッタと斬られる感じではなかったものの、本懐を遂げるくだりで若干の白石監督っぽさを感じ取れたかな?
・清貧を体現する柳田と元悪徳商人源兵衛が、碁盤を挟んで季節の移ろいの中で交流を深めるところは良いシーンでしたね。碁盤と対峙する源兵衛の心情の変遷を表情で演じわける國村隼人さん、流石の貫禄。
・時代劇には明るくないため考証はわかりませんが、蚊遣や風鈴等の小物にもこだわってるところが良かったです。刀の柄も細かい拘りがありそうです。音響にも注目?です(大きなシアター推奨)回想シーンの映像は、ひと昔の時代劇のようでしたが、技術的な違いをうまく説明できません(^_^;)
・ストーリーについては、それほど捻った脚本構成でもなく、ラストも想定内で着地。特に刺さるところもなしでした。てか人生で二度も窃盗の嫌疑をかけられる柳田の持ってなさよ…
・個人的に、疑いが晴れて、怒りのまま弥吉と源兵衛を斬り捨てようとしたその瞬間「ちょっと待ちな‼︎」と、キョンキョンがスパーーーンと障子を開けて割って入って来て欲しかった。
それを期待させるほどの圧倒的存在感。さすがキョンキョン昭和世代のスーパーアイドル!!女郎屋の女将キャラもピッタリ!
でも娘の身売りと言う最大の危機で、この物語のクライマックスなのに、結局女将キョンキョンの漢気ひとつでチャラになるんかーい!って裏拳が空を切った人も多かったはず。
そもそも除夜の鐘鳴り終わっても翌日の営業開始まで時間あるんやん、そんな悲壮感出して走らんでもええんやん。って言うか清原かやの花魁姿見せて欲しかったわ。
最後は娘の幸せを見届けたあと、兵庫の巻き物をお金に変えて、自分のせいで苦境に陥った人々への贖罪の旅エンド。
昨今、碁のルールを知ってる人はそれほど多くないはずなので、石の下とか何とかのクダリについて、ナレーションなり説明セリフなりで弥吉とか源兵衛に解説させればもう少し興味持てたかもしれません。ここは観客置いてけぼりでした。
それと、日本刀で碁盤をあんな綺麗に真っ二つにできるものなのか、疑問に思った人も多いと思います。
久々の傑作時代劇
コミなし
時代劇の様式美
原作未読だが、白石和彌監督の『孤狼の血』に感銘を受けたので本作を鑑賞。封切日の初回上映で観客は20人ほど。
彦根藩の進物番「柳田格之進」(草彅剛)は掛け軸の紛失の責任を問われて改易され、妻は琵琶湖で入水自殺してしまう。江戸に流れた格之進と娘「お絹」(清原果耶)は、貧乏長屋に住まう。格之進は篆刻作り、お絹は吉原の遊女屋の女将「お庚」(小泉今日子)から仕立て仕事を引き受けて生計を立てる。
篆刻を納品した帰りに碁会所を覗いた格之進は、こすっからい手口で勝ち誇る両替商「萬屋源兵衛」(國村隼)を見かけ、懲らしめてやれという気持ちから勝負を挑むが、あと一手というところで勝ちを源兵衛に譲る。彦根藩時代に「柴田兵庫」(斎藤工)と囲碁で勝負し、兵庫を追い詰めすぎて刃傷沙汰を招いた苦い経験を思い出したからだった。
萬屋で、質草の茶器を壊された、五百両払えといって脅す浪人者を見かけ、進物番の鑑定眼を活かし、茶器が安物だと看破して、店の窮地を救う。源兵衛は礼金を渡そうとするが、格之進は受け取らない。それでは私と囲碁で勝負して私が勝ったら礼金を受け取ってくれと申し込まれ、わざと負けて金を受け取ることもできたのに、勝負に勝ってしまう。実直な人柄に惹かれた源兵衛は、格之進と水魚の交わりを持つようになる。格之進に感化されて商いのやり方も実直になり、それがまた客の評判を呼んで店はますます繁盛。お絹と萬屋の手代「弥吉」(中川大志)は互いに好意を抱く。
格之進とお絹が萬屋の月見の会に招かれて楽しいひとときを過ごしているとき、彦根藩の後輩「梶木左門」(奥野瑛太)が格之進を訪ねてくる。あることから柴田兵庫を取り調べて、掛け軸を盗んだのは兵庫だと判明したという。格之進の妻が自害したのも、格之進の無実を証言できるのは自分だけだと兵庫に迫られ辱めを受けたのを苦にしてのことだった。兵庫は彦根藩を出奔して行方をくらませたという。
激高した格之進は仇討ちの旅に出ようとするが、そのとき苦悩の表情の弥吉が格之進を訪ねてくる。源兵衛の手元から五十両が紛失した、行方を知っているのは源兵衛と碁を打っていた格之進しか考えられないという。
身に覚えのない格之進は自刃して潔白を証明しようとするが、お絹に盗人の汚名を着せられたまま母上の仇討ちもせずに死ぬのかと制止される。お絹はお庚に身売りして五十両を作る。お庚は、お絹の心意気に惚れたから五十両を貸すが、大晦日までに返済されなければ心を鬼にしてお絹を店に出すと格之進に宣告。五十両を弥吉に渡した格之進は、左門とともに仇討ちの旅に出る——といったストーリー。
草彅さんは諦観を漂わせる主人公がハマり役だ。清原さんは貧乏長屋に咲いた一輪の花の風情だし、斎藤さんも憎々しい敵役を好演している。
ただ、城内で刃傷沙汰を起こしたら、その時点で兵庫も格之進も厳重な処分を下されたのではないかと思う。それに最後、正義にこだわりすぎる格之進のせいで藩を追われた人々の暮らしを助けるために、格之進はせっかく取り返した主君の掛け軸を売り払って金に換えようとするが、これはかなり唐突な感じを受けるし、左門がそれに同意するのも不自然だ。ハードボイルドな『孤狼の血』と違って本作は人情味のある結末だったが、これは監督が時代劇の様式美を尊重したのだろう。
馴染がなくても観やすい時代劇
前半後半両方楽しめました
前半は、柳田格之進と萬屋源兵衛のブロマンスを描いた静の映画
後半は、2つの冤罪を解決していく動の映画
草彅剛さんが両方をうまく演じていてとてもよかったです。周りの國村隼さんはもちろんのこと、イケメンなのにちょっと頼りない役の中川大志さん、清貧というイメージそのものの清原果耶さん、みんなよかったです。
すなおに、面白かったです
草彅剛の首
主演の草彅さんの役作りが若過ぎでは⁇
殺陣の練習たいへんそぅ。
全445件中、321~340件目を表示