岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全331件中、61~80件目を表示
完成度の高さと俳優陣の演技と雰囲気は好きな作品
原作は未読、NHKのテレビドラマ版『岸部露伴は動かない』は全話鑑賞済み、アニメ版はネットフリックスで何話か鑑賞。『ジョジョの奇妙な冒険』第四部のアニメは全話鑑賞済み。大爆死した山崎賢人主演の実写映画『ジョジョの奇妙な冒険ダイヤモンドは砕けない第一章』も鑑賞済みです。
高橋一生が演じる岸部露伴の再現度の高さが非常に話題になった、NHK制作のテレビドラマ『岸部露伴は動かない』の劇場版です。申し訳程度に初見の方への説明はありますが、基本的にはテレビドラマを鑑賞済みの方やジョジョについて最低限の事前知識を持った方をターゲットにしているように感じました。
公開前はかなり大きな期待をされていた本作でしたが、私の観測する限り、あんまり高い評価は受けていないように感じます。私も鑑賞して感じましたが、映画ならではの盛り上がりとかそういうのがあんまり無くて、悪い意味でテレビドラマ版と変わらないと感じました。作品自体がストーリーの盛り上がりの起伏が少なく、雰囲気と演技と会話の間で魅せるタイプの作品なので、ドラマの1時間弱の尺がちょうど良かったんだと思います。
・・・・・・・・・・・・・
人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品『岸部露伴は動かない』の実写映画。リアリティにこだわり、精力的に取材を行う漫画家、岸部露伴(高橋一生)。他人を本にして過去の生い立ちや秘密を読むことができる特殊能力「ヘブンズ・ドアー」を持つ彼は、取材先で不思議な事件を見つけては首を突っ込んでいた。露伴の幼少期、祖母の家に居候していた女性から聞いた「邪悪な黒い絵」の噂。その絵がルーブルに収蔵されていることを知った彼は、新作漫画の取材旅行のためルーブルを訪れる。
・・・・・・・・・・・・・
これはテレビドラマ版を鑑賞していた頃から思っていたんですが、スピンオフ元である『ジョジョの奇妙な冒険』はテンションの起伏の激しいバトル漫画ですが、本作『岸部露伴は動かない』は大きな盛り上がりどころが無い、淡々とした作品なんですよね。終盤に向けてじわじわと盛り上がっていくような感じ。1時間弱のドラマならめちゃくちゃ楽しめたんですけど、2時間近い映画作品になってしまうと、その淡々とした盛り上がりが「冗長」と感じられてしまいました。
ラストのオチもなんだかイマイチに感じます。幼少期の露伴少年が密かに思いを寄せていた祖母宅に下宿していた女性が、露伴が探していた日本人画家・山村仁左右衛門の妻の幽霊的な何かで、旧姓が「岸部」だったというオチ。おそらく露伴の遠い親戚にあたる人なのだと思いますが、それなら回想で山村仁左右衛門を岸部露伴役の高橋一生が演じているのは、違和感ありませんか?仁左右衛門と奈々瀬の間に子供いませんでしたよね?ということは、山村と露伴は血の繋がりは無いのだから、同じ俳優が演じるのはおかしいです。誰か他の俳優さんを使った方が良かったと思います。
上記のような不満点はありつつ、良い意味でも悪い意味でもテレビドラマ版とあんまり変わらない内容だったので、テレビドラマ版のファンの方はそれなりに楽しめるかと思います。本作独特の雰囲気だったり言葉遊びだったり、俳優陣の素晴らしい演技は映画でも健在です。
ジョジョ好きの方・テレビドラマ版のファンの方は、ぜひご覧になってみてください。
TVシリーズと変わらず
作品への敬意がある
高橋一生はかなり良かったが、何せ話しがつまらない
ドラマを何話か観て、映画ならさぞかしパワーアップして面白い話かと思いきや、、。
ストーリーが退屈過ぎた。起承転結がハッキリせず、ダラダラと話が進んでいく。
ルーブルへ飛んだ際も思い切って場面を切り替えたら良かったと思う。空港、機内、パリの街並みを空撮とか。いきなりだったんで一瞬別撮りかと思った。名画とのカラミも少なすぎる。
また、この場面音楽で盛り上げたら良いのにと思ったシーンがいくつもあった。もう少し音楽に頼ってもいいんじゃないか。
どうせなら岸田露伴の初恋の人とか、昔の恋人の設定にしたらもっと色っぽいドラマになったんじゃないかな。
まあ原作があるから大きく変えちゃいかんのかもしれないが。
ただ、
高橋一生の岸田露伴が格好良く、色気がある。骨太なキャラ。まさにハマり役。秘書の泉京香もいい感じ。
木村文乃のあのモナリザ風の服やロングへアがかえって痛かった。ちょっとコントに見えてしまった。
ドラマ版の延長線としては100点だけど
スペシャル版でよかったかな、、、
相手を本にして生い立ちや秘密を読み、指示を書き込むこともできる特殊能力「ヘブンズ・ドアー」を備えた漫画家・岸辺露伴。青年時代、露伴は淡い思いを抱いていた女性から、この世で最も邪悪な「最も黒い絵」の噂を聞いた。それから時がたち、その絵がフランスのルーブル美術館に所蔵されていることを知った露伴は新作執筆の取材と、かつてのかすかな慕情のためにフランスを訪れる。しかし、美術館職員に「黒い絵」の存在を知る者はなく、データベースによってヒットしたその保管場所は、今はもう使われていないはずの地下倉庫「Z-13倉庫」だった。(解説より)
岸辺露伴 実写シリーズ映画版。
全体通してミステリアスでやや暗い印象は、ドラマ版から変わらず。
当方、ジョジョ原作ファンで、岸辺露伴シリーズの原作も全部読んでいる。
その目線でいうと、変わらず原作の世界観を大事にしつつ、オリジナリティも出した作品であると感じた。
ただし所々「ここ、そんなに長くやる必要あるかな?」と思うシーンがあり、映画の尺なのでやや余韻を持たせて作られたのかなと推察した。であればスペシャル版とかでスピード感溢れる構成にしてよかったのではないかと思った。
あの独特なキャラクターである岸辺露伴を演じる高橋一生、一歩間違えればわざとらしい演技になるであろう泉京香を演じる飯豊まりえ、どちらも本当に適役だと思う。もうこの2人以外考えられない。
樹液からの黒
不思議な感じの作品でした
…真っ黒な絵…
作者モリスが何故この作品を描いて
亡くなったのか・・
フランスのパリのルーブル美術館へ
足を運ぶことに。
オリジナルと偽物。
どのようにして贋作が作られていくのか
謎が解けていく
そして仁左衛門と繋がり
露伴の過去に興味深く広がっていく
面白いミステリーものでした
木村文乃さんの
妖艶な感じもよかったし
飯豊まりえちゃんの
明るいキャラもとってもよかった
一番は高橋一生さんの
謎めいたキャラが合ってましたね
ルーブル美術館も
建物としても凄かったけど
飾られている絵のひとつ一つが
アートの様に溶け込んでいるのが
素晴らしかったです
演出もよかったし
カメラも全体をとっているので
分かりやすかった(アップが多いこのご時世)
作品の画がステキでした。
映画館で観たかった~
呪われた黒い絵の秘密
元が漫画のキャラだから魔術のような特殊能力があっても良いでしょう。
映像もファンタジーというより妄想の世界、250年も前の大名お抱え絵師が描いた妻の絵が人を自死に追いやるホラーサスペンス。
その絵がルーブルに秘蔵されているので尋ねるのだが出発は半分を過ぎてから、一応ルーブルらしき観光映像はでてくるが物語は地下倉庫でのドタバタがメインでした。バックヤードで贋作を作っていたなんてエピソードは撮影協力したルーブルが知ったら怒るでしょうね。
高橋一生さん、青年時代はなにわ男子の長尾謙杜が代役でしたが一生さんなら代えなくてもできたでしょうにと思ったら、謎の絵師の二役でした。
まあ、訳の分からない設定なので退屈はしませんでしたが、ありそうな昔話、面白いかといえば微妙ですね・・。
映画の尺には合わないかも
まさかこの原作が実写化するとは思わなかったし、ましてや映画化までするとは。
でも、クオリティが高くて雰囲気がよくて結構好き。
なんといっても、ヘブンズドアーの能力は見せても、スタンドの実体は出さないという英断が素晴らしい。
チープな映像になるに決まってんだから、むしろ出さないというのはよい判断。
高橋一生の露伴先生もすごくマッチしてる。
さて、映画の件だが、正直間延びしているような気がする。
やはりこの原作の場合は1時間ぐらいの枠の方がちょうどいいと思う。
プロローグがあって、変なことが起きて、その説明をして、一回襲われて、そして最後に解決する。
これが2時間となるとどこか引き延ばす必要が出て、今回はそれが回想シーンだったわけだ、
ちょっと露伴の過去の話は長くなかった?
さらには黒い絵というテーマは面白かったが、もう少しエッジの効いたテーマがよかった。
邪悪の黒って、マルコムXが聞いたら、怒るだろうなぁ。
イヴ・クラインの『青のモノクローム』が大塚国際美術館に展示されている。
その映画と思ってこの映画を見た。
『何もかもすべて忘れて。』
この映画を見たのも忘れることにする。
追記
しかし、日本の演者はこんなわけがわからない映画に出て恥ずかしくないのか?
嘘を真の如く描き、哲学を語るべからず。だから、所詮、漫画であり、絵画や芸術とは一線を欠く事になる。
日本芸術の自虐的な思い下がりだと思う。所詮、日本芸術の元祖は、作者不明の『鳥獣戯画』なのだ。
日本芸術を語るのに何故かルーブルって、どこまで脱亜入欧なのだろう。
中世以降のヨーロッパ芸術を語るのはイタリアの美術館やスペインのプラド美術館へ行くべきだ。ロンドンのナショナル・ギャラリーとかね。ルーブル美術館は『モナ・リザ』だけじゃん。
オカルトチックな展開
テイストグッド
なれど観終えての満足度は高くない。
サスペンスでもなく、ミステリーでもホラーでもない。
感情を刺激される場面はほとんどなく、淡々と話が進む。
キーとなるはずのヘブンズドアなるものもさして効果的ではなく、
死者には効かぬはずがラストでは効いてしまうご都合主義。
原作やドラマ未見だがこんな感じなのか。
高橋一生は飄々とした岸田露伴にうまくフィットしているし、
飯豊まりえも初め誰かわからなかったほどに馴染んでいて良い感じ。
一方、木村文乃はミステリアスな雰囲気を纏いきれておらず、
少々役不足の感が否めなかった。
突き抜け感がなく、素材は良いのに惜しいと感じた。
雰囲気を味わう。
オカルト系実写
映画にするには物足りない。でも夢を見ているかのような感覚。
前提として
・実写ドラマ版『岸辺露伴は動かない』はシーズン1~3まで視聴済。
・アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』『岸辺露伴は動かない』は未視聴。
・原作『岸部露伴 ルーブルへ行く』は未読。
2時間まとめて観るには少しきつい。
構成とカメラワークが、"映画"という規模に合わせられなかったのが大きな要因だと思う。
まずは構成。前半中盤から前半終わりまでずーっと回想編。まだルーヴルに行かない。「さて、行こうか」みたいな描写も挟まる前だから、めっちゃダレる。
結果的に余分なシーンが多いようにも感じてしまった。ただすごく大事なシーンだし、奈々瀬の雰囲気もクラッとするぐらいに良い。だからこそもったいなさを感じる。
そしてカメラワーク。観たいものを焦らしてくれない。なんか視えてしまう。逆に暗すぎて詳しく観たいところが視えない。表情や雰囲気の映し方は良かった分、引っ掛かってしまった。少しドキュメンタリー風に撮っている節があったのかも?
このキツさを考えると、1時間×2話という構成でSPドラマにした方が良かったのではないか、という考えに至ってしまう。
実際、前半と後半で主要人物は大きく変わるし、回想編とルーヴル編といった感じで雰囲気もガラッと変わる。『~ルーヴルへ行く』と題しておきながら、なかなかルーヴル美術館に行かない気持ち悪さも解消されるのではないだろうか。ちょうどよい切れ目も作れるはず。
個人的な欲張りを挙げると、探偵ではなく"漫画家"としての岸辺露伴がもっと観たかった。青年期ではなく、本業として漫画を描いている岸辺露伴。後半の推理劇は『岸辺露伴は~』の持ち味だが、"岸辺露伴"というキャラクターの持ち味ではない。
大きく二つ気になった点を書いたが、良いところはたくさんある。
まずは役者陣の演技及びキャラクター。岸辺露伴(高橋一生)&泉京花(飯豊まりえ)コンビはもとより、妖艶かつ朧げな雰囲気を放つ奈々瀬(木村文乃)、それに魅了される若かりし岸辺露伴(長尾謙杜)。ルーブル編では、短いながらも強烈な印象を残したエマ・野口(美波)、なんか胡散臭くて人間臭くて嫌いになれない辰巳隆之介(安藤政信)。そして今シリーズお馴染みの二人(中村まこと、増田朋弥)。
それぞれの人物描写が細かく描かれている。登場シーンが短いキャラも居るものの、みな繊細かつ強烈。無論、岸辺露伴と泉京花の深堀りもなされている。この要素はシリーズファン必見。
次に雰囲気。これが本当にすごかった。『岸辺露伴は~』の世界観。夏のジトッとした空気。Z-13倉庫のべっとりした何かの気配。全体が夢のようでいて、でも恐怖が現実として常にある感じ。
音楽のここぞ、と言う使い方もキマッていたのだろう。(前述した通り、)観たいものは観れなかったが、絵になるシーンがいくつもある。まるで絵画。ルーブルに飾ってもらうべきか。
ファンサもいくつかあった。原作を読み込んでいるファンならもっと小ネタ見つけられたんだろうなぁ……。
こんな感じで、2時間の映画にするには物足りないが、『岸辺露伴は動かない』シリーズの集大成としてはかなり良かった。そんな作品。テレビとかPCで観るのをオススメします。
漆黒の絵の謎
『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品として、NHKでもドラマ化されたファンタジー・ミステリーの映画化。主演の岸辺露伴には、ドラマから引き続き高橋一生が、相手の顔を本にして、その人の過去や生い立ちを読み取ることができる『セブンズ・ドアー』の力を持つ漫画家を演じている。
本作では、露伴が青年期に恋慕を抱いた謎の美女との出会いと、その美女から聞いた絵の謎から始まり、露伴の過去に遡って物語が展開。そして後半は、日本を飛び出して、荘厳で歴史的な名画に包まれたルーブル美術館が舞台ということも、ミステリアスなムードをより一層高めている。
漫画家の駆け出しだった頃の露伴が、祖母の下宿先で出会った黒髪の美女から、『最も黒い絵』の話を聞いた。長い年月が経ち、あるオークションで『黒い絵』がかけられることを知り、その時のことを思い出し、『黒い絵』を落札した露伴だったが、直後、その絵が盗まれてしまう。
そして、露伴はその絵の謎も、過去に出会った美女の正体も、ルーブル美術館にあることに気づき、泉京香を連れてパリに向かう。そこで、『黒の絵』を描いた画家の悲劇的な運命と名画に関わる意外な黒歴史が暴かれていく。
終始、霧のかかったセピア色した映像美を醸し出し、全く前振りの無いままその後の事件へと突入するため、頭がついてけず、「?」が募ってラストを迎えたのが正直なところ。最後の最後になって、ようやく明かされる謎は、あまりにも次元の違う世界観として印象付けた。もう少し、落としどころが垣間見える脚本でも良かったのではないかと感じた。
高橋一生は、ドラマ通り寡黙でミステリアスな岸辺露伴を演じている。その相棒として、明るく、物おじしない編集者・泉京香役には、飯島まりえが演じ、その対照的な役ところが、この作品のバランスを保っているのだろう。
全331件中、61~80件目を表示














