ジョン・ウィック コンセクエンスのレビュー・感想・評価
全489件中、301~320件目を表示
アートワークとダンスの様なアクションの調和
ルール オブ ロー(法の下の平等)に悶え、苦しみ、ある者は勝者となり、ある者は敗れ去り、そしてまたその結果に縛られてまた勝者と敗者がゆらめきながら対峙していく無間地獄の様でもあり、その中でも己の信ずることに命を賭して戦う様が美しい美術と光、言葉で説明しない観る者の想像に委ねる余白のある、数多あるアクション映画の中でも素晴らしい出来の映画でした。
リアルでもないファンタジーでもないスタルスキ監督の思いがちゃんと込められたアートワークは観ていてユーモアと美しさが感じられて気分が高揚しました。
以下いつものやつ
キアヌリーブス
もうできないから終わらせてと言ったとか。
気持ちわかります。体力、気力削られたろうなと観ていて感服しました。
キアヌの佇まいがなによりの眼福。
あの雰囲気出せる人他に居ないよね。
真田広之
年齢を感じさせない体捌きに殺陣。
貫禄のある台詞回し。
なにより義のために負ける闘いに投じる姿は劇中最大の落涙ポイントでした。
世界中の人に日本人の魂感じて欲しいですね。
ドニーイェン
演技がめちゃくちゃ上手い!
アクションシーンではないところでの演技に注目しちゃいました。
座頭市を本歌取りしたユーモラスなシーンと真逆のソリッドなアクションは痺れました。
友情と非情と哀しみの表現に唸りました。
麺を食べてるシーンは勝新のソレと遜色無い。
あれは秀逸なシーンです。
リナサワヤマ
雰囲気良かったよ。
アクションもタイトで早いし、良かったなあ。
真田広之さんとの父娘の情はちゃんと伝わりました。
スコットアドキンス
最初出てるの知らなかったから、すげ〜動けるデブだなぁとて驚いたのですが、観終わってキャスト観てびっくりしました。声が出た。
ビルスカルスガルド
パリの豪奢なセットに似合う悪役、端正な顔立ちと傲慢な本性からくる破滅的な雰囲気はマッチしていました。
このぐらい悪役汁だしてくれると見応えあるなぁ。
ローレンスフィッシュバーン
冒頭の台詞回しが印象的!
今回ちょっと舞台回し役で残念。
イヤンマクシェーン
トボけた雰囲気が緊張を緩和。
台詞回しでまた緊張を煽るという様な名人芸を堪能しました。
シャミアアンダーソン
観たことなかったので端役かと思いきや重要な脇役でした。犬との絡みもう少し観ていたかったなあ。
凱旋門での車を使ったアクション!
階段落ちの震撼させるアクション!
美しい芸術の様なセット美術と殺伐として、ダンスの様に優雅なアクションの対比がこの映画の白眉です。
長い上映時間ですが、ストーリー、演技、美術、とにかく堪能しましたよ。
こんな若造公爵に主席任せられるか!
真田広之さんお帰りなさい‼️
昨日知人と一緒にTOHO新宿のDolbyシアターにて鑑賞しました。
ネタバレあります。
頭が回らないので少し長い上映時間だと感じました。
映画が、ストーリーも違和感なく最初に親切に今迄の展開説明してくれました。
真田、ドニー、キアヌ、の3人の絡みをどの様に描いていくのかをテーマに鑑賞しました。
前半は、舞台が日本だったのでもちろん我ら日本人代表の真田広之が登場して忍者🥷の一族❓で大阪のホテルを根城にアクション展開していました。
前半のアクションは、日本舞台なので、アクションのスタントが、そんなに過激では、ないのですが、
後半は、なぜか、過激でスタントマン大丈夫かと心配して鑑賞しました。
私的には、〇〇的でハラハラしすぎました。
スタントマンの撮影は、素晴らしい完璧に代役こなしていました。
後後半ですが、セットを上から長回しで撮影していたのは、感心しました。淡々したカメラワークが、良かったです。
良く俳優は、演じたなあー感心しました。
悪役🦹のグラモン侯爵が憎たらしく演技🎭していまた。
今回きになった俳優は、なんと多過ぎてかけませんが🥹🤔
アキラ役のリナ・サワヤマさんが素敵すぎてびっくりです。
なんと彼女歌手なんですね。
最初のホテルのフロントの場面とジョン・ウィックの初対面がら、
なかなか良かったです。
その後に続くアクションが良かったです。素晴らしい流れでした。
最後に誰が残るのか‼️
見てのお楽しみですね‼️
この映画の関係者の皆様お疲れ様です。
ありがとございました。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡😆😃。
(おそらく)完結編にふさわしい圧倒的アクション
こじれにこじれたジョン・ウィックと首席連合との対立。
一体どうやって決着させるのだろうかと興味深く観ていた。
おそらくは本作でいったん終結するはずのシリーズ。
ゲストがとにかく豪華。
ハリウッドの第一級アクション映画でドニー・イェンと真田広之のバトルが見られるだなんて、思いもよらなかった。
サブタイトルのコンセクエンス=Consequenceは「報い」という意味。
元はと言えば、ジョンの愛犬を無闇に殺してしまったマフィアの無知、無謀から始まったわけで。
当のマフィアはまさに自業自得だったわけだけど、いったん目覚めてしまった最強の殺し屋を周りが放ってはおかなかったわけで。
気づけば、とんでもない数の屍がジョンの後ろに続くことになってしまった。
ジョンが目指す場所はどこなのか?何が目的なのか?
首席連合の闇は深く、それこそジョン・ウィック以外のサーガが作られてもおかしくはないだろうし、実際にスピンオフが制作中との報道もある。
とてつもない報復の連鎖の果てに、本作のエンディングでジョン・ウィックがどうなるかは観てのお楽しみ。
これまでのアクション映画をさらにアップデートするような、強烈かつ斬新なアクションの連続。
キアヌ・リーブスのアクションは、いい意味で荒々しいところもたくさんあり、ジョンの心と身体の痛みが存分に伝わってきた。
そして、本作はやっぱり犬映画だったんだなと思い出されてくる描写も数多く登場。
(おそらく)完結編として申し分のない傑作になっていると思います。
グッドラック、、ウォリアーズ
ニッポンウイスキー 飛沫 祝
3作目で馬に乗って街中を走り出した時に「なんだこれ」と思って笑いましたが、今作は冒頭から砂漠で馬フー(マーフーと読む、乗馬とカンフーをかけあわせた造語)のシーン。白装束に白い馬の3人が駆けていく後ろから、黒いスーツに黒い馬の男が追いかけてくる。かなり引きのカメラから始まったが、明らかに後ろのやつはババヤガだし、確実に前の3人は死ぬのが一瞬でわかるんですよね。4作目もやっぱりジョンウィック。
主席を殺害して(結婚指輪返してほしくて)、命を狙われることになったジョンは、旧友である大阪のコウジのもとに身を隠す…
毎回こいつ、後先考えずにルールをぶち破って忠告してくれたウィンストンにも「くるやつは全員殺す」とかのたまう。そして毎回旧友を頼る→出ていけと言われる→食い下がって共闘関係に持ち込む→ジョンウィックを助けた罪で多大な迷惑をかける。
今作のエンドロール後も、ジョンにとっての旧友(ケイン)を旧友の愛娘(コウジの娘アキラ)が憎しみ殺そうとするエンドですよ。ジョンが暴れたばかりにうまれたこの悲劇、ジョンはどう思ってんだお前のせいだぞ。
話は戻って、道頓堀の商店街をカメラが通り、中心辺りの角にある金龍ラーメンが映ってこちらはテンション上がりっぱなしですよ。そして大阪コンチネンタル。大阪はかなり長く歩き回ってますが、大阪にもコンチネンタルあったんですね!まあ庶民に泊まれるとこじゃないでしょうが。というか日本円だと一泊素泊まりいくらなんでしょうか。コンチネンタルのシーンはいつも、謎のデカい金貨1枚で部屋に案内されてるから相場がわかんないですね。あれ持ってるやつは特別なんでしょうが。
そしてジョンをもてなすコウジが入れるウイスキーは、山崎。山崎のストレートを2人で飲んでましたね。確認できなかったんですが、あれは山崎のどのボトルでしょうか。18年だとボトルが黒いので、まさか12年かそれとも年数表記なしか…12年もレアだし高価ですけど、言うて3万くらいで買えますよ。コンチネンタルで出すウイスキーが山崎12年なの…まあ屋上で適当に飲む酒が山崎12年てのはすごいか、すごいか?そりゃ私はなかなか手が出ませんが…
それから電車内の看板。「ニッポンウイスキー 飛沫 祝」…
書き方的には「飛沫蒸留所」のブランドで、「祝」ボトルなんでしょうか。「飛沫蒸留所」って、いくらなんでもコロナの苦しみから明けてない時代に、飛沫感染の飛沫ですよ。確かにニュースでよく見た文字列ですが。海外の人からしたら何となくかっこいいのかも知れない。「アメリカンウイスキー エアロゾル」みたいな。でも真田広之とか、日本人のスタッフちゃんといたでしょ、ツッコめよ!
ウイスキーはまあ置いといて、コウジとアキラ込みの殺陣はよかったです。馬乗りになって至近距離から弓矢でヘッドショットとか、はじめて見る殺陣でしたね。銃と違うのは、矢が貫通してそのまま壁に刺さると体が固定されてしまう、そういうのもはじめて見ました。日本の戦のシーンって広いとこ多いしね、あんな屋外で入り乱れて弓矢を引き絞ってる場合なの。まあでも面白すぎた。もっとジョンが手裏剣投げたりとかも見たかった。
ケインも楽しかったですね。あれも見たことない殺陣でした。もう1人のババヤガって感じがしましたね、ジョンを慕う歴戦の強者はシリーズでも何人かいましたが。けどあそこまで超人になっちゃうとアメコミヒーローか、ワンピースのサンジかって感じになっちゃう。ケインはダメージ食らわないですもんね。ジョンがやってるのはプロレスだから、相手の技もしっかり食らって投げられて、そこからやり返す。で、双方くたくたになって、いい勝負だった的な空気になる直前にヘッドショットしますから。最初からそうしろよ!一旦ヌンチャク挟む意味!ヌンチャクぐるぐる回して相手の頭に複数回ヒットさせるシーンとか、ダサいとかの域じゃないけど、なんかもう観てるこっちももうワケわかんなくなってるから、もうよしなんでしょう。
最後の決闘ですが…
その前にこのシリーズ本当に誰も知らないかっこよすぎる儀式とかアイテムが多くて最早新しい神話ですよ。コンチネンタルで使える謎の金貨、血の指紋を押した一回なんでも言うこと聞くチケット。今回のコンチネンタル閉業までの1時間を測るためのデカい砂時計も笑いましたね、それいる?かっこいいけど。前腕に二人同時に文字を焼き入れたら兄弟の証とかも、最早すんなり入ってきちゃう。確か3ではジョンの背中の丸いとこに焼き印して「チケットは使用された」的な。3では指もつめたしね。マフィアとかヤクザとか、「裏社会の掟」みたいなのをミックスしてそれっぽくしてるんでしょうか。私も現実の裏社会なんて全く知りませんが、ジョンウィックの謎儀式はホントにすんなり入ってきます。「そんなのありそう」「そんな感じだったらかっこいいな」をうまく拾い上げてる感じ。
からの決闘シーンですよね。決闘の場所、武器、ルールよ決め方がトランプだけどトランプじゃない。10枚しか手札配られてないのに、23とか出てくるし。それホントに公平??
てか何よりもルールが全てだという常識が脳髄まで染み込まされてる人たちの裏社会から、あくまでルールにしたがった上でジョンは出ていったんですよね。出ていくためには達成不可能な条件をクリアしなければいけない=出ていくことはできない。のはずが、最強のジョンはその条件をクリアして愛する人との穏やかな暮らしを得た。本来ありえないのにルールから解放されていったジョンはみんなの迷惑者で、みんなの憧れで、みんなの畏怖対象で、そしてみんなに愛されてるんですよね。
けど映画のなかのジョンは、ブチ切れたらコンチネンタルで殺人する、血の指紋のチケットの行使を拒否する(2の冒頭)、主席殺す、ルール全く気にしてねえ。それで命を狙われたら「全員殺す」その癖に人を頼る。あのジョンウィックに頼られたら光栄だし、不可能を可能にするジョンウィックと組めば何でもできる気がするから手を貸す→主席から特大ペナルティを受ける。なんでこんなやつが人望あるんだ。
だから最後の決闘も全員殺して解決するのでは、と思いましたよ。けど真面目にやりましたね。最後の最後は狡猾な(セコい)騙しで見事ラスボスをヘッドショットしました。「コンセクエンス!」これにはミスターノーバディも笑うし、観客も笑う。賢さの数値が2から3に上がったなって思いました。この脳筋。
まあ全員殺したら、ケインの娘が殺されるのは目に見えてるので、できなかったんでしょう。けれどお前そういうの考えてたんだな、すでにいっぱい死んだぞ、コウジとか。
最後にランスレディック。訃報を聞いた時はショックでした。それこそジョンウィック4の撮影してそうな時期でしたね。彼が立ってるだけで、物語の中のようだし、映画の中にいると、最大限の敬意をこめて素晴らしいNPCでした。彼に感情移入できないぶん、彼を前にした他の人物を理解しやすくなるような、そんな役者でしたね。
殺し屋vs殺され屋
完結?
ジョン安らかに
でもなんか復活しそうな気がします。
ブギーマン、ババヤガですもんね。
組織を抜ける儀式があるなら前作でやればよかったじゃんと思ってしまうのですけど。
復活するのかしないのか、そっちが気になるな。
想像通りのものが想像通り出て来た。
1は纏まりも良く、良作だと思ったが2,3と「どう風呂敷を広げたらよいかわからない」までに劣化が進み、最終作と銘打った作品はどうなるかと、期待せず見に行った。
で、タイトルにある通り、想像通りのものがそのまま出て来た感じ。
良かった点から先に挙げると、俳優では真田広之が段違いの殺陣を見せていた。
ドニー・イェンの殺陣は中華系チャンバラという感じ。また盲目設定も「スターウォーズ」をそのまま持ってきた感は拭えなくもないが副主人公的に活躍はしていた。でも、都合よく狙ってるから目見えてない? というシーンは多々見られた。個人的にはもっと「座頭市」的な生臭い殺陣であって欲しかった。
やはり真田広之のJACで鍛えた殺陣は世界で通ずるのだと、「ラストサムライ」以来再び感動した。少し日本贔屓かもしれないが……
あと勘違い日本は個人的にはネタとして許容できる人間なので、外国人から見た勘違いジャパンを楽しめる。大阪を選択したのは「ブラックレイン」の影響なのかもしれない。コレに怒ってしまう人はこの映画の全体的B級アニメ、漫画感には耐えられないと思う。
そんな人たちに一言、意味不明ネオンや看板を楽しめ。
個人的にはもう笑いまで昇華したと思うのがケブラーのスーツ。アレが実際にあったら戦争にならないなと笑ってしまった。漫画の「アンダーニンジャ」感がある。
9mmや.45ACPのハンドガンよりヌンチャクが強い世界線はまるでゲームのようだった。
今回最強はドラゴンブレス弾というオチでした。
でも、主人公のHPの設定間違えていますよと言いたい(笑)
しかし、この無双の爽快感を見たかったのだから良いのだと飲み込む。
今年最悪の邦画アクション「リボルバー・リリー」を観てしまっているせいでどうしてもフツーのアクションに甘くなってしまう。
後半の見せ場で印象的な見下ろし型の長回しは、おそらく「グランドセフトオート1,2」や「ホットラインマイアミ」などのゲームの影響と「タクシードライバー」の最終シーンなどの様々なオマージュが入っていると思うが新感覚で中々楽しめた。
ただジョン・ウィックシリーズはスピード感のある銃撃戦がウリだが、アクションはガチだかガンエフェクトは大半がCGでやはり火薬や血糊を使った作品の良さが再確認できた。
コレのおかげで施設を傷付けず使用できる利点があり、色々な場所での撮影が可能なのだろうが90年代アクション大好き人間としてはやはり一抹の寂しさを覚える。
ストーリーはアクション映画であり、あってないようなもの。最終と言っといて死んでなかったってことにすれば続編も出来るし、また外伝作品も配信サービスでやるようなのでまだまだコンテンツとしては行き続けるだろう。
良い点を挙げると言っといて、かなりディスっているが個人的に気になる点を挙げる。
1で綺麗に終わったのを、ヒットしたからといって2,3,4と作ったのは微妙だった。
特に2,3の蛇足感の延長に4があるために、やはり広げに広げた話の風呂敷のたたみ方は苦労したと思う。
首席連合辺りからきな臭くなり、3の首長とか謎過ぎたし、4で別の首長が簡単に殺されるのも謎。
1は良かったが2,3の駄作ぶりから何故人気なのかが個人的には不明だった。
個人的には「イコライザー」の方が無双感とリアリティがあり好きだ。
パリの銃撃戦は圧巻だが何故警察来ないんですかね。
突っ込んだら駄目なのかな? 裏から手が回ってるってことに自分で裏読みしとかないといけないのかな?
市民にあそこまで被害が出たら流石に警察来るんじゃないのかと。この辺は何か警察が黙認せざる得ないワンシーンがあって良かったのではと感じた。
あとパリの扇動された輩の技量のバラツキ。
外での銃撃戦は輩然としたアクションだったが、廃ビル内の銃撃戦になるとライトテクニックなどの技量や構え方など格段にレベルアップしていたのもちょっと疑問。プロが居たのかな?
あと若干長かった、緩急があったので少し眠たくなるシーンもあったがアクションシーンでは眠たくなることはなかった。
総合すると、タイトル通りの感想。
いつもの料理の例えをするなら「想像していたものが、想像していた通りの味で提供された」感じ。
ただし、「コンビニ飯」レベルである。
それ以上でも以下でもない。ただただ食べたという感想。
映画館で映画を見ました。
以上。
正規料金を払って映画館で見るべきかと問われれると、悩む。癖が強いので人は選ぶからだ。
2,3を、我慢出来たのなら上手く纏まっているので見ておくべきだろう。
エンドクレジットで帰らないで!
「人の野望が人の価値を上回ってはいけません。」
暴走する侯爵に部下が放ったこの言葉が非常に心に残った。
復讐は続く。。。
そんな終わり方。
ポストクレジットシーンが意外と重要なメッセージを含んでいるから、エンドクレジットで帰らないで
No. 1315
1・2・3以上のアクション映像を楽しめる4作目でした。
以下ネタバレ
テンションの高い作劇で
1・2・3以上のアクション映像を楽しめる
4作目でした。
防弾スーツが高性能すぎるので
無敵描写が多く、
そのためフィクション感強めな銃撃戦だな・・・と
最初は思いましたが、
いちいち止めを刺す、描写をいれてくるので
無敵スーツでのバトルに
少しづつ緊張感のある雰囲気が醸成されていき、
まぁ無敵スーツもありかも・・・
と思わせる強引な銃撃戦がすごいバトルでした。
最後の決闘前に脱いだ無敵スーツや無敵ベストから
弾丸が落ちる音を聞かせる演出が
無敵スーツの言い訳説明にも聞こえて少し笑えました。
ピンポンセンサーを使うドニー・イェンは
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」
より強くなっていて驚きましたが、
それでもやはり、
終盤の階段のシーンは、
真田広之が、
「モータルコンバット」や
「ブレット・トレイン」のような剣術で助太刀として活躍した方が
超テンション上がるのに!!
という
不満点以外は
満足度の高い映画でした。
凱旋門で一般車両だらけ車道の銃撃戦や
ダンスクラブで踊っている人たちの中でのバトルは
一般車両やダンサーが逃げないのが気になり、
最初は鑑賞ノイズになりましたが、
(女性のダンスしてる人がバトルに驚いてるのに、再び踊りだして逃げない等)
派手なアクションがずっと続くので
だんだん、一般車両や一般ダンサーが気にならなくなっていく、
不思議な映画でした。
一番の上がるシーンは、
ジョン・ウィックの賞金が4,000万ドルになってからの
上から見下ろしたアングルの銃撃戦でした。
テレビゲームで見たことのある既視感アングルなのに
映画で再現しているのを見るのは、
「ジョン・ウィック:コンセクエンス」が
初めの体験でしたので
凄すぎて驚きました。
国立新美術館が照明で大阪のホテルになってるのは
ちょっと雑なアレンジな感じがしましたが、
ニューヨークやパリの風景もかっこいい映画でした。
新しいチャレンジ満載作風で、
久しぶりに満足度の高い映画でした。
犬も名演
シリーズ初見です。
きっちりとどめを刺していくアクションがこれでもかと続き、主人公は恐ろしく強いのに、なんだかずっともの哀しい。
格闘シーンや敵キャラは、まるで格闘ゲーム。なのに、ジョンがしっかり消耗していくので後半につれ感情移入できる。
大阪のシーンは日本へのファンタジー?と思うところもありつつ、ビジュアルは素晴らしくカッコ良くて、真田広之がその世界観にハマってて良かった。
こんなに強いのに、こんなにアクションが続くのに、なぜかスカッとできそうでできない169分。
終盤も終盤に一気にカタルシス!と思いきや…。
ケインのサングラスのせいなのか、白いセーターのせいなのか。
そこはかとなく哀愁漂うアクション活劇だった。
マトリックスと世界同時公開にならなくて良かった
インド映画級に長いのをどう評価するかどうか…。
今年325本目(合計975本目/今月(2023年9月度)35本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
今週では(アニメ枠2本を除けば)本命に来るのでは…と思えるところです。3時間とかなり長い映画です。
見どころはたくさんある点は理解できるものの、前半の「大阪編」と後半「とある場所」(ネタバレ回避)との関係がやや希薄で、後半の「とある場所」における「とある儀式」(儀式というより、「大人のこうした集団」における作法??)に話が分割されてしまい、特に前者の「大阪編」(大阪のホテルが何とかという話題)は、「一部」後半のストーリーに関係する部分はあるものの、この映画の描写としておそらく「後編の「とある国のとあるトラブル」に焦点を当てたかったのではないかと思え、そうすると、その観点では「さほど」重要ではない大阪編の描写に「やや時間を使いすぎたのかな」という気がします。そしてこのことが「インド映画でもないのに3時間級」というところを生み出しています。
もっともこのシリーズは4作目で、1~3作品がどうかわからないので積極的な減点要素までは避けますが、4作品目だけを見た場合、「大阪編」に関してはある程度省略することができたのでは…と思える点もあり(「大阪なんとかホテル」が出るだけで、大阪観光をするとか何とかという話はほぼほぼ出てこない)、一方で「有名作であり(インド映画ではなくても)3時間級を志向した」という点も理解でき、どう評価するかは微妙です。
なお、積極的な減点要素にはしませんが、「後半」(「大阪とは違うある国における描写全般)について、映画館の注意書きにはないものの、マシンガンの撃ち合い等のシーンがあるため、「光に過敏な方はご注意ください」が出るか出ないかがギリギリな部分があるのは確かで、この点に関してある程度配慮は欲しかったです(やや、直視が難しいかなという部分はある。いわゆる「光に対する過敏」は、「耐性がある方」であっても、描写いかんによっては厳しくなる)。
また、4作品目ということ、3時間枠という事情もあるので、はじめての方向けに「自己紹介パート」は設けられていますが、できればVODで過去作を見たほうが理解度はあがるのでは…と思えます。
採点に関しては「やや時間配分のウェイトが微妙?」「光の点滅がやや厳しい」という点はありましょうが、それらを上げても0.2にしかならず、フルスコア切り上げで満点にしています。
すっごく満足!
悲しき登場人物たちの影の物語を演出して欲しかった
人気シリーズ『ジョン・ウィック』のファイナル4作目。
新感覚の『任侠もの』のスーパーアクションムービーをかのキアヌ・リーブスが主演と惹き込まれた2014年の1st作から大きすぎた期待を外された続2作。
今回香港のドニー・イェン、日本の真田広之さん、イギリスからはスコット・アドキンスというそうそうたるアクションスターを揃え、殺陣(たて)シーンはお墨付き。観たことない連続するアクションシーンは凄い。
でも、ちょっと各シーンしつこい。ハリウッドから日本(ミナミの街)を描けばやっぱりこうなるのかぁとか。
プログラムを後で読めばストーリー構成が意外に?しっかりしてたとわかったので(^^; 長い殺陣シーンを30分削っても悲しき登場人物たちの影の物語を演出して欲しかったのは自分だけではないと思った
全489件中、301~320件目を表示