パリタクシーのレビュー・感想・評価
全194件中、101~120件目を表示
意外な展開じゃなくても泣けるってこと
人生の終わらせ方というものをたまに考えるようになった。年をとってきたということなんだろう。
家を引き払って施設に向かうおばあさんと、彼女を乗せることになったタクシー運転手の話。最初は会話もぎこちなかったのが、お互いのことを話しながら徐々に心の距離が縮まっていくという、ちょっとしたロードムービーの様式をとっている。予告編を見たときから、あんなトラブルあるんでしょとか、最後はこうなるんだろうなーとかイメージしていたが、そこから大きく外れることはなかった。意外だったのは、おばあさんの過去が思ったよりも壮絶だったことくらいか。
90分くらいだしあまり詰め込めないのもわかる。でも、おばあさんのお母さんのくだりとか、運転手の家族のくだりとか、運転手の抱えている問題とか、ふくらませる要素はたくさんあったはず。でも潔いくらいにコンパクトにまとめたんだな。
正直、後半は驚くような展開はない。こちらの想定通りと言ってもいい。でも、泣けてしまった。泣くか泣かないかは、意外性で決まるわけではないってことか。たぶん年をとってきたからこんな映画が心に刺さってしまうんだ。それなりに席が埋まった映画館は私よりも年上のお兄さんお姉さんで溢れていたが、後半鼻をすする音があちこちで聞こえた。そうですよね、刺さりますよねと共感した平日の午後だった。
素敵な物語でした。
パリの新しいロードムービー
素敵なおばあちゃまとジリ貧タクシードライバーが濃密な1日を共にするという、パリを舞台にしたロードムービー。パリの名所がたくさん出てきて楽しかった。シャンソン風の英語の挿入歌もよかった。それにしても、ラストは泣けました。思い出しただけでも泣けてきます。
パリタクシー笑
フランス版アベサダの話…
やっぱり、パリは良い!
老人ホームに入居予定の老婦人と、それを送りとどけるタクシードライバーの交流の一日を描いただけの映画なんですが、なんとも味わいのあるロードムービーです。入居施設に向かう途中で、ワガママを言い出し、人生を振り返る場所のそこここに立ち寄る老婦人のお茶目さ、品の良さとフラッシュバックする壮絶な過去(少しスラムドックミリオネア風な?) 。くたびれ中年ドライバーの、ありがちなやさぐれた態度からの変化。一日の最後にディナーを共にするシーンはとても素敵でした。作品のオチは少しありきたりでしたが、なんとも心温まるような。そして、タクシーが巡るパリの街並みが最高です!原題もUne belle courseですから「美しき道のり(ドライブ、人生)」と言うべきなのかな? あー、パリに行きたい!
悩みごとは玄関において
すごく良かった...
涙がボロボロ、とっっても浄化されました。
気になるけど、うーーん...
と延ばし延ばしでやっと観ましたが、本当に良かった。
振り返れば過去は一瞬なんだなとしみじみ。
もちろんいまを生きてるから大事なのは
いまが幸せかどうかなのですが
辛いなあ、しんどいなあ、とかいま思ってても
時間が経ち振り返れば、何十年生きてきたうちの
ほんの少し🤏だったりして。
写真をみて一瞬でそのときに浸ってみたり。
楽しかったことも辛かったことも
時間が経って思い出すと懐かしく感じるから好きです。
よく頑張ったなあ、って。
なんだかパリが舞台の作品って好きです。
華やかな街、パリ っていうより
憂い って感じの空気感のイメージなんですよね。
パリの美しい街並みに酔いしれる
観終わった後に爽やかなそして清々しい気持ちにさせられる映画
個人的なことは政治的なこと
と、何度も反芻。
二つの世紀を生きるということは、その間の政治的社会的文化的背景と併走してきたということ。もちろん若さゆえの軽卒とか思い違いや暴走もあって自分で受け止めてきた結果の人生ではある。けれども、戦前・戦中・戦後を生き抜いた、例えば進駐軍との間にできた子どもを一人で育てることになった日本の女性たちの語れなかった半生を想像してみたりも。
ともあれ、彼女は生き延びた。しかし、この映画の白眉はお涙頂戴の悲劇を描くことでも、長く続いたマッチョな男社会への怒りに燃料を注ぐことでもない。
エスプリの効いた会話・タクシードライバー目線のパリ観光・キレのあるストーリー展開、そして人と人がしっくりくるのは過ごした時間の長さではなくて共感しあえる体験やセンスを見出せた際に生じるケミストリーだと教えてくれた。(これから先、何度見知らぬ人との出会いがあるのかわからないけれど一期一会を大切にしよう!)
それにしても。流れるスタンダードジャズソング(パリだけど、ね)・焼け落ちたノートルダム聖堂・92歳のファッションアイコン・現代フランス社会の労働者の経済事情、、、反芻したくなる要素はたくさんあった!
やさしく人間が生きることの素晴らしさを感じられた
誰だろうと回顧したくなる
ジェノサイド
箱のなかの話し
パリタクシー追憶巡りコースおひとり様
疲れた中年タクシードライバーと92歳の老女の1日だけの寄り道の旅と言う設定だけで、『いい映画』確定なんだけど、そこはフランス映画,一筋縄ではいかない人情劇でした。パリのあちこちを廻りながら、老女の追憶を辿るのは定石的だけど、彼女の辛い人生が戦後フランスの女性人権史のようなのが面白い所です。彼女のDV夫への反撃はドン引きしそうになるけど、サッと現在の彼女に場面転換するのが上手い所で、監督のクリスチャン・カリオンの阿吽の呼吸はなかなかです。エンドロールも、彼女の最も愛した思い出のシーンで、涙腺崩壊です。役者では、主演のお二人がキャラにピッタリの名演でした。ダニー・ブーンのしかめっつらから笑顔になるあたりは、本当に味があっていい感じだし、リーヌ・ルノーは、貫禄がありながらも辛い過去でもサラッと流すお茶目振りが魅力的です。彼女の若き日を演じたアリス・イザーズも、キュートで、若い時のエマニュエル・べアールを思い出しました。
全194件中、101~120件目を表示