「中立宣言が、何故無力なのかを教えてくれる映画」ナルヴィク bloodtrailさんの映画レビュー(感想・評価)
中立宣言が、何故無力なのかを教えてくれる映画
クリックして本文を読む
ノルウェーの苦悩と失敗を題材にしたWWⅡものです。陸軍兵士の夫と、通訳としてナチスへ協力するしかなかった妻という、象徴的対比です。
ゴタゴタはありますが、最後は家族の愛と結束で締めます。
当時のノルウェーは中立を宣言していたものの、反ナチス・反ソ連・親英などなどの世論が混在し、国が揺れていた時期。この映画の題材となったナルヴィク攻防戦は1940年5月のこと。パリ陥落は1940円年5月から6月の事。有名なダンケルクの戦いから、イギリスの一斉撤退は、1940年5月から6月4日にかけての事。要するに、当時の英仏軍には、ナルヴィクのドイツ侵攻を食い止める余力など無かった、って事です。
ナチスと連合国の間に立たされる苦悩は去り。ノーサイドでこころをひとつに。って言う映画。
親ソ連と親ナチスで国が二分。更にロシアの調略で議会を乗っ取っられたリトアニアは、同じ民族同士がソ連軍とドイツ軍に別れて戦闘を繰り広げました。それに比べれば、遥かにマシですけどね。
歴史に学ぶとしたら、日本も他国に議会を乗っ取られたら終わりですから。スパイ防止法は待ったナシ。って事で。
ナルヴィクは戦略的価値が高すぎるが故に、ナチスは力で侵攻した。第一列島線突破は中国共産党の悲願。これを死守する事は、西側諸国の安全保障上の必要条件。台湾も尖閣も、日本人が知らないだけで、軍事的にはナルヴィク以上の重要拠点なんですけどね...
コメントする
