マッドマックス フュリオサのレビュー・感想・評価
全625件中、441~460件目を表示
『怒りのデス・ロード』を続けて観たくなる
えっ?怒りのデス・ロードって、こんなにエモい物語だったのか〜〜!
素敵すぎる!
「なるほど、こうしてあの楽しい車ができたのね。」
とか
「なるほど、こうしてフュリオサの腕が無くなったのね。」
などなど
『怒りのデス・ロード』へ繋がる前日譚として楽しめますが
ラストのメッセージには、思わず涙してしまいました。
こんな思いでいたのか、フュリオサは…
ってことは、あの時実は…
『怒りのデス・ロード』を続けて見たくなる!
ローアングルの砂煙に痺れます!
ザコキャラにも愛情いっぱいのジョージ・ミラー監督
全く無駄がないなかで、サイドストーリーがいくらでも出来そうな密度の濃さ!
ワンショットの中で確執を描くのとか、カッコ良すぎ。
どの映画にも言えることですが、“いま”作られた映画には“いま”伝えるべきメッセージが詰まっています。
領土を奪い、奪われ、殺戮から生まれる復讐の連鎖。
『怒りのデス・ロード』で描かれた、フュリオサの戦いの真の意味を知りました。
ひどい
ごめんなさい。
楽しみにしてた分ガッカリが大きかった。
怒りのデスロードを観てない彼も一緒に観てくれて、終わってから話してたら、彼の方がしっかり観てくれてた。コレが面白かったって言われたらどうしようかと思ったって言われた。ぜんぜん面白くなかったよ。
私は何だよこれって感じで途中から諦めてた。こんなつまらない映画誘ってごめんねと謝った。
最後の股間から木が生えてたの何あれ。彼が解説してくれたけど、全く理解できねーのだが。
腕が無くなった原因も薄っぺらい。
残酷さも怒りのデスロードほど物足りなさすぎ。
フュリオサと手を組んでも良いって言ってたオッサン、もう少し輝かせてあげてよ。手を組むシーンにワクワクしたのに、死に方とか花持たせてくれよ。
天敵のオッサンの悪どさが足りなすぎるよ。ラストはコントかと思ったよ。部下たちが気の毒すぎるよ。
帰って怒りのデスロード観た。口直し!
お金かけてそうなのに、こんな期待はずれとは思わなかった。
怒りのデスロードは最初から最後までドキドキハラハラ。
良かったシーンは、フュリオサがマシーンの尻尾ぶん回せぇってところ。ウォーボーイ撃たれて自分で起動してたけど。
作ってくれてありがとう!
IMAXで鑑賞!
大好きな映画の前日譚!
もう最初から面白い。
フュリオサが住んでた緑の地から始まり、いきなりならずもののバイク集団に攫われてしまう。
そのトップのクリスヘムワーズ演じるディメンタスは、なかなか頭いかれた悪🤣
イモータンジョーはじめ、手下は相変わらずキチ演出🤣
人喰い男爵ほんま気持ち悪いわぁ。好きだわぁ笑
ただ、息子2人のうちの一人のリクタスは怒りのデスロードも出てるけど、もう一人はいないからそれまでに死んだのか?
寝たきりのリクタスの兄ちゃんは役者さん亡くなってるから今回は出てこなかったんかな🤔?
ってか、怒りのデスロード同様、前半主人公がほぼ喋らんってなかなかすごい👍
ずーっとドンドコ音楽流れてる感じなのに、フュリオサが砂漠でタンクローリーから転げ落ちて振り返るシーンの無音ーーーー。
かぁっこいいいぃぃ‼️
今回も演出最高やんけー。
もう面白すぎる。
怒りのデスロードで気になったガスタウンやバレットファームも見れて幸せ😍
ジョージミラーほんま最高!
それぞれのならず者達焦点あてたドラマやって欲しいわ、マジで。
さ、帰って怒りのデスロード見よ!
ジョージミラー79歳と思えぬ才能が送る世紀末エンタメ!
怒りのデス・ロード の前日譚的内容
変わらぬスピード感でぐいぐい引っ張られます、強い女の眼力が凄い!
ファンなら魅力的な世界観も更に深堀されているので存分に堪能できるんじゃ
ないかと思います思ったよりまともなシタデルの現場の人達や様々な
勢力の魅力が書かれています、飛行兵器多過ぎて草 だったりw
もう一度怒りのデス・ロードを観るとより解像度が深くなりそうです。
マックスもちょこっとだけ出てきますw
それにしても79歳のジョージミラーの感性が全然若い!凄い!
若い監督はもっと頑張れ!!!
デスロードの続きもあるらしいのでとても楽しみですね!
この映画を観て私もブラック企業と戦う!
フィリオサ!かっけぇ〜!
この監督!
今回初めてこの監督、天才だな!と思いました。それまでMad maxだけの人で、フューリーロードも皆が絶賛する程でもなかった。しかし、今回は訳の分からない高揚感や、我が道を突き進む映画作り、スクリーンから感じるオンリーワンのエネルギーみたいなものがものすごく、圧倒され感激しました。(感動とはちょっと違う、映画作りのセンスに感銘を受けた)
それぞれの役者も良かったけど、ただただ才能、センスの良さとそれをちゃんと作品にしている監督に完全にやられました。今までもMad maxは嫌いじゃないけど、サンダードームが1番よく、フューリーロードはまあまあな感じ止まりでした。今回ストーリーもキャラの背景がわかり深みが出て良かったし、音楽、いや、何より音響が最高に良かった!IMAXだったこともあるかも。そしてスタントも相変わらずオリジナルで素晴らしかった。
と、今回はよくわからないが監督に感銘を受けた。絶対にまだまだ映画を撮り続けて欲しいと強く感じました!
残酷描写は控えめ
本作もリピート必須!!あの興奮がまた味わえた!!
「マッドマックス怒りのデスロード」は何年かに一度出逢えるか出逢えないかの超傑作であった。ゆえに本作の制作が発表された時にはやめて欲しいというのが正直な気持ちだった。「怒りのデスロード」を超えるのは相当な高いハードルであり、中途半端なものを魅せられた日には「怒りのデスロード」の世界観をも汚してしまう事になるのではと思ったからだ。
ただ本作の予告を観た時にそうした気持ちはだいぶおさまり「怒りのデスロード」を超える事は不可能かもだが、それなりの満足感は味わえるのではと鑑賞にのぞんだ。
そして本作のオープニングの数分でこれは間違いなく傑作であると確信ができ、鑑賞前の不安は一瞬にして消え去った。
作品としては「怒りのデスロード」の方がシンプルでまとまりもあり個人的にはこちらの方が好きではあるが、本作は幕の内弁当的にあれもこれもいろいろ美味しいものが詰め込まれ、サービスは満点であった。「怒りのデスロード」の前日譚でもあり、その世界観を見事に深掘りした内容であるがゆえに「怒りのデスロード」ありきである部分はいなめないが、それでもどーしたらこんなアクションを次から次へと思いつくのだろうという驚愕の演出には完全に降参である。また主人公がマックスでなくても過去のマッドマックスから脈々と受け継がれてきたマッドマックスイズムは本作にもしっかりと受け継がれていた。誰も観たことのないある種のゲテモノ的な映像芸術は本作でもたくさん堪能できるし驚かされるばかりだ。とにかく映像のワンカットワンカット全てがカッコよく、ずっと観ていたいと思いっぱなしで、こーした気持ちはまさに「怒りのデスロード」を観た時に味わったものであり、まさか再びこの高揚感を再び体感出来るとは予想だにしていなかった。映画ファンで本当に良かった。
マッドマックスの世界観がまた見れる。それだけで大満足で…だが、、怒...
文明崩壊後の狂った世界を見事に描いた作品
オーラ薄いアニヤ
少女フュリオサから始まるからだろうか、
全てが小さく優しい感じだ。
母を目の前で亡くしその復讐心が寡黙な映像となり、
多くの音声が砂と天空に吸い込まれて静かな映画と静かな怒りが空虚に流れる。
ところが、中盤はそんな静寂を打ち破るように、フュリオサに復讐感が覚醒し、行動が大胆となり、声を発するようになるとバイクの燃焼機関や銃器の爆音のけたたましさが大爆発し空中を舞い出す。
これだ!
何と待ち遠しいことか、このけたたましさが欲しい!
でも、
ガソンリ燃焼機関車両が何年存続しているのだろうか?
EVになったらどうなるのだ?
そんな不安を抱かせる細身のフュリオサであった。
(^ω^)
マッドマックス フュリオサ
Furiosa: A Mad Max Saga
2024/アメリカ
2015年に公開され、日本でも熱狂的なファンを生んだジョージ・ミラー監督のノンストップカーアクション「マッドマックス 怒りのデス・ロード」。
同作に登場した女戦士フュリオサの若き日の物語を描く。
世界の崩壊から45年。
暴君ディメンタス将軍の率いるバイカー軍団の手に落ち、故郷や家族、すべてを奪われたフュリオサは、
ディメンタス将軍と鉄壁の要塞を牛耳るイモータン・ジョーが土地の覇権を争う、狂気に満ちた世界と対峙することになる。
狂ったものだけが生き残れる過酷な世界で、フュリオサは復讐のため、そして故郷に帰るため、人生を懸けて修羅の道を歩む。
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」ではシャーリーズ・セロンが演じ、強烈な存在感とカリスマ性で人気を博した女戦士フュリオサを、
今作では「クイーンズ・ギャンビット」「ラストナイト・イン・ソーホー」などで人気のアニヤ・テイラー=ジョイが新たに演じた。
ディメンタス将軍役で「アベンジャーズ」「タイラー・レイク」シリーズのクリス・ヘムズワースが共演。
1979年公開の第1作「マッドマックス」から「マッドマックス 怒りのデス・ロード」まで一貫してメガホンをとっている、シリーズの生みの親であるジョージ・ミラーが、今作でも監督・脚本を務めた。
マッドマックス フュリオサ
劇場公開日:2024年5月31日 148分
前作に何倍ものバイアスを掛ける上品な続編
前作が映像、音楽共に盛り上げるところは徹底的に盛り上げ、ストーリーも単純明快で最大限に娯楽に振り切った作品だが、今作フュリオサはストーリーをメインにしている為か前作のようなノリを期待していた人たちには少々盛り上がりに欠けると思われるかもしれない。
だが今作はプリクエルとしては申し分がなく、前作を何倍にも押し上げるという点ではなくてはならないものになっている。
ウォーリグ襲撃シーンは今作の見どころと言っても過言ではない。前作であれば過剰なまでの爆発やハイビートなスコアが大音量で流れるようなシーンだが、今作でのこのシーンはスコアによる過剰な盛り上げもなく爆発もそこまでではないが、それなりにある長尺を全く飽きさせることなく、まるでサーカスのように展開する完璧なまでに練りこまれたシーンになっており、もはや過剰な演出は必要なく気がつけば感動すらしてしまっていた。
アニヤ・テイラー=ジョイをフュリオサ役として抜擢しているが彼女のチャームポイントである目はゴーグルを掛けていようが口元を隠していようがセリフがなくてもフュリオサの力強い意志を感じさせるのには適役ではないだろうか。
怒りのデスロードが好みかな
フュリオサを深堀したストーリーは面白いが、前作を初めてみた者としてはぶっ飛んだノリが物足りなかったので前半は不完全燃焼が続いた
後半につれ荒廃したイカれた感じが増してきてようやく楽しめた印象
終わり方は好きだったが、少し長さを感じてしまった
前作同様面白い!があと一歩
決して悪い作品ではなくマッドマックスシリーズ未鑑賞でもこれだけ見ても面白いと思います。
世界観も前作と同じで今回も確かに面白いです。ただ前作を初めて観た時のような衝撃はなく、あくまでも続き物としての面白さで新鮮さはありませんでした。怒りのデスロードを見終わって、もっと見たい!という時に見るといいかもしれません。
エンドロールを見た感じAIを使っているようなのでそういうのが嫌いな人にはおすすめ出来ないかもです。
おすすめ出来る人
・怒りのデスロードが好きな人
・世紀末の荒廃した世界が好きな人
・バイオレンスなアクションが好きな人
おすすめ出来ない人
・過激描写が苦手な人
・怒りのデスロードを超える作品が見たい人
・CG、AIが嫌いな人
ぜひ怒りのデスロードを観てから!
マッドマックスシリーズは観たことが無く、
今作を観るにあたって
前作の「マッドマックス 怒りのデスロード」はマストだとのアドバイスがあり、
アマプラで前日に観てから臨みました。
この世界観、いったい何?!
こういう映画の類を今まであまり観てこなかった私にとって、
衝撃以外の何モノでもなく。
新たな世界観が持てたことに
感謝の気持ちさえ感じて。
これでもかと
改造車、改造バイクが出てきて
それを見ているだけでもワクワクするし、
やはり強い女性には憧れる。
それだけじゃなく、中身もあり、
(こういう映画って、
中身が無いのでは?とずっと偏見を持ってました…)
観たあとでいろいろなネタバレ解説を読むと、実はなかなか深い。
「怒りのデスロード」と
「フュリオサ」の2作で
無限ループに陥りそう…。
なかなか残酷な描写もありますが、
ひとつの「絵」としての惚れ惚れするような美しいシーンもあって、
これは絶対に大きなスクリーンの、
映画館で観るべき作品。
これだけでも楽しめますが、
「怒りのデスロード」を観てから、のほうが200%楽しめます!
そして、私のバイク、
フュリオサ号に名前を変えようと思います…
前作を越えられず
デスロードもう一度観たくなる
帰りに前作のBlu-rayをポチったのは言うまでもない。
目力映画NO1
マッドマックスにしては珍しくストーリーもしっかりしてる作品。どうした!らしくないぞ!
アクションはついにカーチェイスしながら空中まで手を出しちゃったか。あの空飛ぶ凧揚げバイクはかっこいい!欲しい!正月とかに河川敷でやりたいな
そしてあの最終兵器の破壊力。さっきまで憎い敵役だったのにアレくらっちゃったら「まあ、そこまでしなくても、、、」って思っちゃう
相変わらず主人公フュリオサは全然喋んねえし。全部あの眼力で語ってる
アニメだったら絶対特殊能力備わってるタイプの目だよねアレ👀
フュリオサに見つめられたらおしっこ漏らしちゃうと思う
ウォーボーイズたちも健在!画面に映るだけでほっこりするというか、なんであんな白塗りで狂ってて小汚い男たちが愛おしく思えるんだろ。かわいすぎてペットとして一人飼いたいくらい。二人はいらない。
「witness me」も日常で使ってるよ。Amazonでおっきめのものポチる前に毎回言ってる
前作に続きアイテムも健在!あの白いスプレー欲しいな〜プレゼン前とかにシュシュシュっとやりたいし、あと打ち上げるカラフルな発煙弾も欲しい。作中ではピンチになったことを周りに知らせるために使ってたから僕も外で犬のウンコ踏んだときとかに打ち上げたい
全625件中、441~460件目を表示