アナログのレビュー・感想・評価
全383件中、281~300件目を表示
今の時代ではなかなか無い純愛なラブストーリー
劇中で「今の時代は息を吸うようにスマホでコンタクトを取る」というような感じで表現されていたが、本当にその通りだと思う。今はどこに行ってもスマホを眺める人で溢れかえっている。そんな中でこの映画のヒロインは携帯を持たない人だった。
そんな彼女との出会いはカフェだった。毎週木曜に逢瀬を重ねていくことで気持ちが大きくなっていく2人。
最終的には結ばれるような描写があったがそこにたどり着くまでに明かされていった彼女の悲しい過去、告白の当日に限って会えなかった本当の理由などのたくさんの真実。一つ一つに心を打たれた。
お互いを思う気持ち、なかなかそれが伝わらないもどかしさ、全てが美しい映画だった。
ビートたけしの作品で最高傑作だと思う。
満点にしなかったのは、最後のシーンで麻痺しているはずなのに一気に動けるようになっているところが少し不自然に感じたからというだけで他は満点の映画だ。
ちなみにところどころコメディアンを入れていてなお良かった。
シンプル
男の友情が一番の泣きどころ!
大人の恋愛映画
ビートたけし原作と期待したが
ビートたけし原作ということで、期待しながら見ました。
「携帯持っていない」という斬新な設定の裏の謎をどう展開していくのか興味深々で見ましたが、ちょっと無理がありましたね。
「携帯持っていない」なら「じゃあ家の固定電話は?」とか「手紙書きたいから住所は?」等そういう展開が携帯のない時代の普通の話でした。それがアナログな良き時代の感覚だったと思います。
生まれた時から携帯がある年代の皆さんはそいういうことに違和感は感じないのでしょうか?
さらに、プロポーズしようとしたその時に事故で云々という展開は使い古された恋愛小説のあるあるで、ちょっと白々しさを感じてしまいます。
アナログ、真心で生きる豊かな時間
監督はたけしじゃないんだね。
キャスティングが絶妙
携帯電話のない時代の恋愛経験には。。。
波瑠さん。二宮和也さん。改めてお二人の素晴らしい演技に引き込まれました。波瑠さんの麗しさを漂わせつつ芯のしっかりした感じや二宮和也さんの木訥で不器用でも一生懸命に生きる姿勢がにじみ出ている感じ。淡々と進むストーリーを安心して観ていられます。
令和時代に待ち合わせて会うというアナログな恋愛。
昭和時代の学生の頃の恋愛事情を思い出す。悪友といつも答えの出ない恋愛話をつまみに呑んでいましたがあの頃は楽しかったなぁと改めて思い出させてもらいました。
辛い現実にも逃げることなく向き合う2人には末永く幸せに暮らして欲しいと思いますし自然と涙が出ていた自分に気付かされました。
原作者のビートたけしさんの才能には改めて驚嘆です。
素敵な映画をありがとうございました🙇m(_ _)m
とても素晴らしい作品でした。感動!
うーん
恋愛はアナログの方がいい‼️
世界はちゃんと優しい
余韻ひたひた 薄っぺらくない大人の恋愛映画
とにかく丁寧に作られた映画、というのが第一印象。物事をちょっとななめから見てしまう癖がある自分がほぼストレスなく最後まで見ることが出来、とても満足感が高い。
やたら大袈裟な演技や音楽、映像があると作り手側の我を感じてしまって興ざめしてしまうが、それもなく世界観が保たれたまま話が進むのでストーリーに存分に入り込めた。
予告だとちょっと退屈しそうな印象を受けたがそんなことは全くなく、あっという間の2時間だった。
そしてあのヒロインは波留ちゃんじゃなきゃ成立しないんじゃないか?と思わせるくらいぴったり。二ノはやはりと言うべきか、違和感なく自然体でそこにいてさすがの一言。脇役もしっかりと芸達者の方で固められており、安心感が半端なかった。
恋愛映画ではあるが、チャラついた恋というより「人を愛する」ことについて考えさせられる映画だった。
割りと良くある展開ながら、丁寧なつくりとそれまでに積み重ねられたものがあり大いに泣かされた。
終わった後もちょっと引きずるくらい良い映画だった。
余韻にひたるなら一人での鑑賞がおすすめ。
アナログだからこその暖かみ
面白かった〜
二宮和也さんと波瑠さんの演技はもちろん、友人役の2人、マスターの演技も効いていて面白かった。
話の筋も美しいと思った。悪人が出てこないのが良い。原作を読みたいと思った。
セリフの言わせ方が上手いと思う。空気感がナチュラルで砕けた雰囲気が心地よい。
カット割とアングルで、気になる部分がいくつかあった。飛んだ後の絵があまり変わってないように見えて混乱した。
正面の二宮和也さんの長台詞は正面じゃなくてもいいのでは、と思ったけれど恋愛ものだからっていうのもまぁわかるかな、、。
全383件中、281~300件目を表示