「平等であることの恍惚と不安」子どもの瞳をみつめて taroさんの映画レビュー(感想・評価)
平等であることの恍惚と不安
ナレーションはない。登場人物の会話もわずか。黙々と労働する子供の姿が延々と映し出されていくような映画だった。
彼・彼女らは「苛酷な児童労働を強いられた途上国のかわいそうな子供達」であるが、この映画は、そうした括りを壊していく。小さな身体で大きなハンマーを巧みに使い石を砕いていく姿や電気・ガスを一切使わずに籾付の米を脱穀し、鍋で煮ておいしそうなご飯を弟や妹に食べさせるまでを一人で淡々と遂行していく姿、子供達のこうした姿を見ていると自然と尊敬の念が湧いてくる。
その一方で、過酷な労働から背骨が変形するほどの障害を負う少年、劣悪な環境から水頭症を抱えて生まれてくる少年と少女がいる。しかし、彼・彼女らは家族から愛され、家族は障害を抱えた子供を包み込むように生活している。
家族だけを見ていたら、美しく完結した世界と言える。しかし、映画は最後の10分ぐらいのところで、採掘現場からズーム・アウトし、これまで映されてきた〝美しい〟世界を町とゴミ山に並存させる。その時、彼・彼女の世界が私たちの世界と地続きであり、かつ自分は彼・彼女らの世界の外側にいることを思い出す。
子供達について「語る」ことなく、ひたすら「映す」ことに専念してきた本作は、観る者に子供達は自分と同じ人間であることを自然と観取させる。むしろ、彼・彼女らが体現している労働や家族愛の尊さを、人間本来の姿として深く理解させる。その一方で、自分が彼・彼女らを搾取する側に位置することを感じ取らせる。「教える」のではなく「感じ取らせる」のである。
8年もの歳月をかけて撮られた本作は貴重な映画である。千数百円で鑑賞できるのが不自然に感じられるほど。
コメントする