岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全318件中、61~80件目を表示
邪悪の黒って、マルコムXが聞いたら、怒るだろうなぁ。
イヴ・クラインの『青のモノクローム』が大塚国際美術館に展示されている。
その映画と思ってこの映画を見た。
『何もかもすべて忘れて。』
この映画を見たのも忘れることにする。
追記
しかし、日本の演者はこんなわけがわからない映画に出て恥ずかしくないのか?
嘘を真の如く描き、哲学を語るべからず。だから、所詮、漫画であり、絵画や芸術とは一線を欠く事になる。
日本芸術の自虐的な思い下がりだと思う。所詮、日本芸術の元祖は、作者不明の『鳥獣戯画』なのだ。
日本芸術を語るのに何故かルーブルって、どこまで脱亜入欧なのだろう。
中世以降のヨーロッパ芸術を語るのはイタリアの美術館やスペインのプラド美術館へ行くべきだ。ロンドンのナショナル・ギャラリーとかね。ルーブル美術館は『モナ・リザ』だけじゃん。
オカルトチックな展開
テイストグッド
なれど観終えての満足度は高くない。
サスペンスでもなく、ミステリーでもホラーでもない。
感情を刺激される場面はほとんどなく、淡々と話が進む。
キーとなるはずのヘブンズドアなるものもさして効果的ではなく、
死者には効かぬはずがラストでは効いてしまうご都合主義。
原作やドラマ未見だがこんな感じなのか。
高橋一生は飄々とした岸田露伴にうまくフィットしているし、
飯豊まりえも初め誰かわからなかったほどに馴染んでいて良い感じ。
一方、木村文乃はミステリアスな雰囲気を纏いきれておらず、
少々役不足の感が否めなかった。
突き抜け感がなく、素材は良いのに惜しいと感じた。
雰囲気を味わう。
オカルト系実写
映画にするには物足りない。でも夢を見ているかのような感覚。
前提として
・実写ドラマ版『岸辺露伴は動かない』はシーズン1~3まで視聴済。
・アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』『岸辺露伴は動かない』は未視聴。
・原作『岸部露伴 ルーブルへ行く』は未読。
2時間まとめて観るには少しきつい。
構成とカメラワークが、"映画"という規模に合わせられなかったのが大きな要因だと思う。
まずは構成。前半中盤から前半終わりまでずーっと回想編。まだルーヴルに行かない。「さて、行こうか」みたいな描写も挟まる前だから、めっちゃダレる。
結果的に余分なシーンが多いようにも感じてしまった。ただすごく大事なシーンだし、奈々瀬の雰囲気もクラッとするぐらいに良い。だからこそもったいなさを感じる。
そしてカメラワーク。観たいものを焦らしてくれない。なんか視えてしまう。逆に暗すぎて詳しく観たいところが視えない。表情や雰囲気の映し方は良かった分、引っ掛かってしまった。少しドキュメンタリー風に撮っている節があったのかも?
このキツさを考えると、1時間×2話という構成でSPドラマにした方が良かったのではないか、という考えに至ってしまう。
実際、前半と後半で主要人物は大きく変わるし、回想編とルーヴル編といった感じで雰囲気もガラッと変わる。『~ルーヴルへ行く』と題しておきながら、なかなかルーヴル美術館に行かない気持ち悪さも解消されるのではないだろうか。ちょうどよい切れ目も作れるはず。
個人的な欲張りを挙げると、探偵ではなく"漫画家"としての岸辺露伴がもっと観たかった。青年期ではなく、本業として漫画を描いている岸辺露伴。後半の推理劇は『岸辺露伴は~』の持ち味だが、"岸辺露伴"というキャラクターの持ち味ではない。
大きく二つ気になった点を書いたが、良いところはたくさんある。
まずは役者陣の演技及びキャラクター。岸辺露伴(高橋一生)&泉京花(飯豊まりえ)コンビはもとより、妖艶かつ朧げな雰囲気を放つ奈々瀬(木村文乃)、それに魅了される若かりし岸辺露伴(長尾謙杜)。ルーブル編では、短いながらも強烈な印象を残したエマ・野口(美波)、なんか胡散臭くて人間臭くて嫌いになれない辰巳隆之介(安藤政信)。そして今シリーズお馴染みの二人(中村まこと、増田朋弥)。
それぞれの人物描写が細かく描かれている。登場シーンが短いキャラも居るものの、みな繊細かつ強烈。無論、岸辺露伴と泉京花の深堀りもなされている。この要素はシリーズファン必見。
次に雰囲気。これが本当にすごかった。『岸辺露伴は~』の世界観。夏のジトッとした空気。Z-13倉庫のべっとりした何かの気配。全体が夢のようでいて、でも恐怖が現実として常にある感じ。
音楽のここぞ、と言う使い方もキマッていたのだろう。(前述した通り、)観たいものは観れなかったが、絵になるシーンがいくつもある。まるで絵画。ルーブルに飾ってもらうべきか。
ファンサもいくつかあった。原作を読み込んでいるファンならもっと小ネタ見つけられたんだろうなぁ……。
こんな感じで、2時間の映画にするには物足りないが、『岸辺露伴は動かない』シリーズの集大成としてはかなり良かった。そんな作品。テレビとかPCで観るのをオススメします。
漆黒の絵の謎
『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品として、NHKでもドラマ化されたファンタジー・ミステリーの映画化。主演の岸辺露伴には、ドラマから引き続き高橋一生が、相手の顔を本にして、その人の過去や生い立ちを読み取ることができる『セブンズ・ドアー』の力を持つ漫画家を演じている。
本作では、露伴が青年期に恋慕を抱いた謎の美女との出会いと、その美女から聞いた絵の謎から始まり、露伴の過去に遡って物語が展開。そして後半は、日本を飛び出して、荘厳で歴史的な名画に包まれたルーブル美術館が舞台ということも、ミステリアスなムードをより一層高めている。
漫画家の駆け出しだった頃の露伴が、祖母の下宿先で出会った黒髪の美女から、『最も黒い絵』の話を聞いた。長い年月が経ち、あるオークションで『黒い絵』がかけられることを知り、その時のことを思い出し、『黒い絵』を落札した露伴だったが、直後、その絵が盗まれてしまう。
そして、露伴はその絵の謎も、過去に出会った美女の正体も、ルーブル美術館にあることに気づき、泉京香を連れてパリに向かう。そこで、『黒の絵』を描いた画家の悲劇的な運命と名画に関わる意外な黒歴史が暴かれていく。
終始、霧のかかったセピア色した映像美を醸し出し、全く前振りの無いままその後の事件へと突入するため、頭がついてけず、「?」が募ってラストを迎えたのが正直なところ。最後の最後になって、ようやく明かされる謎は、あまりにも次元の違う世界観として印象付けた。もう少し、落としどころが垣間見える脚本でも良かったのではないかと感じた。
高橋一生は、ドラマ通り寡黙でミステリアスな岸辺露伴を演じている。その相棒として、明るく、物おじしない編集者・泉京香役には、飯島まりえが演じ、その対照的な役ところが、この作品のバランスを保っているのだろう。
残念ながらイマイチと言わざる得ない
テレビ版と印象が変わらない
パリでのロケやいつもより多いキャスト以外はテレビ版と印象が変わらない。もともとテレビ版も拘ったつくりなので決して悪いわけではないのだが、映画版ならではを期待すると肩透かしを食らう。
今回ストーリーに探偵ものの要素が入っているのだが、基本はオカルト進行のまま探偵ものの要素が放り込まれるので、探偵ものとしてみるとあまり作法が守られていない。
探偵ものが好きな人はその点に目を瞑るつもりで臨みましょう。
キャスティング失敗してる
木村文乃むちむちしてた
演技がワンパターンで何やっても木村文乃
次の表情や声色がイメージそのままでくるから
流れ読めて面白くなかった
そしてあの髪、なんであれでいこうと…?
痛みすぎだし、全く漆黒でもないし…
菜々緒みたいな綺麗な黒髪で定評ある人とか
ウィッグでいいからもっと漆黒の…と思ってしまうけど
原作も黒くないからあんなものか
岸辺露伴の青年期が長尾謙杜なのも
全然しっくりこなかった
あんな背の低いちんちくりんが
岸辺露伴の青春期?すでに漫画も描き出してる頃?
実写の幼少期が
そのまま成長した顔とか態度だったから、
制作陣のなかの岸辺露伴はああいうのが
ぴったりなんだろうけど
最低なキャスティングだった
顔立ち、背格好、声質、話し方、
ひとつでもなにかぽさがあれば
良かったかもしれないけど
控えめに言って普通に苦痛だった
それこそ青春期も高橋一生にやらせればよかったよ
原作にないオリジナル散々入れて
仁左右衛門が高橋一生…?
山村姓なのに…?
奈々瀬との間に子がいた設定でないとだけど
そういうことにしちゃう…?
安藤政信はうさんくさい役しかやらなくて
これもいつも通りだし
期待してたのに演者と演技がいまいちで
オリジナルストーリーもなんか鬱陶しくて
面白くなかった
Amazon-primeのタイトル(?)にひかれた
ジョジョの世界観
岸部露伴シリーズは、NHKでドラマ化をされているので気になっていたが中々見れてない作品でした。
この作品がそのシリーズをまともにみる作品でした。
それでもしっかりと、楽しめました。
ジョジョの世界観もどこか芸術的な要素が多く、漫画やアニメなどもその部分が多く見られるます。
ジョジョ立ちなどは、ローマの石像をモチーフにしているとかだったよな気がします。
すみません、うる覚えです。
ただ、今回の作品もダークな要素もありながら、ジョジョの中で見る芸術的な要素とルーヴルと芸術が絶妙に相まったと感じました。
主人公の岸部露伴を演じる高橋一生さんも絶妙なハマり役で素晴らしいです!
その一つ一つのカットも芸術な感じがあって、こだわりを感じました。
僕も一度ルーヴル美術館へ行きたいなと思いました。
ストーリーも過去と現在を踏まえながら進んでいき最後は、思わぬ結末に至る所がミステリーであり、ホラーでもあるようでよかったです。
うまく話しを整理していました
ドラマシリーズは好きですが、これをテレビドラマでやるのは、エンタメなのに海外ロケが必要になって(皆様の視聴料で成り立っているNHK的には)色々問題なので、映画にしたんでしょうか?
原作は、荒木先生の私小説的な雰囲気があります。前半は全く怪異は出てきません。21歳人妻とのひと夏のアバンチュールで、もしかしたらファム・ファタールになったかも知れませんが、彼女は青年の中に特別な位置を占めることを恐れ、自分から去っていく。そんな話です。最後に露伴が彼女が幽霊で守ってくれたと締めているんですが、ここは信頼がおけない語り手です。(携帯で旦那と別れ話をする幽霊なんています?)
つまり、荒木先生が人生で出会った様々な引っかかる出来事を、自分は作品に昇華しているんだ。とそういう話と読み取りました。
まあ、以上は原作の話ですが、映画の方は様々な要素をうまく組み合わせて、矛盾なく話を整理していました。ただ、仁左衛門の話などは、ちょっと説明過多だったかも知れません。原作のもつ神秘性が薄れてしまいました。ここらへんは好みの問題かと思いますが、私はやはり原作派だな、と思いました。
漫画は芸術か?!
フランスではすでに“漫画”が9番目の芸術として認知されているらしく、本作の原作漫画もルーブル美術館から直々荒木飛呂彦に依頼があった読み切りモノらしい。漫画が芸術?なんて(わたしを含め)バカにしている方がほとんどの日本ではあるが、考えてみれば、今や総合芸術として認識されている映画だって出始めの頃は似非芸術扱いされていたわけで、日本でもやがて漫画が芸術と呼ばれる日も遠からずおとずれることだろう。
漫画家荒木飛呂彦の分身である岸辺露伴が、ルーブル美術館の地下に眠っていた“世界でもっとも黒くて邪悪な絵”を見つけたことにより、露伴自身のルーツに接する怪奇譚なのである。パワハラととられてもおかしくないいつもの上から目線が、芸術の都パリにおけるロケシーンではすっかり毒気がぬかれ、変な帽子を被った普通の優しいおじさんに様変わり。本当は漫画家というよりは芸術家と呼ばれたい荒木飛呂彦の本音がついつい露出してしまったかのようである。
ほとんどお上りさんにしか見えない泉京香(飯豊まりえ)のコスチュームにしても心なしか控え目で自慢の脚線美も今回ほとんど披露していない。芸術にエロは不要とでもいいたげなのである。そのルーブルロケどうこうよりも、若き日に漫画修行のため下宿していた元旅館の祖母宅で出会った、奈々瀬(木村文乃)という美女との思い出が本作のメインディッシュといえるだろう。その奈々瀬に誘われるように山村仁左衛門という絵師が描いた“黒い絵”に導かれ、やがて奈々瀬が露伴の遠い祖先にあたることを知るのである。
ちょっと待った。絵師としての才能があったのは確か旦那の仁左衛門の方で奈々瀬本人ではないことに注意しなければならない。病弱の奈々瀬には子供がいなかったことを考えると、高橋一生が山村仁左衛門との一人二役を演じるのはどう考えても無理がある。遺伝でもなんでもない突然変異として授かった露伴の絵描きとしての才能にお墨付きを与えることさえできていないじゃないか。しかも死人には“ヘブンズ・ドア”が効かないって自分で言っていたっけ。リアリティにとことん拘る岸辺露伴にしては、なんともまの抜けたシナリオなのである。
雰囲気は間違いないんだけどな
早くルーブルに行ってよ
ルーブルで撮影された映画と言えばダ・ヴィンチ・コード。大資本のハリウッド映画と比べるのは申し訳ないけど、やはりルーブルのシーンがショボかった。
岸辺露伴×ルーブルの化学反応を見たかったのだが、モナリザの前でちょこっと撮影、ニケをバックにシーンをもう一つ、後はルーブルの地下倉庫って体のセットで撮影って感じではねぇ。予告編や宣伝用のカットはカッコよかっただけに残念。
そして、ルーブルに行くまでが長い、長すぎる!多分1時間くらいはかかっているはずだ。
その上、ルーブル後も長い、長すぎる!もうルーブルで終わって良かったのでは?あとはタイトルバックとかで手短にまとめてくれたらそれで充分だよ。
NHKのドラマ版は見ていたので、元々嫌いではないのだが、今回の映画はドラマ3話分を続けて見せられた感じ。1本の映画としてクライマックスを何処に置くか、定まって無かったように感じた。
【この世で最も黒い絵】・・・呪われた絵の秘密
サービス満点の多層的な構成で全く飽きさせない!!
ドラマの映画化作品として、原作者・荒木飛呂彦の
「岸辺露伴ルーヴルへ行く」の完全映画化。
最後の最後まで楽しめる原作を多層的な脚本で魅せる。
偏屈そのものの岸辺露伴に扮する高橋一生の存在感と魅力。
ドラマシリーズをちゃんと観てなくても楽しめます。
ただし「ヘブンズ・ドアー」の見せ方はちょっとドラマより意味深。
「ヘブンズ・ドア」の仕組みはドラマの方が分かりやすい。
ドラマを2話だけ観たのですが、「ヘブンズ・ドア」=その人の人生が
一瞬にして本のページになる。
それも顔の上に、目と鼻と口をくり抜いた白い紙が現れて
本となって何枚ものページが、現れる。
それを露伴がめくる様は正に珍妙で面白いのだ。
この映画では、そのシーンが分かりづらい嫌いがある。
それにしてもよく出来た映画だ。
お楽しみその
①露伴先生の若き日が見れる。
青年時代の露伴役は長尾謙社。
なにわ男子の長尾は国宝級ハンサムに選ばれただけあって
とても美しい。
初恋の謎の女性・奈々瀬(木村文乃)がとても影があり
ミステリアスです。
お楽しみその
②ルーヴル美術館がチラリと見れる。
豪華絢爛な金張りの宮殿のような部屋も見れる。
学芸員や警備をするのが、実は消防士である・・などの情報も
新情報だ。
お楽しみその
③なんとこの映画は時代劇も楽しめるのだ。
正に和洋折衷。
250年前の絵師・仁左右衛門の描いた【黒い絵】こそが、
全ての始まり。
謎の絵師・仁左右衛門をなんと高橋一生のが演じているので、
一人二役を見る感覚で楽しめる。
基本的には推理ものにオカルトとホラーを組み合わせた内容にも
新鮮味がある。
空気を読めない編集者の泉京香(=飯豊まりえ=泉鏡花?)が
コミカルで可愛い。
漫画の実写版としての完成度は高かった。
全318件中、61~80件目を表示