「苦しみへの援助ではなく、ただ隣にいるということ」夜明けのすべて もいさんの映画レビュー(感想・評価)
苦しみへの援助ではなく、ただ隣にいるということ
私自身も生理前になると気分がどーんと落ち込んで一人になりたかったり、人に不貞腐れた態度をとってしまうことがある。なので、そうした悲しみやイライラを引き起こすPMSには理解があるつもりだった。でも、藤沢さんのように、もはやイライラを越えて自分でコントロールできないほど怒り狂ったりする症状もあるのだと驚いた。
パニック障害についても理解していたつもりだったけど、発症のきっかけは人それぞれで、発作が起こるタイミングも人それぞれなのだと思った。劇中、山添君が会社の給湯室で発作を起こしてしまう場面がある。あれは何が原因だったのだろうか。電球が切れてチカチカしたことだろうか。「山添くんはパニック障害」という意識で観ていたため、忘れ物を取りに深夜の会社に行くシーンや、電車の通る線路横の道を自転車で走るシーンには内心心配しながら観ていた。発作が起こったらどうしよう…と。
PMSもパニック障害も、外見からその人がその病気を持っていることはわからない。私の身近にも、街中ですれ違う人の中にも、もしかしたらそういう人がいるかもしれないのに、思いやりができてないことがあるな、と我を省みた。
この作品では、思いやりが「わかりやすい助ける行為」で描かれるのではなく、「ただ隣にいること」として表れていた。苦しみを抱えている人が身近にいるとき、変に気を遣ったり助けたいと思ってしまうことがあるが、こんな風にいつも通りただ隣にいて会話したり日常を一緒に過ごすことだけでいいのだと思えた。
疲れた時に観るととても心に沁みる映画だ。主演のお二人以外の方たちもとても温かく優しい人柄を演じている。何より時間がゆっくり流れている感じがして、観ながらもこちら側に考える余白を与えてくれる。藤澤さんのお母さんはなぜデイサービスに通ってるのだろうかとか、二人が会社帰りに食べていた中華まんの中身はなんだろうなとか、藤澤さんは次の職場でどんな風に働いてるのかなとか。陽だまりの暖かさを感じさせるエンドロールもとてもよかった。