劇場公開日 2025年3月28日

  • 予告編を見る

「ポンジュノ監督によるSF映画と現実のアップデート」ミッキー17 辻井宏仁(放送作家)さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0ポンジュノ監督によるSF映画と現実のアップデート

2025年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「パラサイト半地下の家族」をはじめ数々の作品で格差とそれに抗う人々の物語を世に送り出してきたポンジュノ監督の本格的SF作品とだけあって、近未来ならではの格差が描かれていた。

だが、そのこだわりの世界観は複雑。自分のコピーを作る3Dプリンター技術、同時に2人が存在してはいけないルール、謎の宇宙生物、これらのキーとなる要素をそれぞれ分からせるために全体を通して情報量が多い印象だった。

「ミッキー17」というタイトルは17番目のミッキーと言う意味で、主人公であるミッキー17は危険な人体実験のために抗うことなく16回も殺されコピーされてきた。同情はするものの魅力に欠ける主人公、そして設定を分からせるための説明的なアプローチにより、序盤はとにかくテンポが悪く長く感じられた。

物語の主軸構造が明確になるのは後半になってから。やや遅すぎるのではないかと思ったが、一気に畳み掛ける怒涛の展開は圧巻だった。

本作品を語る上で比較したいのが「スターシップトゥルーパーズ」である。地球軍が巨大昆虫が巣食う惑星で死闘を繰り広げる物語。この作品において巨大昆虫は駆逐するべき完全な悪として描かれる。そもそも昆虫に感情などないのだが、繁殖の為の本能で生きているので人を襲う、だから征服する、という短絡的思考の物語を受け入れて胸を熱くしながら楽しんだ記憶がある。

「ミッキー17」にもこの短絡的思考を持ったリーダーが登場する。独裁的なこの男と実は知性を持っていた異生物の対比が、この作品の肝。いまこの時代において私たちは価値観をアップデートしなければならない。征服ではなく共存の道をポンジュノ監督は描いた。

人類と非人類の共存をテーマにした作品の代表作と言えば「風の谷のナウシカ」が挙げられる。アニメ版ではナウシカと王蟲の触れ合いによって共存の道が開かれる。

「ミッキー17」に登場する宇宙生物はこの王蟲をモチーフにしたのではないかと思われる。ルックスが似ているだけでなく、ラストの展開も「風の谷のナウシカ」そのものだった。だが決して悪い意味ではない。クライマックスにアレを持った来たことに驚きと興奮を覚えた。

本作の異質なキャラクターとして、ナターシャとミッキー18の2人が挙げられる。この2人の存在が本作の魅力を格段に上げている印象を受けた。ナターシャはただの恋人として登場するが、物語が進むに従って正義感と慈愛の心、そしてリーダーシップを持ち合わせた人物であることが分かってくる。主人公の恋人だからと言って、助けられるヒロインではない。ここにもアップデートが見られる。

ミッキー18は凶暴な一面を持つ。作品ではコピーをする度に人格が微妙に異なることが語られるが、この設定がとても良かった。私は人間とは多面的な存在であると思っている。タイミングや環境によって人は異なる人格を出す、そんな人間そのものの奥深さを落とし込んだ設定に引き込まれた。

そしてこの真逆の性格を持つ17と18を見事に演じたロバートパティンソンが本当に素晴らしかった。相容れなかった2人はやがて共に戦う。ここにも対立から共存へと言うメッセージが込められている。

現実世界では格差と分断が進む。ポンジュノ監督がこのSF作品にこめたメタファーを感じ取りながら鑑賞することをオススメしたい。

辻井宏仁(放送作家)
PR U-NEXTで本編を観る