ミュージックのレビュー・感想・評価
全7件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
嵐の夜にギリシャ山中に置き去りにされた赤ん坊。
ヨンと名付けられ、青年となる(アリョーシャ・シュナイダー)。
些細なことが原因で人を殺してしまい、刑務所へ送られた。
若い女性看守イロ(アガト・ボニゼール)と知り合い、後に結ばれるが、イロはヨンが殺した男の恋人った。
事実を知ったイロは自殺してしまう・・・
といった物語。『オイディプス王』に着想を得たという。
魅力的な予告編からアート寄りな映画だろうと予測していたが、予想をはるかに超えていた。
長廻し主体の画に力はあるが、必要以上に長いシーンも頻出する。
あらすじにまとめたが、観ていて途中までは、さっぱりわからない(ように思えた)。
長廻しの画は、気づくとほぼほぼ次の二つの視点から撮られている。
冒頭などの俯瞰は、神または宇宙からの視点。
やや離れた位置からの画も、ここに分類していよいでしょう。
もうひとつは、人間の視点。
これは、足元の映像として繰り返されます。
このあたりの撮り方は、意図がわかりやすすぎて、個人的には底が浅いと感じてしまうのです。
最終的に、人物寄り画で音楽ワンカットと、遠景横移動の音楽ワンカット。
音楽は、神の声、宇宙の胎動、そんなところだろうと思われ、意図が透けて、かなり興ざめ。
ラストの横移動、ものすごく驚異的な画なので、強引な力技ともいえますが。
評価する人も多いだろうなぁとは思うが、苦手なタイプの映画でした。
そうなのですが、先日、予告編を再び観て、「あれ、この映画、やっぱり好きなタイプの映画かも。もう1回観てもいいかも・・・」なんて思いました。
なんなんでしょうねぇ。
妙に、底が浅いペラいところに惹かれるのかしらん。
不思議です。
ミュージシャンになれてギリセーフ
生と死を超えて…?なんだコレ
ギリシャの山奥で保護された赤ん坊が青年になり、悲劇に見舞われるが音楽に救われる話。
引きの画で良くわからなかったけれど、人が倒れてた?…からの石積みの小屋で赤ん坊が助けられ始まって行くけれど、会話もセリフも殆ど無いし、シーンの繋ぎは超断片的で、そのくせ一つ一つのシーンはかなり長いしで、紙芝居の絵だけを見せられている様な気分になる。
何を言いたいのかわからないシーンもめちゃくちゃ多いしね。
物語としてはフライヤーに書かれていることが全てで、これだけ読むと悲劇とか救いとかがあるけれど、淡々としているし間延びし過ぎだし作品からは機微を感じられず。
10〜20分ぐらいで語れそうな内容を108分に引き延ばし、しかも補完が必要どころか補完無しじゃ???
美しい?アート?自分には何も伝わってこないしだから何?という感じだし、音楽に救われたってことすらフライヤー読んでないとわからないんじゃないかという感じ。
緑や海の景色に見とれる、セリフの少ない、 映像と音楽をずっと見てい...
全7件を表示