劇場公開日 2023年11月23日

  • 予告編を見る

「ややわかりにくい字幕をどう扱うかというところ。」ロスト・フライト yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5ややわかりにくい字幕をどう扱うかというところ。

2023年11月25日
PCから投稿

今年397本目(合計1,047本目/今月(2023年11月度)29本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))

 さてこちらの映画です。

 日本ではご存じの方も多いと思いますが、凄惨な事件を実際に経た史実があるため、日本映画としては飛行機ものの映画は意図的というかある程度「避けられる分野」であるのと同じく、それは隣国韓国でも同じです(2023年1月だったかの映画は特殊なほう)。韓国は国の地理的に多くの場所を「共産国」に囲まれているため、いわゆる冷戦時代は飛行機ひとつ飛ばすだけでも大変で、実際に韓国においてもこれを契機とする事件が起きているからです(だから、韓国映画で飛行機物の場合、ドキュメンタリー映画を除けば「行く場所」がハワイなど「南になる」のはそういった理由)。

 ストーリーとしてはかなりわかりやすくおすすめといったところです。しいていえば飛行機のパートが少ない(2か所。1か所だけだと思われるがもう1か所ある。ネタバレ回避)というところがある程度人を選ぶかなというところと、「妙にマニアックな字幕」で混乱させてくるなど厳しいところもあるといった部分でしょう。

 もっとも11月4週は異様なまでに作品数が少ないのである程度は推すことができ、多少わかりにくい字幕があるのは確かですが(一定の知識がないとハマる)、飛行機ものに抵抗がないなら(日本はどうしても歴史上、飛行機ものは避けられるし、避ける方がいるのも事実)推せる一作ではありましょう。

 100分ほどでさくっと見たいならおすすめといったところです。

 採点に関しては以下が明確に気になったところです。

 ---------------------------------------------------------------------
 (減点0.3/「善きサマリア人」の教えが何とか、という部分)

 ・ この部分は、キリスト教(カトリック・プロテスタント)か、法律系資格持ち(民法)のどちらかがないと理解がハマる字幕です。

 「ルカの福音書」に言及があり、「緊急の状態にある人を助けた場合、その助けた人はよほどの過失がない限り責任を負わない」という趣旨の記述で、国によってはこれが法律によって明文化されています(いわゆる「善きサマリヤ人の法」)。

 この部分はこのどちらかの知識(宗教か日本民法か)の知識がないと突然出てきてパニックにさせてくるところがやや厳しいかなといったところです。趣旨としては上記のことであり、映画内でもそのことは描かれていますが、事前に知っておいたほうが良いかなというところです(突然これだけマニアックな語彙が出るのも厳しい)。

 (減点なし/参考/日本においての事情)

 ・ 人を義務なく助けるなどの行為を事務管理といいます(民法697条以下)。財布を拾ったから警察に届け出た、倒れている人がいたので救助したなどがこれにあたります。

 その中でも、特に緊急事態(命にかかわるような事態)においては、その助けた人(管理者)に相当な悪意や重過失があるのでない限り(この「悪意」は日本語としての意味(「積極的に人を困らせよう」程度の意味)。法律上の意味ではない)責任を負いません(民法698条。緊急事務管理)。

 日本は「この意味で」善きサマリヤ人の法がここにあらわれているとされますが、明文化されているのではないため、特に問題として取り上げられるのが、女性に対してAEDを使用した男性がどのように扱われるか等で、この部分は明文化すべきという考え方としなくてもよい(民法698条はまさにそれであり、政教分離が憲法で定まっている日本で宗教的な考え方が入る条文を民法の中に明示的に入れるべきではない、という考え方)が対立します。

 ※ なお、「飛び降りようとする人を助ける」などの場合は、本人の意に反しても事務管理ができるというのが判例です(通常の事務管理は本人の意思が推知できるかわかる場合、それに従う必要があります(697条以下))。

yukispica