search #サーチ2のレビュー・感想・評価
全191件中、1~20件目を表示
前作を越える伏線回収の見事さに感動した
ほぼパソコンなどの電子機器越しで話が進んでいく斬新さと、文明の力を使いこなせれば、自宅にいながらも謎を解いていく検索力に衝撃を受けた前作。
この手の二番煎じは前作を越えることができるのか?と思っていたが、前作の良さを引き継ぎながら、主人公がITネイティブな18歳になったことで新鮮さもプラスされてとても面白かった!
ただ検索スピードが速いので、主人公が今何を調べているのか、この手に疎い人はついていくのが大変かもしれない。
この映画の醍醐味といえる、登場人物が全て怪しく見えるけれど、目星つけていた人が実は良い人だったり、冒頭のこれがここで効いてくるのか!!など、伏線回収が見事すぎて、見ていてとってもスッキリする。
仕事でも私生活でも、検索スキルはとても必要だと思っていて、情報が溢れかえるネットの世界で、より最短で目的なものを見つけるためのスキル、フェイクニュースもある中で真実を見つけられるスキルは、これからますます必要になってくるだろう。
それにしても、ひとつのアカウントでここまで様々な情報がバレてしまうなんて、セキュリティの面も考えさせられる映画だった。
デジタル世代のスキルすげえ。
一作目に関しては、アイデアや構成の面白さはわかるが、ギミックを精査したことでこぢんまりとしてしまった印象はあった。ところがこの第二弾では、すべてがパソコンやスマホの画面上で進行するという建前はあるものの、絶対に整合性が取れない絵面が飛び出してきて、作品としてのルールよりも面白さの追求が勝っている。そんなアホなと思いはするが、じゃあダメかというとそんなことは一切なくて、わりとオチは読めるものの、ガンガンムチャをしてくれる景気の良さが楽しい。
シリーズとしては、オンライン上でさまざまなハードルを突破していくのが大きな見どころだが、女子高生のデジタルスキルに驚く。もう普通の10代がこんなだったら、われわれ世代のセキュリティなんて鼻紙ほどの頼りがいもないですよ。と戦々恐々とさせられるのもいい体験だった。
前作の画期的な試みをさらに進化させ映像化。純粋にこの手法は面白く、期待を裏切らない作品!
前作のサスペンススリラー「search サーチ」(2018年)は本当に革新的でした。
あらゆるシーンが「パソコンの画面上」で展開されていき、この時代だからこそ生まれた作品と言えます。
思えば、アカデミー賞でも話題となり日本では2017年に公開した「LION ライオン 25年目のただいま」では、インドで迷子になった5歳の少年が25年後に、わずかな記憶を頼りにGoogle Earthを駆使し、オーストラリアの家に居ながらにしてインドの故郷を探し出した「実話」が描かれていましたが、もはやそういう時代なのでしょう。
本作は、高校生の娘が母親を探す物語。この主人公の女子高生がデジタルネイティブ世代とは言え、ありとあらゆるツールを駆使して、めちゃくちゃ速いスピードで世界中のデジタルリソースを使いながら様々な情報を探し出す様は、ただただ圧倒されますし、「これ以上ないエンタメ」とも言えます。
前作「search サーチ」が好きだったので、さらに進化した本作に喜びを感じました。
そして、期待を裏切らない面白さ!
この画期的な作品に触れないのは勿体ないと思うので、是非、スクリーンで体感してほしい作品です。
PC画面が主体っていうアイデアも面白いが、本作はサスペンスとしても...
おもろいけど1の勝ちかな
SNSのいいところと悪いところ
展開に継ぐ展開
ハビエルが最高!
前作での斬新さが凄かったのに対して、この二作目ではちょっとパソコン画面から離れてるのが気になったかな(PC画面にしては無理がある点)。そして今回はタイピングの速さだけではなく、アドレスやパスワードのコピペテクニックが凄かった。
最近は日本でもライドシェア問題が取り沙汰されているが、ウーバー・ドライバーの胡散臭さも描かれていました。タクシー会社へ問い合わせすることも出来ず、結局はそこがミソになったかと。
スペイン語勉強しとけばよかった~などと、翻訳機能だけでは難しい点。パソコンを使いこなす技術は凄いのですが、どこかでアナログな知識も必要だと思わせてくれた。siriはよくわかんないけど、最近は車の中でも「ヘイ、トヨタ」とか「アレクサ」とか言っている自分がいる・・・
いやあ面白かった!とても良くできた脚本でした。
デジタルってすごい
デスクトップのMac が欲しくなる
ヘイ!siri!
Gメールは使わん方が
良さそうな気がしてきた。こんな子おったらもう丸裸やん。
二人で旅行に出かけて、帰国予定の日に娘が空港に迎えに行くも予定の時間になっても現れず、最後の便の乗客がいなくなっても二人の姿はなかった。
これは失踪事件なのか、それとも何かの目的があって行方をくらませているのか。
この奇妙な失踪をうけて高校生の娘ジューンは警察に捜査を依頼するが今一つ動きがよくない。そこでスマホやパソコンを駆使して二人の行方を追いかけ始める。
手口はもう犯罪スレスレかと思ったら完全アウトなヤツも、事情が事情やからええやん!的なノリでガンガンセキュリティの壁を崩していく。
なんなら母親の恋人のGoogleの個人アカウントを突破していったり、母親のマッチングアプリの履歴を見たりと、セキュリティってなに?おいしいの?的な勢いでガンガン情報を集めて、旅行先の二人の足取りを追っていく。
ただ、あーあんまり無茶な設定は入れてないなーと思ったのが、防犯カメラのハッキングとか、警察の犯罪者情報の履歴を盗んだりすることはできない。あくまで一般的には入れる範囲のところで無茶してる感じ。
物語は結構転調が利いていて、あっちに話を誘導してるなーと思うとそれがミスリードやったり、で、こっちかなとおもうとそれもサクッと潰してくる。
まあそれでも、賢明などんでんストーリーウオッチャーさんはもしかしたら気が付いちゃうかもしれないなーというところもあり、私はなんとかなり序盤の方で気が付いてしまいました。はい、ちょっとした自慢です。
ともかく、サスペンスとしては短い尺でちゃんとできてて、終盤まではそっちちゃうかーとミルクボーイと化してしまうのだが、終盤&オチは多少うーんという出来かなぁ。
佳作、がピッタリの表現かな。でも面白いよ。
今どきの18歳は…
ちょっと捻りすぎか?
全191件中、1~20件目を表示