ジョン・ウィック コンセクエンスのレビュー・感想・評価
全489件中、281~300件目を表示
報復
裏社会の掟を破り、粛清の対象となった
ジョン・ウィックの4作目。
ニューヨーク、大阪、ベルリン、パリを移動し戦って行く。自由になるのを求めて。
10回倒れても10回立ち上がる不屈の精神。
特注品防弾スーツの異常な固さとヌンチャク裁き。もう誰も彼を止められない!
真田広之さんの刀裁きと俊敏な動きは見応えあり。リナ・サワヤマさんも良く4~5週間のトレーニングで演じたと思う。
特殊メイクのスコッド・アドキンスさんも巨漢ながらキッレキレなアクションに驚愕。
ドニー・イェンさんの動きは別格でスピードが違うし、見えない。
まさかの凱旋門で片手でドリフトしながら、片手で銃を打つとは。180度、360度回転ドリフトを
習得して演じるとは凄過ぎる。
ワンコにも優しいし。
サクレ・クール寺院の222段の階段。
普通に登っても長いのに階段から転げ落ちるスタントマンにも感服。
どんな鍛え方をして訓練をしてるのかが想像を絶する。
俳優の方々も凄いけど、スタントマンあっての
映画。出来るだけ多く殺してくれとも言ってるし。
鬩ぎ合い最中のドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』前の会話は印象的だった。
最後で彼処まで運んでくれと伝えて、墓石に『妻を愛した夫』と刻まれたてた。いや~、本当にお疲れ様でした。真意は謎ですが、ゆっくり休んで下さい。
キアヌ・リーブスかチャド・スタエルスキ監督のどちらかが思いたったら、次回作が生まれるかもしれないですね。監督の夢を詰め込んで叶った映画でした。
大ヒットシリーズはどんどん豪華になる
大阪といえばラーメン好きのキアヌが梅田の古潭に連れてもらい
大満足だったのを思い出すがグリコ・金龍・かに道楽の看板とともに
西の丸庭園の夜桜や長居植物園のteamLabをイメージする情景もあり
アメリカでの大阪人気がここでもよく表されている
さて本編はまさにバタフライエフェクトの如く
ノンストップでどんどん深みにはまっていく物語の最終章
こじれにこじれたストーリーが更にややこしくこじれていきます
パリを舞台にした最終決戦がこの長い尺の原因とも言えますが
見納めとなるノンストップてんこ盛りアクションが展開します
「復讐の連鎖は新たな復讐しか生まない」
よくある表現ですがそれでも誰もが懲りずに繰り返す
それが本作のタイトルですね
今回もキアヌはすごい
四作目でとうとう完結。
あいかわらずアクションはすごい。
やられてる方は痛そうだし、ジョンも普通なら死ぬだろってところも全然死なない。
ダメージは受けてそうで、フラフラな状態がデフォなのではと思うほど。
大阪コンチネンタルで日本が舞台になるのだが、やはり海外フィルタを通しているのでやたらとカッコイイ。
真田広之のアクションもよかったし、ドニーの盲目のアクションもすごかった。
かなりの長尺だが流れるようなアクションを見続けて気が付けばクライマックスでした。
エンドロール後まさに報い、コンセクエンスというカットで終わるのがインガオホーという感じで良かったです。
最後まで見てほしい。
映画への愛が詰まった映画
過去の映画のオマージュがところどころで見られて本当に楽しかった。
特にマトリクス・シリーズの引用が多く
映画ファンにはたまらない内容。
あと個人的にグッと来たのはドニー・イェンが敵役で出ているのだけど
これがスターウォーズシリーズと同じで盲目の役で出てくる。
不思議なのは戦いのシーンで何故かラーメンを食ってるシーンが出てくる。
およ?って思うのだけどラーメンを食い終わったら口を拭ってバッタバッタと相手を倒して
惚れ惚れするような動きだった。
ドニー・イェンはスターウォーズシリーズから結構時間が経っているにも関わらず
動きの機敏さに磨きがかかっているようで
多分若い時のドニーと今のドニーが戦ったら
歳を取った今の方が圧勝なんだろうなと言うほど強い。
全体的なアクションシーンがもう芸術の域で
カッコいいを通り越して呆気にとらわれるレベル。
今回気になったのがキアヌ・リーブスのアクションなのだけど
所謂カンフーというより投げ技が多く
アレって武道的には合気道か何かだったのだろうか?
格闘技素人の自分にはちょっと分からなかったけど。
東京でのシーンも出てくるけど
これもちょっとブレードランナー的な雰囲気でカッコよかった。
真田広之も渋さが加わってなんとも良い感じ。
久しく見てなかったハリウッド映画らしい映画だった。
これは是非見てもらいたい。
全然退屈しないと思う。
激しくオススメ^_^
強いのかなぁ~?
オチまで完璧。「エンドロールでエレベーター感覚」の人は絶対映画館で見た方がいい!
シリーズ集大成とも言えるべきガンアクションシーン盛り沢山で大満足の一本でした。
登場する日本は映画的な舞台装置の『NIPPON』ですが、むしろ不自然な日本語が無い分、逆に映画の世界観に没頭できました。
それでいて観客を飽きさせない新鮮なアクションシーンも『いいんだよこういうので!』的な外連味たっぷりなのでとても楽しかったです。
特に終盤の建物内の銃撃シーンは圧巻でした。
ゲームの様な視点と言ってしまうとアレですが、決してチープなものではありません。
映画館の大画面で見てこその! という『ならではシーン』であり、浮遊感と特殊銃(弾)の迫力で新たな体験ができました。
個人的にはミッションインポッシブルよりも楽しめたと思っています。
家庭でこの体験を味わおうとするならばホームシアターを用意するかVR環境で大画面視聴するぐらいしかないと思います。
とにかく! 今! 映画館で上映している機会に体験してほしい映画です!
ほぼアクション
シリーズ物ですが最初に今までのストーリーをまとめて見せてくれるのでこれだけ見ても分かると思います。
アクションシーンがとても長いのでアクションシーンをたくさん見たい人にお勧めです。
この敵倒すのにこんなに時間使って尺大丈夫?って思うほどアクション満載ですが、上映時間が長いのでストーリーもちゃんと終わるので安心してください。
エンドロール終了後に重要なシーンがあるのでエンドロールは最後まで見ましょう。
コンセクエンス?
キアヌ・リーブスと真田広之とドニー・イェンが同時に見られるだけでも最高です。
今回は割としっかりと緩急がありましたね。
過去3作はむしろ途切れないアクションが売りものだったと思いますが、本作は上映時間の長さもあってか、見やすく配慮されていると思いました。
ガンアクションのクライマックスをあの形にするとは……やはりあれが醍醐味なんでしょうね。
個人的にはあのキャラ(主人公ではない)が退場だったのがショック。
真田さんの殺陣をもっと見せてくれたらさらによかった。
リナ・サワヤマのスタントを「ベイビーわるきゅーれ」の伊澤彩織がやっているのもポイント。めちゃくちゃかっこよかったですね。
にしても、これで完結だとは思いたくないんですが。
ハーおもしろかった😄3時間でも大丈夫! キアヌよりヤラレ役の皆さん...
未だ続く…かも
何人倒したのだろうか
まさかここまで作品が続くと思わなかった『ジョン・ウィック』を観賞。今回が最終章なのかな?
1、2、3と続いたシリーズと同様に、アクションは多彩で見応えがあり、ウィックの1戦闘1戦闘が前作を凌駕するものであったと感じました。ずーっと戦闘続きに段々心配になるぐらいとにかく戦闘の連続です笑
でも、決して飽きさせない戦闘シーンは流石の一言。
今作から新たに登場した盲目の殺し屋ケインがウィックの数少ない友人として登場し、彼との壮絶な闘いが心を揺さぶりました。
作品の長さが169分という長さも忘れさせるアクション劇は見物です。個人的には、カメラアングルが斬新で面白く戦闘シーンが描かれてる部分がありましたので、是非劇場でその迫力を存分に楽しむべき作品だと思います。
ちょっと長くて単調かな
シリーズ最高傑作では?
物凄いアクションに次ぐ、アクション。カンフーあり、ガンあり、刀あり、ナイフあり、オマケのヌンチャクありの何でもありの出し惜しみをしないアクションのオンパレードはこれまで見たことがない。韓国アクションが世界で一番だと昨今は感じていたが、それを凌駕する出来には面喰らってしまった。カメラワークも今回は更に秀逸だ。天井からの地図を眺めるような殺戮シーンは圧巻である。キアヌ・リーブスはもちろんのこと、真田広之も、ドニー・イェンも、澤山璃奈も圧巻のアクション。カーチェイスもまさに手に汗握る。この作品はアクション映画の頂点を極めたのでないだろうか?3時間近くの時間があっという間に過ぎ去ってしまった。全く感無量である。エンディングは何だか少しいやらしい感じではあったが、出来るなら何匹でもドジョウを掬ってもらいたい。ジョン・ウィックは不死身だと、誰もが知っているのだから…
追記(9/28):ポストクレジットシーンを生理的な事情で見逃してしまったので、再度鑑賞(作品的な言葉を選ぶと「リベンジ」)。やはり、再見も面白さは変わらない。この作品は、アクション映画の金字塔だと思う。
個人的にはコンチネンタル大阪の外観が「国立新美術館」だったのには驚き。シリーズを何度でも見返したくなる作品である。
日本人スタントマン達に拍手!
大阪のシーンだけで映画一本分の見応えありです。
超豪華な大阪コンチネンタルホテルには泊まってみたい。
コンシェルジュのAKIRA(リナサワヤマ)も映画初出演と言うから驚きです。モデルで歌手だから立ち振る舞いと度胸があるんだろうな!
AKIRAのダブルが日本人女性スタントマンで、伊澤彩織さん(ベイビーワルキューレ)のアクションも必見。
凱旋門のカーアクションや、寺院に繋がる222段に出てくる雑魚キャラ相手の格闘に比べて、大阪の格闘は最高に活かしてます。(それが人によっては後半だれるのかな)
とにかくファイトコレオグラファーの川本耕史さんをはじめ、50人以上参加している日本人アクションスタントマンには目が離せないです。
真田さんの役名「シマヅ」の下の名前「コウジ」は川本耕史さんから取った言うからスタントマン達も嬉しいはずです。
R15+の迫力ですね!
いよいよ決着の最終章‼️
スタイリッシュな闘い方が魅力のこのシリーズ、今回も魅せてくれます、とにかくキアヌとチャド(監督)がやりたい(闘い方)を詰め込んだ作品に成っていると言う、印象を受けた。
大阪でのシーン、そうそこです「日本の戦国時代の闘い」やりたかったんでしょう。
でも、銃器に刀と弓矢のみで・・
は、無いよね。
それにしても、アクションはキレッキレッでパンチ力は強力です。
人気アクションシリーズ作品にありがちな、敵方の量的パワーアップ❗️まだ居るんかい❗っと思う程にわいて出てくる手下ども。
大阪とパリで「闘い」の大シークエンスが有るが・・・長すぎません⁉️尺取りすぎに・・・「もう少し見たい」位で盛り込んで欲しかったナ。(個人の意見です。)
とにかくたくさんの人々が死んで行きます、まるで戦争映画程です。
回を増す毎に、奥に鎮座する「ボス」が安く見えてくるのは、私だけ?(今回はイコライザーのロシアンチンピラの様な感じに)
最終章の今作品は、重厚な話を詰め込んで欲しかった。
ケイン(ドニー)が、イイ❗ジョンが食われそうだった。
何だかんだ、想い言った処で、やはり今作品も魅せてくれた「ジョン・ウイック」シリーズでした。
☆大阪コンチネンタルの外観は東京の国立新美術館(黒川紀章設計)
☆エンドロール後の気になるカットのカッターナイフ・・これ、日本は大阪の「オルファ」っと言う会社が考え発売のは「日本オリジナル」製品
余談の余談、折り刃式刃物の発明より社名を「オルファ」に・・・とか。
全489件中、281~300件目を表示