夜明けのすべてのレビュー・感想・評価
全439件中、241~260件目を表示
人を救うのは人
冒頭、主人公のナレーションから始まって少しわざとらしい(?)なぁと思ったのと、警察に保護されて大雨の中、母親が迎えに来た際になんで傘を持ってきていないんだ。と思ったので少し疑念を抱いて観ていたが、すぐに立ち直った。
まず出演者の演技がかなり素晴らしいと感じた。中学生の子たちまでかなり良かった。主人公2人の症状が出てしまうあたりも、わざと感のない、リアルさがあって辛そうだというのをしっかりと感じた。
何人か特に良かった人をピックアップしようと思ったが、本当に全員自然体で全く違和感なかったので映画に入り込むことができた。
藤沢(上白石)は普段、周りに気を使いすぎるぐらい気を使う性格だが、PMSの症状が出たときは、ヒステリーで攻撃的になってしまう。そのギャップに相手は驚いてしまうし、それが重くプレッシャーにもなっている。改善しようとしているのに(薬を変える)それが裏目に出て、さらに自分の立場を弱くしてしまう。当初の上司がハッキリと怒らないのも、中々リアルで見ていて辛い。
時が流れて、転職した職場は小さいが理解のある会社のようで、観ていて「良かったね。」と安心できた。
そこの新人山添(松村)はとにかく愛想がなく、淡々と業務をこなす如何にも「最近の若者」感があり、とてもリアルに表現されていた。
山添は元々大きな会社のエリートで、上司や仲間からの評価も良かったと見て取れる。察するに本来の自身の能力と、パニック障害を患ったために入ることになった今の会社、自身の現状のギャップを受け入れられず、心を閉じている。そんなプライドから当初は藤沢や同僚を避けていたように見えた。
藤沢の優しさと、お互いの境遇から次第に打ち解けていく流れも多少強引(髪を切る件)だが良かった。
あと良かったのは、主人公2人の周囲の人物の描き方。栗田科学社員の人柄とサポートが素晴らしいのは奇跡的すぎる気もするものの、このような病気が題材の物語だと「理解のない人間」「病気をネタに攻撃してくる人間」が出てくることが多い。が、そのような人物は安易に出さずに、あくまで「発作に対して困惑する」程度にとどめている点が違和感なくてよかった。
二人のそれぞれの恩人である栗田社長(光石)と辻本(渋川 山添の会社の上司)が精神的ケア(詳しくは忘れた)の集会で繋がっていたのも、とても良い伏線回収だ。
2人のそれぞれの発作や症状がいつ現れるか分からないので、鑑賞中もなんだか一定の緊迫感は感じていた。実際本人たちも同様にこの緊迫感が常に頭の隅にあるんだろうなと思うと、辛さが少しは理解できたと思う。
後半のシークエンス、宇宙、プラネタリウムの一連のストーリーもとても良かった。栗田社長の弟が遺したテープの説明や宇宙の話は、シンプルに興味深く、ユーモアもあって楽しかった。プラネタリウムのシーンの最後のメモの締めを聞いていると、なぜだかとても感動的で涙が出そうになった。
そして最後は山添のナレーションだが、映画冒頭ではわざとらしいなあとか思っていたのに、こうやって締められると「めちゃくちゃ良い。」となるのだ。
山添の「自分のことはどうにもできないけど、他の人のことは助けることはできる。」(だっけか?)は素晴らしいセリフだと思った。
これはなにか病気やトラウマを抱えている人に限った話ではなくて、そうでない人も私たち皆がそうではないだろうか。時には自分を律せないときもあるし、悲しくもなるし、怒るときもあるし、失敗もある。自分を完全にコントロールすることは至極困難だ。それでも、自分の周りの人を助けること、助けようとすることは誰にでもできるはずだ。
山添はある時点から、元の会社ではなく、栗田科学に残る選択をする。当初は向上心や、やりがいの無さに愚痴をこぼしていたが、では物語を通して今の仕事に向上心・やりがいを感じたのか。もしくは自身の病気との折り合いをつけるための、ある種諦めのようなものなのか。
もちろん前職に復帰してどうなるか。という部分もあったろうが、私は、やはり理由は「人」であると思った。藤沢や栗田科学の社員、そこに関わる人たち。彼らと接することで山添は残ろうと、残っても大丈夫だと思えたのではないだろうか。未来を憂いていた山添はきっと救われたんだと思えた。
最後の昼休み?のシーンはとても平和で尊かった。
生きていく
なんと優しさに溢れた作品なのだろう。
PMSを抱えながら生きる、上白石萌音演じる藤沢さん
パニック障害を抱えながら生きる、松村北斗演じる山添君
を軸に、彼らと共に働き生きていく人々の物語。
生きづらさ、についての物語でありつつも、主役2人だけが
それらを懸命に乗り越えていく、という事だけが主題でもない。
藤沢さん、山添君の葛藤や不安や静かな悲しさなどは描かれていくが、彼ら2人だけでなく人はみなそれぞれに事情を抱えながら生きていく。
日々働いている。時に心身を休ませながら、人とゆるやかにつながりながら…。
主役2人だけが特別ではなく、みな何かを背負い、抱えながらも共に生きていく、そのような物語であると感じた。
だから声高く頑張って!とならず、ゆるやかに優しく大丈夫、とふっと背中を押してくれる作品になっている。
原作瀬尾まいこ 監督三宅唱
映像化するにあたり独自のシークエンスにしたり、映画としての設定にしている部分、ラストも原作とは異なるという。
が、原作を脚色し、そのエッセンスを大事にしている映画であろう。
特にプラネタリウムのエピソードの追加、そこから宇宙に連なる人間の存在を
ことさら上段にかまえるでなく、ごく自然に主題化しているところ。監督の手腕によるところだと思う。
四季の移ろい、時間の流れ、ささやかなユーモアあふれるエピソード、時に静かに切なさを感じさせるショット、魅力にあふれている。
エンドクレジットの映像の幸福感…
これは今を生きる私たちに必要な物語。
映画はすべてを解決させてはいない。
現在進行形、主人公たちの人生も続いていく。
現実を生きる私たちも、また。
月に指をかざす映画、アポロ13でしたか…
私はそちらがわからなかった
アポロ13、好きな映画です
何度も見たくなる映画でした
原作との違いはありますが、心に響く映画でした。何よりも松村さんと上白石さんがはまり役で映画に入り込めたので、周囲に理解してもらえない自分の苦しみに共感してもらえている気がして、泣けました。また見に行きたいと思います
瀬尾さんの原作もいいのだろう。プラネタリウムのナレーションのラスト...
瀬尾さんの原作もいいのだろう。プラネタリウムのナレーションのラストなど素晴らしい。
パニック障害を扱ったものは珍しいと思う。二人とも、周りが目に入らなくなる感じが美味かった。特に上白石は、世話を焼く感じと引きこもったり、自分の世界に入ってしまう感じ、複層生を受けうまく演じていた。松村くんも好青年役が多い中、少し自分勝手な難しい役をよくこなしていた。
光石さんはいつも通りいい。
パニック障害のメリットを話し合うシーンなど良かった。
登場人物の皆さんが優しいです
お気に入りの若手俳優(と言っていいのか、わかりませんが)である、松村北斗くんに期待して観に行きました。難しい役柄ですが、松村くんらしく、自然体のままで、良い雰囲気を出していて、お相手の上白石さんも、イメージ通りで、お二人共に素晴らしい演技だったと思います。また、アナログなフィルムで撮影された、ちょっとザラっとした映像が、その演技というか、二人の心情を際立たせていたと思います。事件も事故も何も起こらない。ごく普通の日常の中で、ものすごく行きづらさを感じているお二人が、お互いを理解しあうことで、改めて、自分自身にも向き合っていく。抱える病気が、すぐに治るわけではないけれど、少し楽に向き合うことで、前を向いて、それぞれが、自ら決めた道に進んでいく。そして、その二人はもちろんだけど、勤め先の栗田金属の社員の皆さんも、本当に優しい方ばかりでした。現実には、難しいことも多々あるとは思いますが、こんな優しい世界が、あっちこっちにあれば、いいのになと思う映画でした。
あたたかい映画です
影もあるはず。
理解しようとすること
原作未読。
評判の良さを見て劇場へ。
先日の「パーフェクトデイズ」と同じ様に、何か大きな出来事があるワケではなく、基本的にはそれぞれの日常が描かれる。
「パーフェクトデイズ」が、健常者の日常に見える毎日も、本人にとってはその「揺らぎ」の中で生きていることを描いたのに対して、本作は世の中には理解されにくい健康の悩みを抱える二人の登場人物が、それでも自分の居場所を手探りするお話…とでも言えるだろうか。
健康に悩みを抱えた方々が、いわゆる「日常」の中で生活していくのは、周りの理解が必要になる。
でも、少なくとも日本では身体の不調は隠して頑張ることが美徳とされてきたし、そもそも本人にとって「打ち明けたくない」悩みである場合も多い。
周りの人間にできることは、まずは「理解しようとすること」なのだろう。
ただ、こういう社会的弱者を描く作品って、必要以上に主人公の周りの酷い現実を強調し、その境遇を背負って本人が苦しむストーリーになってしまいがちだが、この作品はそうではない。
冒頭、本人の独白で細かく病気の説明から始まる主人公の藤沢さんに対して、説明なくただ失礼でやる気無さそうな山添くんを、我々は「コミュ障」としてレッテル貼りをする。
ここで我々観客はやはり「理解」がなければ人は簡単に他人について憶測で判断し、時には大きく傷付けてしまうことを体感する。
この主人公二人は同世代の男女だが、決して「恋愛モノ」に流れないのもありがたい。
天文学をモチーフに「夜があるから広い宇宙を知ることができる」「同じ様に繰り返される天体の動きも、決して同じものはない」といった話が、上白石萌音の柔らかな声で、日々の生活に疲弊してしまった人々に優しく響く。
このプラネタリウムのクダリが本当に素晴らしいワケだけど、聞いた話によると原作はプラネタリウムじゃないとか。
「ウソだろ?」
と驚きを隠せないほど、このラストが秀逸なのだ。
というワケで、原作を読んでみたくなる映画。
ストーリーもさることながら、もう、何しろ役者の皆さんの演技の良さよ。
主人公だけでなく、ここに関わるみんなが、おそらく少なからず何らかの苦しみを抱えている。
それでもお互いを尊重し、お互いの居場所を守っている、そんな「日常」を本当にさりげなく演じている。
ラストは当然「病気の完治」みたいな
ことではなく、それと上手く付き合いながら、生きていく日常の姿。
それにしてもプラネタリウム無しでこの話を終えた原作は、今回映画であの社長の弟が残した「苦しみの中で見いだした微かな希望」を、どう表現してるのか。
気になる。
代弁してくれている様な言葉も、抑えきれない不安も、言葉に出来ずにい...
代弁してくれている様な言葉も、抑えきれない不安も、言葉に出来ずにいる表情も、ものすごく胸に刺さる…不安も苦しさもなくなったわけではないけど少しずつ変化していく表情に自然と涙がでた。優しく温かく笑い会えるすごく素敵な映画でした!
大傑作
あまり映画鑑賞して傑作って言葉使わないけど、夜明けのすべては別。ドラマチックな展開も恋愛にも発展しない。ただ日常を優しく描いているだけなのに、こんなに心が温かくなり余韻に浸れる作品なかなか無い。そして何度も見たくなる。この作品見れば見るほど奥深く丁寧に脚本が練られてるんだなと発見が毎回ある。
特にラスト栗田社長の亡き弟が出てくる場面…どんな理由で亡くなったのかはわからないけど栗田科学、そして宇宙や天体を愛し、ずっとここにいるんだよ…って表現してるみたいでグッときた。
主演の2人はもちろん、彼らをそっと見守る栗田科学の従業員や元上司。このキャストでなければ描ききれなかったであろう温かい空間。
16ミリフィルムの映像やヒーリング的なシンプルな音楽。全てが良かった。
何回でも見たくなる名作だと思う。
人生に寄り添う作品
本作には派手な演出も劇的なシナリオも存在しません。とにかく、丁寧に丁寧に、自分の困難と向き合いながら生きていく人々の姿が描かれています。気分が落ち込んだとき、色々うまくいかないとき、この作品を見たら「とりあえず明日もなんとか生きてみるか」と思わせてくれる気がします。公開中は何度もスクリーンでこの作品の温かさに触れたいです。
主演の松村さんと上白石さんの、心の機微を繊細に表現した演技はただただ素晴らしいですし、二人を見守る方々の温かさ(特に光石研さん、久保田磨希さん、渋川清彦さん)に何度も涙腺を刺激されました。
きっとわたしの人生になくてはならない作品になると思います。
みんな抱えて、生きている
生きるのは当たり前じゃない
人は第一印象と違うんだってセリフがすべてのように思える。
主演の二人は障害があり生きづらさを感じても社会に生きてどうにかしようと思ってあそこにたどり着き暮らしている。そんな職場の人たちも社長は弟を自死でなくされ、他の人たちもなにか事情がありそう。第一印象通りではないなにかが。
気遣いしながら向き合って補いあう、今の社会には無くなったような人と人との掛け合いがとてもあたたかくしみて自然と涙が出た。
懐かしくも的確な画角が演出の妙だと思う。
主演の二人はすごい演技。パニック障害とPMS患者が見るものの胸を刺すようだ。
そして辻本役の渋川さんは泣けた。
まさに第一印象を裏切る温かさ。これまでの役の印象も手伝ってこの映画一番の落涙演技。プラネタリウム会社に残ると告げられたときの涙は美しい。奥さんが出てこないのも含めて人はそれぞれ何かを抱えて生きているし支えになりたいと考えているんだね。
自分自身の事もあって、山添パートが身に沁みた。
山添の彼女はもっと寄り添いたかったろうに…
ロンドン行きを告げたあの夜はどんな思いだったのだろうと想像するに泣けてくる。
同僚の人たちもどんな思いでプラネタリウムを見に来たのだろうか。
二人のそれぞれの選択後平和な雰囲気で世界で映画は終わる。これから先も平和に夜が来て明けて朝が来る、そんな毎日を過ごして欲しい。この映画に出会えて自分の世界も広がった。感謝。
誰かのために出来ること
地味ですが良心的な作品でした
同情はしない
カメラは登場人物の意志や行動に向けられる。
しんどい部分、
つらい状況よりも、
フォーカスされるのは意志と行動。
同情はしない。
積極的とはいえないが強い意志、
消極的ではない小さな行動にピントは絞られる。
ヘアーカット、洗車のシーンは、少しズレた意志と行動を、
ユーモアで包む。
本人たちは、
互いのトリセツを発見したように良かれと思ってマッハ50で駆け抜けて、
ダウントリム90で沈みゆく、、、
自分たちはそんなタイプの人ではなかったのに、いつのまにか半歩踏み出していた、、。
絵作りも全カット、
全力で全パートが取り組んでいるのだろう。
カメラのフレーム内は、
基本的に人物の上下左右、
奥の奥まで空間を作り、
その空間には、
富士山、電車、ニワトリ、電灯、飲み物、コンセントの位置、クッションの置き方、本等美術装飾が密度の濃い飾りを仕込み、効果音、音楽も適材適所、素晴らしい。
全体的にポジティブな言動、
OK、
そのままでいい、
ありがとう、、、、
唯一NGを出すのはダンくん、
おもしろすぎる。
率直さにハッとさせられ、
無邪気さにニヤっとさせられる。
それらを集約して、
時空を超えて照らされる光は・・・
そして夜明けが来る。
【蛇足】
満席になってるのが嬉しい。
一見、何も起こってないような、静かな逸品が確かな眼力の人たちの間で話題になっているのだろう。
料理が美味しい理由は、
味の素、グルタミン酸ナトリウム、
化学式は書けない、
が、
おもしろさのうまみ、
感動の理由は何⁈
全カット、静止画で、
化学式風に、
何が凄いか説明したい!
(もちろん、的はずれのズレてる説明)
洗車のシーン、
洗剤が蠢く窓越しの人物、
カサヴェテスのグロリアの、
車内に弾丸を撃ち込む、
窓越しのグロリアみたいだった。
アポロ13より、スペースカウボーイより、
気になった。
前作についてはyoutubeで16㍉の苦言まで話してまーす!
♪月が空に張り付いてらー、
銀紙の星が揺れてらー、
誰もがポケットの中に孤独を隠し持ってるー♪
北極星を道標に。
予告の感じから勝手に心に問題を抱える男女の恋愛映画と思っていたので、この展開は予想外。目には見えない病のことを分かりやすい表現で掘り下げていて重くなり過ぎず、かと言って決して簡単でもなくとても考えさせられる内容でした。
家庭用のプラネタリウムを作っている社員数人の小さな会社で働く、長年PMSに悩まされている藤沢さんと2年前にパニック障害の診断を受けた山添君。突然キレ出したり、発作を起こしたりする二人を周りの社員さん達が大袈裟にしたりせず、寄り添って支える。そんな日々がまるで当然の事のように淡々と描かれている。
人と人とが何かしらの繋がりや関わりを持って社会生活は成り立っているのに、世界がこの小さな会社のようになるまで道程はまだまだ遠いと感じた。でも出来る事はある。私も近くで苦しい思いをしている人がいたら、理解する事、知る事から始めてみようと思った。
エンドロールの最後までブレることなく、そしてなんといっても上白石萌音と松村北斗が自然体でめちゃくちゃ良かった。
全439件中、241~260件目を表示