劇場公開日 2024年5月17日

「ラストでシラケた」碁盤斬り nakajiさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0ラストでシラケた

2024年5月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか講談のような話だなあと思ったんですが、落語なんですね
まあ、講談も落語も詳しくないのでよく分かりませんが、”だれかとtoなかい”で神田伯山が赤穂浪士で討ち入りした人達を題材にするのが講談で、出来なかった多くの人達を題材にするのが落語という話をしていてなるほどと思ったのを思い出した
落語ってお笑いだと思っていたけど、落語の人情噺というところかな

落語では50両紛失の疑いまでで、敵討ちの話はオリジナルのようです
ふたつの話が都合よく同時に起こっているのに、格之進がなんの言い訳もしないのが変だなあと思ってたんですよ
無理やり引っつけたんですね
この無理矢理感がラストまでドタドタと引きずったのが良くなかったかな

あと、お決まり事のようにひとりで放浪の旅に出るのはシラケたよ
結婚式の途中だし、囲碁を再開しようと望まれたのを失礼にもほったらかしてだから、いっそうよくわからない
落語を知っていればわかるのかなあ?
このままじゃ、結局、疑惑のわだかまりが残ってんのかとか、囲碁はもうコリゴリなのかなんて勘ぐってしまいます

海外向けを意識したような作りなのに、日本人でもよくわからないラストじゃ外人さん戸惑いますよ

この途中で退席して放浪な旅に出たのは、自分が不正を暴いたために路頭に迷った同僚への贖罪の旅に行ったというのが作者の意図なんだろうけれど、もしそうだとすれば彼の人柄がわかる

娘の結婚相手は首を切ろうとした男です
許すには、相当の時間がかかったはずです
その間に行けばいいのに、呑気に後回しにしていた事になる
このあたり、どこまで真剣なのかというと、ただの思いつきくらいだったのかもしれない
そして、結婚式の途中であり、囲碁友の再戦の頼みを無視して旅立った事からから、相当な自己満な人間なんでしょう
周りの人間の都合を考えない、迷惑な男です

そもそも、同僚の不正を暴いた事に対し、毅然とした態度ができないのが小市民なんです
今の自民党の失態を見ればよくわかる
誰も悪い事をやったと思っていない
既得権程度に思っている
これで国会議員辞めましたで、同情していては世の中は変えられない
誰かが搾取されるのを、見過ごしてはならない
彼は告発すればどうなるかわかった上なのに、彼らに同情している
このあたりが、講談ではなく落語にしかならない人物だったんだろうな

よく考えると、何でもひとりで背負い込み、昇華しようとする所など、社会人として欠落しているところがある

nakaji
nakajiさんのコメント
2024年6月2日

それに、掛け軸は自分の物ではないですよね
横領です
知らなかった事にした同僚も同罪です
またまた同僚にも罪を犯させたわけです
職を失ったのは罪を犯したからである事を忘れてはいけません

nakaji
かばこさんのコメント
2024年6月2日

ラストは、自分の告発で職を失い困窮している人に、掛け軸を売ったお金を分配しに行ったんだと思います。
だけど、娘の婚礼の最中にいかなくてもいいんじゃないの、さんざん迷惑かけてこの仕打ち、お絹がかわいそうすぎます

かばこ
nakajiさんのコメント
2024年5月25日

彼が不正を正したために、解雇された同僚に対し、自分のせいで、そうなったと罪の意識を抱いた
彼は不正を正した自分を否定してしまったんですよ
その結果が、こういう事態になった
でも、掛け軸は自分の物じゃない
これは、横領です
なんの贖罪にもならないばかりか、彼も罪を犯した事になります

nakaji
katowankenobiさんのコメント
2024年5月25日

贖罪の旅というのが全くわかりません。何も悪いことをしていないのに何の贖罪?
掛け軸を売って得たお金を苦労している元同僚たちに渡しに行ったのではないの?そのために掛け軸をもらったんでしょ?

katowankenobi
大吉さんのコメント
2024年5月24日

たまたま江戸に戻って来ていただけで50両返す目処も、娘を身請けするつもりもなかったですよね。
最初から家賃の件で娘に嘘つかせているし。

大吉
活動写真愛好家さんのコメント
2024年5月24日

まぁ、そうですね。結婚式が終わってから数日後でもよかったかもしれませんね。ただ格之進としては娘の幸せな結婚を見届けたわけですし、お絹だったら大丈夫でしょう‼️そんな父のことを一番よく分かっているのは、娘のお絹でしょうから‼️
では。

活動写真愛好家
活動写真愛好家さんのコメント
2024年5月24日

nakajiさん、共感とコメントありがとうございます‼️
ラストの解釈については人それぞれだと思うのですが、やはり贖罪の旅に出たんだと私は思います‼️お絹を吉原から救い出してから萬屋に嫁ぐまで一年、二年くらい経ったのでしょうか❓たったそれだけの年月で贖罪が終わるとは思えません‼️格之進にしてみればやはりお絹の事が一番気がかりだったはず‼️そのお絹を弥吉に嫁がせ、思い残す事はないと判断し、贖罪の旅へ出たんだと思います‼️多分、格之進はお絹や源兵衛たちの前に帰ってくる事はないと思います。格之進には残りの人生を贖罪に捧げる覚悟があったんだと思います‼️私はそんな風に感じ、この「碁盤斬り」という作品に感銘ひとしおだったわけです‼️あくまで解釈は人それぞれ‼️いろんな観方があっていいとは思います。

活動写真愛好家