ロスト・フライトのレビュー・感想・評価
全241件中、81~100件目を表示
単純明快で面白い!
悪天候を強行に航行させられたLCCの旧式旅客機は、案の定、緊急事態に見舞われる。
主人公の機長(ジェラルド・バトラー)が墜落を回避して不時着させた島は、鬼ヶ島だった…
実在するフィリピンのホロ島がどれほどの無法地帯なのかは知らないが、イスラム過激派の拠点となっていて、営利誘拐や周辺での海賊行為があることは事実。
日本の外務省はミンダナオ島からスールー諸島一帯を危険度レベル3に指定しているから、危ないのはホロ島ばかりではなさそうだけれど、この島にも街が存在し、普通に(と言えるかどうかは判らないが)生活している市民はいる。観光で訪れる人もいたりするらしい。
ともあれ、この映画で描かれている島の山間部は本当に危険区域のようで、映画上は正に鬼ヶ島と形容したくなる様相だ。
鬼ヶ島に不時着したクルーと乗客たちが生き残るために頼りになるのは、たまたま飛行機に乗り合わせた護送中の殺人犯だった…というコンセプトも面白い。
スピーディーで、スリルがあって、バイオレンス。
バトラー機長の危機を殺人犯(マイク・コルター)が救う図式だが、実は助けに来た傭兵たちが凄かったという…。
航空会社の本部には危機対処に精通したプロがいて、傭兵も手配できちゃうのだから、こういう危機は想定済みだったのかしら。
副操縦士役のヨソン・アンは実写版『ムーラン』に出ていた人。
CAだかパーサーだかを演じたダニエラ・ピネダは『ジュラシック・ワールド』シリーズの獣医さん。
この二人だけでなく、亡くなったCAも含めてクルーは立派に役割を果たしていた。
一番情けなかったのは殺人犯を護送していた刑事かな。
機長の絶体絶命の危機は案外あっさりと救われ、敵地からの脱出も意外とスムーズだったりする。
必要以上に煽らないから観ていて疲れない。
極めて単純な物語構成がいい。
最後、傷ついた機長バトラーがなかなか旅客機を降りないので、死んでしまうのかと思った。
仕事帰りに気軽に観て、疲れも飛ぶ面白さだった。
まあまあ
機長、強ッ
後半の緊迫感が素晴らしいし、大好き。
外人部隊の彼がいい仕事してた。
ゲリラが巣食う島に不時着とか、一難去ってまた一難なシチュエーション。
乗客達が拉致されて、アジトに救出に向かう機長と元外人部隊の乗客。この乗客がめちゃくちゃ腕が立つ。唯一の切り札くらいに大活躍する。
アジトに潜入する際の姿勢とか銃の構え方とか両者に差がちゃんとあって素敵だった。
真昼間にああも容易く潜入できるものなのかと思うのだけど、どうやらこの島は無法地帯で、ほぼ占拠された状態にあるらしいから、ゲリラ達には襲撃されるかもなんて概念がまずなかったのだろうと思われる。
救出に際し、機長も漢気を見せるわけだけども…「俺は機長だ」という責任感だけで突入してくのは、正直行き過ぎかとも思う。案の定、事態は好転しないのだけれど、操縦桿を握った時の彼は流石だった。
自分の土俵では引けを取らないのだ。
銃の扱いは分からなくとも、飛行機の扱いは、前輪で人を跳ね飛ばすくらい、手足の如く扱うのである。
不時着した飛行機を再離陸させるなんて可能なのかと思うのだけど、やれちゃうのだろうなぁ。納得するしかないと思われる。
そのシーンの演出が素晴らしく…車を貫通させ人を吹っ飛ばす程威力のある狙撃銃とかパンチが効いてた。
リアクションとか、スタントの見せ所が随所にあって血もいい仕事してたなぁ。
ロケットランチャーを構えた兵士を狙撃する元外人部隊の人とか、ちょっと「おお…」って声が漏れちゃった。
救出後に訪れる安寧というか安息というか…それまでの緊迫感を解きほぐしていってくれるようで、それはそれで作品的にも機長のキャラを際立たせる上でもいい塩梅だったなぁ。
ハッピーエンドを噛み締めたような時間だった。
機長が勇敢過ぎる気もするが、アクション映画としては大満足だった。
一作で二度美味しい。
思ったよりハラハラドキドキで面白い!
ある番組で紹介されており気になって鑑賞!
シンガポールにいる機長のトランスは東京を経由しシンガポールからホノルルへ。
新年早々悪天候が予想される中、会社の指示で難しいフライトに臨むトランス機長は、ホノルルの地で離れて暮らす愛娘との久々の再開を待ち焦がれていました。
しかし、離陸直前に移送中の身の犯罪者・ガスパールの搭乗が告げられます。
順調なフライトを迎えたかに思えましたが、フィリピン沖上空で、突如激しい嵐と落雷に巻き込まれ機体の電気系統が機能を停止してしまいます。
通信も途絶えコントロールを失った飛行機をトランスは意を決し着水の準備に入るも、寸前で目の前に広がった孤島へ奇跡的に不時着しました。
一命をとりとめましたがそこは反政府ゲリラが支配する無法地帯・ホロ島でした。
トランスは、通信機が途絶えた飛行機と乗客を残し、島からの脱出の手がかりを求め、犯罪者のガスパールと共に探索に向かいます。
危険な雰囲気が立ち込める廃倉車で見つけた電話を配線し、なんとか娘を介して現在地を知らせることに成功しますが、その隙に迫ったゲリラたちによって、乗客と乗務員が人質に取られてしまう最悪の展開に。
一方、消息不明となった119便の事態を重く見たトレイルプレイザー社は、外部から元軍人の危機管理担当者として腕利きのスカースデイルを招集。
トランスの決死の報せを受けたスカースデイルは、対策室の反対を押し切り乗客の救出へ傭兵チームを派遣する。
刻々と危険が迫る囚われた乗客たちの身を危ぶみ、トランスは救助を待たず、元傭兵の過去を持つ犯罪者であるガスパールと手を組むことを決意します。
ゲリラ拠点へたった二人で乗客の救出に向かいます。
なんとか監禁されているところを見つけバスで脱出しようとするもの出口が人が多く出られません。
トランスが注意を引き付けますが銃を向けられ殺されそうに。
しかし寸前で傭兵たちに助けられて乗客と共に脱出します。
不時着した飛行機に戻りその飛行機を使い脱出を試みます。
電気系統は副機長のデレが直しており問題は無事に飛び立てるかどうかでした。
大勢のゲリラ兵が来て銃撃戦が始まります。
ガスパールは捕まるだけだからと島に残り戦います。
傭兵たちは飛行機に乗り込むもガスパールは傭兵たちが持っていたお金の袋を持って森の奥に逃げてしまいました。
ゲリラ兵がRPGを撃とうとしますがガスパールに助けられます。
残ったジュンマーは再びRPGを撃とうしますが前輪で惹かれて死にます。
なんとか飛び立ち残りの燃料で近くの空港に着陸します。
そして娘に電話かけ帰宅することを伝え終了。
若干のツッコミどころがありますが思ったよりハラハラドキドキして面白かったです😊
ガスパールや傭兵の人たち強かったですねー
対物ライフルも使ってるし笑
あともうちょっと2人の協力してるところを観たかったです…
面白い映画をありがとうございました☺️
LCC機長が実は只者ではなかった映画。
Gバトラーと物語りを牽引していく囚人の描き方が中途半端。救出に来る民間傭兵部隊と雰囲気も被っているしキャラも立ちきれていない。シンプルに救出班と機長との乗客救出劇を描いた方が個人的には好みだった。バレットM82ライフルでの鉄板貫通狙撃、さらには救出班の銃撃フォーメーション、同Gバトラー主演の傑作「ザ・アウトロー」に近付けたのに惜しい。でも、今作品はそんな映画ではなく無双する機長と飛行機が主役の映画でした。
“本当に面白い映画”は、差別される。
“本当に面白い映画”は、差別される。
考えてみれば当然のことで、“本当に面白い映画”が広く知られてしまえば、お客は“本当に面白い映画”にばかり殺到して、“実は面白くも何ともない映画”や“面白さを売りにしていない映画”を作ったり売ったりしている連中はまとめて映画から足を洗う羽目になる。
そんなわけで、興行面でも批評面でも冷遇される“本当に面白い映画”に出会うためには、控えめな宣伝を敏感にキャッチしたり、限られた上映に合わせて劇場に駆け込んだりといった積極的な努力が観る側にも要求されるわけである。
さて、「首」とか「ザ・キラー」とか「ナポレオン」とか言うやけに簡潔なタイトルの作品が立て続けに公開され注目を集めているが、名匠・巨匠によって監督されたこれらの作品は、“本当に面白い映画”ではない、という点においても奇妙に共鳴している。
名だたる監督が演出しただけあって、それぞれの作品にも感心する部分がないわけではないが、では“本当に面白い映画”かどうかと問われれば、誰もが顔を見合わせ答えに窮するのは明々白々である。
そんな中、ひっそりと上映を開始し、これまたひっそりと上映を終了しようとしている「ロスト・フライト」なる邦題をもつ本作も、「PLANE」というあまりに簡潔な原題によって先に挙げた3作とのひそやかな符合を感じさせる。
そんな「ロスト・フライト」が先の3作と決定的に異なるのは、本作が“本当に面白い映画”であるがために、徹底的な無視という典型的な差別を受ける被害者であるという点にある。
事実、「ロスト・フライト」を観た人は、唐突に始まる生死をかけた肉弾戦に「ザ・キラー」の取っ組み合いよりも遥かに強い緊張を覚え、嘘のようにあっさり訪れる訣別に「首」の木村祐一の別れよりも遥かに強い動揺に囚われ、そこに登場する軍人たちの戦闘に「ナポレオン」のホアキン・フェニックスよりも遥かに強いプロフェッショナリズムを見出すことになる。
さらに、この“本当に面白い映画”に巡り合うことのできた映画的感性の持ち主であれば、見せかけの投降で敵方の通訳係と対峙したその後ろからボスが現れる、という画面が丁寧な縦の構図になっていたり、幾度か挿入される実に繊細なズームアップが人物の輪郭を強く印象付けていたり、映画のラストで、手持ちのカメラによるブレの画面からふいに切り替わる安定したクレーン・ダウンとクレーン・アップのショットが映像に見事なリズムを生んでいたりすることに、ささやかな感動を覚えることだろう。
“本当に面白い映画”によってしか味わえない覚醒の感覚を求める人ならば、デヴィッド・フィンチャーよりも、北野武よりも、リドリー・スコットよりも、ジャン=フランソワ・リシェの「ロスト・フライト」に駆け込まなければならない。
航空業界に携わったことのあるものとして、 ありえないことだらけで初...
航空業界に携わったことのあるものとして、
ありえないことだらけで初っ端からかなり違和感だらけだったけど、
そんなことも吹っ切れちゃうような魅力があった
B級前提でかなり満足
最初の方のシーンで出てきた台詞との矛盾がラストで出てきたけど、
そんな細かいことはスルーで許す
至福の眺めから悲惨な眺めに..
おんもしれぇー
ノンストップ
のハラハラドキドキの展開で、面白かったです。いくつもの偶然が重ならないと、あれだけの人数が生きて帰って来れなかったでしょうね。ハラハラついでに、ジャングルの動物との格闘も有れば凄かったでしょうね。
とても楽しく見れた娯楽映画
評価が良かったので見てきました。
期待通り、パニックもの娯楽映画として満足して見終わりました。
このジャンルのパニック、アクション映画は子供の頃にテレビで見た、
昼や夜のロードショーなどでやっていると
たいてい夢中になって見てしまう鉄板の娯楽映画の印象です。
そういった良い作りの作品だったと思います。
しかもポイントポイントで、昔によく見た作品とは
ちょっと違う展開に時代を感じました。
まず昔よく見られた展開だと、
だいたい主人公サイドの上層部が石頭の無能で
現場の主人公はひたすら敵にも上層部にも足をひっぱられ苦労する
というのがあるあるだった印象ですが、
今作では一番のトップがすんなり有能に動いてくれます。
そこがノーストレスで、その上でも十分難しい状況をなんとか解決していく、
リアリティもありつつなスッキリした展開が「ちょうどいい」感じでした。
ジェラルド・バトラーも異次元な戦闘力を使うでもなく
ほどよい現実味の中での有能なパイロットぶりが小気味よかったです。
かわりに戦闘力とパニック時の戦友ぶりを見せてくれたガスパールが、
ラストに一人残って自力で逃亡する姿が印象的でした。
サバイバル力が凄いなと。
せめてもの『不運な人生と今回の報酬』として、
大金を手にしたのがニヤリとする展開です。
彼ならこれでどこでも生きていけるだろうと思わせるたくましさでした。
このお金も、観客にモヤモヤを残さないよう
多分捨て置かれて取りにも戻れない(島に残ってる一味の誰かの懐に入るだけの)
お金だったという事かなと。
思い違いでなければ、あの特殊部隊が別の任務帰りに
緊急要請で報酬ごと追加任務に駆けつけたところで、命がけの状況になり
前の任務のお金を機内に運び込む余裕はなく
捨て置いたということかと思ったのですが。
だとするとその分のお金も請求できるくらい、
この任務に会社側が払うお金は相当な額なんだろうと思いました。
そもそも乗客への慰謝料も凄いでしょうが、
もし乗客全員死んでしまったら、それすらお話にならないくらい
会社側は痛手をを負うってことなんでしょうか。
そんな会社側のボスが、今回の墜落の原因を作った
『ガソリン代をケチるために無理な天候の飛行を命じた』男性社員に対して言った
「このゲームの掛け金にもならない」(だったかな?)
が印象的なセリフでした。
面白かったです。
ダニエラピネダでテンションMAX
他に案が?
LCCのパイロットを務める男が、悪天候で不時着したフィリピンの島にて、反政府勢力のゲリラに捕らえらえた乗客を救うべく奮闘する物語。
序盤はフライトシーン。このあと墜落しますよというフラグを幾つも立てながら、極めつけはなんと犯罪者を搭乗させるだと!?
程なくして悪天候に見舞われ…粗筋から無事に着陸することは分かっていても、それでも緊張感と迫力にあふれるシーンに手に汗握る‼
一難去ってまた一難…漸く不時着したと思った島にいたのはガチのヤバいやつらで…。
兎に角、最初から最後まで緊張感たっぷりだし、退屈な場面など一瞬も無く常に画面にくぎ付けにさせられる。仕方なく組んだバディの相手が…こんな状況では心強い。
加えて、本作では一般人として悪党ゲリラを相手に闘うバトラー氏の活躍も見もの。圧倒的な戦闘力では無く、本来の逞しさと罪人傭兵の協力で乗り切っている感じがまた良いですね。
それだけでなく、責任問題に揺れる本部や協力を渋るフィリピン正規軍等々のサイドドラマもリアル。
12月にして、今年トップクラスにハマった作品に出逢った感じ。
とてもわかりやすく、テンポも良く痛快で常にゾクゾクさせられる良作でした。
久々の手に汗握る作品
どうせ乗るならこんな機長がいい
やっと観れました!
飛行機が謎の島に不時着するまでもハラハラ
島に着いてからもドキドキ
轟音上映だったのもあってめちゃくちゃ臨場感あって大満足でした
知ってる俳優はジェラルド・バトラーのみってのも良かったかも。
乗客も癖のある人はいたけどそこまで面倒かからないというか、スポット当たらないというか・・・そこが良かった(笑)
応援部隊の皆さんがカッコイイ!射撃上手くて心強かった!
応援部隊は役立たずで結局主人公が活躍!ってのもあるけど違ってて良かった!
だって今回のジェラルド・バトラーは機長だから銃とかあんまり撃たないで撃たれる方だし。
それでも自分の乗客は自分で守る、そして皆で家族の元に帰るっていう強い信念を持った人物でね
「だから信じてくれ」って説得するシーン、感動して涙出てきた
娘ちゃんがパパにビデオメッセージ残すシーンとかもウルウル・・・
(ジェラルド・バトラーって娘を持つ父親役が多い気がする。そして娘はめちゃ可愛い^^)
護送中だった犯人ガスパールも良い人だった
彼がいなかったら無理だった
無事に逃げ延びて幸せになって欲しい
こんな機長がいいって思うけどやっぱり機内のパニックシーン見ると飛行機乗るの怖くなる
ジェラルド・バトラー「ワンミリタイム」 80点
全241件中、81~100件目を表示










