大雪海のカイナ ほしのけんじゃのレビュー・感想・評価
全54件中、41~54件目を表示
TVアニメを観てると分かりやすい作品
TVアニメの続きなので映画から観ると前提が良くわからないから、分からない作品かと思います。
シドニアの騎士もそうですが、クライマックスは映画でという作りにしているので、TVアニメ放送時から映画前提で話が展開していきます。
なので、TVアニメを鑑賞してから映画を鑑賞した方が、より楽しめる作品になっています。
ただ、映画自体も分かりやすいので、知識がなくても、そこそこ楽しめると思います。
あとカイナの物語のクライマックスを100分の中に良くまとめたなという印象ですね。
天膜で覆われているため星も見えないというのがTVアニメのクダリで出てきますが、それはテラフォーミングのため、有害な宇宙線などを遮断する役割を天膜が果たしていたこと、虫は天膜の補修役なので軌道樹を傷つけようとすると守るために襲ってくること、天膜が破れてきたとのクダリは地球化が終わったことを告げていたのだとラストでハッキリ分かります。
また、地球または地球から移民した惑星発の移民船が、この惑星に到着しテラフォーミングする中で文明が衰退していったこと、移民船の遺物が賢者の時代のものとして残り、カイナの時代ではオーバーテクノロジーとして扱われていることがハッキリ理解できます。
あと、軌道樹の花?から、白い物体が放出されるシーンがTVアニメではあり、それが地上に降り積もって雪海になる。雪海には浮力がないため、落ちると、どこまでも沈んでく。つまりは、地球の海水とは違うことが分かります。
この雪海が実は一番のミソで、年々水位が上がっているため、追い立てられるように人々は上へ上へと建物を増築しているとTVアニメでは語られています。
つまりは、雪海がある一定量貯まると地球化に必要な要素(海と大気)が揃うということ、それが揃えば天膜と軌道樹は役割を終えるので不要になることも分かります。
ヒカリは、地球化が完了した時に命令者からシグナルを受けて最終的な作業(雪海を大気と海に変換する)をする鍵であったことは分かりますが、ピュアな心を持つカイナとリリハしか見えないトリックは、最後まで不可思議でファンタジーだったものの、SF作品としては面白かったと思います。
最後のリリハとカイナの結婚式?のときも、アメロテが鎧の上からオシャレなマント?を纏ってたのはほっこりしました。あの鎧も遺物だったのは驚きでしたが最後くらい脱いでも良かったかも。
あとは、オリノガがアメロテをナンパして、アメロテも満更でもなかったので、その後がどうなったのか少し気になりました。
はっきり描かれてませんが、カイナとリリハは相思相愛なので分かりやすい結末でしたが(笑)
アニメも含め全体的に爽快感が残る作品かと思います。
ちなみに、『播種』という単語や『地球化』という言葉が『権限者の部屋』で表示されるので、シドニアの騎士と並走した世界なのか、シドニアの騎士で最後に飛び立った舟(シドニア)が辿り着いた先の世界なのか明確ではないですが繋がりを感じました。
弐瓶勉ワールド
楽しかった
TVシリーズ必須
テレビシリーズ2期、ただラストは、、
面白かった!
迷ったらすぐに映画館へレッツゴー。おすすめできるアニメ枠。
今年352本目(合計1,002本目/今月(2023年10月度)17本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
私はこの映画のことは原作があるなど一切しらずに見に行きました。
なので、映画の中ではある程度前作というかアニメ版ほかを見ていることが前提であることが前提の部分もついていけますが、120分とそこそこ長いため、10分くらいで世界観の提示はありますし、入りやすさはよさそうな一作です。
そういったちょっと特殊な立ち位置にはなりましょうが、2時間しっかりとみて思ったのは「自分の意思で考え方を貫くこと」の大切さは、男性・女性(ヒロイン属性や、見る方のそれ、など)に関係なく「大切なことなのだな」と思いました。
結局どうやって劣圧な状況から逆転できたのか?などを書くと一発ネタバレ事案でありそれらは配慮しています。本映画はとてもよく、その結果として、今、netflixなどで過去作(アニメ版)を見ていますが、こういう「逆方向へのユーザ誘導」というのもありなのかな、という感じです。
この映画自体、単体で見ても(VOD課金はしなくても)十分楽しめそうなところです。
採点に当たっては採点考慮上引く要素が見当たらないのでフルスコア扱いです。
世界観はかなりいい。けど・・・
テレビの放送から思っていたことなんですけど、作家らしい見事な世界観には感服するんですけど、演出とか展開がなんか好きになれなくて、非常に残念な作品になっているなぁなんて感じていました。だから、映画はあまり期待していなかったんですけど、結構楽しめました。内容がそれなりにパワーアップしていたからなんだと思います。テレビは完全にプロローグでしかなかったんだなー。それをだらだらとワンクールにまで伸ばされていたわけだから、そりゃあ退屈にも感じてしまうわなぁと、このコンパクトにまとまってしっかりと終結している劇場作品を見て、今更ながらにどうでもいいことを再確認しながら─、なんでこんなに画面がぼやぼや白みがかっているんだろう、とか、作画にものすごく力感があるのになんでもっと高画質での出力というか上映の質というか最終画質というか、とにかく絵があまりにも残念すぎて、予想できたとはいえ結構がっかりしました。音響や音楽も非常にいいのに、肝心の画質が一番ダメな印象がありました。
タイトルなし(ネタバレ)
弐瓶勉のシドニアの騎士が好きで、それから弐瓶勉作品は非常に興味がある。大雪海のカイナも彼が原作だ。
大雪海のカイナはAmazonプライムでアニメを見た。世界観が面白くてワクワクするような内容だった。
しかし、本作ほしのけんじゃは駆け足だったのか、2時間もない上映時間で物語の最後まで辿り着いてしまった。
漫画を読んでいないからもしかしたら大軌道樹までの道中に沢山の出来事があるのかもしれないが、本作では大海溝を超えてすぐだった(笑)
映画の中では長時間の船旅なのかもしれないが、あっという間に着いたので、その距離ならアトランドから見えるんじゃないか?
大海溝も簡単に乗り越えてしまったし、出てきた巨大な恐竜みたいな動物は顔がアホなので迫力がない。
プラナトに捕られてからは眠気が強く、どうやって地上からアイテム(なんて名前だったか)を取ってきたのか分からない。穴掘ってたらラッキーで見つけたんだろうか?
プラナトに建設者が9体いるが、あまり迫力がない。
ビョウザンは大軌道樹を切りたいのだが、カイナとリリハが「地球化完了(だったかな?)」と言ったら、大軌道樹がブチ切れて、地球を覆っていた天幕が宇宙に飛んでいった。
雰囲気、風の谷のナウシカと同じような話かなと理解した。風の谷のナウシカも汚染された星をキレイにすることが目的だったから、同じことをしていたのかなと。
テレビシリーズの結末を観たければ!
話はナウシカやラピュタとエウレカを
足したみたいなストーリーなので
いずれかの作品が好きなら良いと思います
テレビシリーズはちゃんと観てからでないと
意味不明になってしまうので観ておきましょう
ポリゴンの作品なのでポリゴンCGアニメの
キャラに正気がない感じが苦手だと辛いかも
しれません
ご都合な展開感は否めないかもしれません
仕方ないのですが看板がお告げの様になって
いますが 中途半端に読めるからそんな事書いてある?
になってしまいます
そして終わりは分かりますが 何故? は
そんなに示されないので…
ナウシカみたいな事だよ という感じなのでしょう
私はテレビシリーズを拝見していたから
観た訳なのですが、特に劇場でないと!
みたいな所はないです
早く観たいなら劇場
そうでないや テレビシリーズをまだ観てないなら
配信などに上がった際に頭からみるのも良いと
思います
う〜ん
追記 TV版のアニメが先にあってこの映画は続編?完結編?のようですね。事前にアニメを見ておくともっと楽しめたのかも?
これだけは先に言いたい。ヒーローもヒロインもビジュアルが良く無い!もっと格好良くするか見た目だけでも人気になる様工夫するべき。
内容的には異世界物かな?
簡単に言うと風の谷のナウシカとラピュタを足して二で割った様な感じの内容。
ある所に雪しか降らない所がある。そこには巨大な木が立っておりそこで街を作って細々と生活する世界。しかし水不足で困っている(ここツッコミ所?)。まあ普通の雪とは違うのかも知れないが。
水を求めて探検隊を組織して大雪原に乗り出す。
探検隊は二つの国の合同で一つの国はもう一つの国と戦争して負けて併合されたらしい。
隊長は勝った国の王女、船長は負けた国の女騎士。不穏な空気をはらみつつ雪原の旅は続く。
この世界は古の文明がありそれらが遺跡の様にある。しかも古代の遺物には謎の力があり使い方のわかった物は利用する。
彼らは水を得られるのか?この世界の謎とは何なのか?
最後にこれだけは言いたい。船の外側に手すりや落下止めが無い。これは他の国でも同じで絶対落っこちて死ぬだろ?見たいな所が沢山ある。
いくら文明の途絶えた世界と言ってもこれは無いわ。デザイン優先でもだ。こいつら学習能力も無くした〇〇ばかりなのか?と思ってしまう。
題材は良いのに色々な所が残念で…
全54件中、41~54件目を表示