岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全323件中、321~323件目を表示
露伴先生より○○○君最強説
二つの出来事(窃盗事件、怨念)が過去と現在の出来事に絡み合う伏線が凄い
最後のあの原稿は何処から?という終わり方、
泉君はお父さんに守られたのだろうか?
ルーヴルである必要あったのかな?
個人的に癖のある作品好きです。
先行上映会で鑑賞
もしかして青年期からスタートを思ってしまったんだけど
露伴先生の手のアップが最初の方に映ってこの手は一生さんの露伴先生だなぁ
と思いストーリーが進み
青年期の長尾謙杜くんの手のアップが
映った時に「もしかして、親指の爪の形が一緒?」一瞬だったけど監督の
同一人物にする共通点の映像での演出と
今の所思ってます。他にもある?
かもですが
物語の初めを書いてしまってネタバレになるかもですがドラマ全部観てて「ジョジョ…」もアニメで観てるのですが露伴先生のヘブンズドアーはいつから?
がさらに疑問となり原作マンガを後回しにした「…ルーブルへ行く」の原作を今日見ようと思ってます。岸辺露伴の原作をすべて見れば解決するのか?
映画版は映画館でまた観ます。
スクリーンスケールで語られる超私的な血脈の物語
※このレビューは、5/18の最速先行上映会で鑑賞した際の、ネタバレなしの感想です。
ネタバレありのものは長文となったため、別所に掲載しております。リンクがそのまま貼れない(スラッシュが載せられない)ため、Twitter(@honey5sherry)のプロフィールのリンクよりお探しください。
↓以下、本文↓
本当に素晴らしい実写化の最たる作品だと思った。
NHKドラマシリーズからの圧倒的なクオリティと世界観が強靭なため、2時間枠のスクリーンに乗せても全く遜色ない。
むしろこれは映画でやるべきスケールだなと思うほど、ひたすらに画が美しい。タイトル通りのルーヴル美術館のその存在そのものの美しさ、大きさ、歴史の重さ、雰囲気…予告で「人間の手に負える美術館じゃあない」と出てきたその通りの佇まいは、絶対に映画館で観るべき。
ドラマシリーズから多用されていた、低い位置から見上げるような不可解な位置からのショットは今回も健在で、映画館の前方に座っていると、本当に露伴先生に見下げられながら「ヘヴンズ・ドアー」されている気持ちになる。これだけで映画館に行く価値があると思うくらい、正直どきどきして緊張してしまった…
しかし、本作の真髄はルーヴル美術館ではないところにもあったと思う。パリと対照的に、日本で撮影されたパートの自然の美しさや多湿な日本の環境が、岸辺露伴の過去の記憶の中のノスタルジーさや、ねっとりとした情感を伴った"私的な記憶"をよりリアリティのあるものに仕上げていた。
物語からしてもその過去から始まっている、という点で非常に大切なパートだし、昨日の舞台挨拶でも、高橋一生さんが「日本パートを見てほしい」と仰っていた意味がよくわかるので、かなり期待して観て問題ないと思う。
前半の日本パートにて、原作より瑞々しく初々しい露伴像を見せた、長尾さんのお芝居も良かった。
ネタバレができないのでもどかしいが、特に終盤の脚色は、原作を更にスケールアップさせながら、物語の説得力、つまり、"高橋一生の演じる岸辺露伴"が主役でなければいけない理由を確かにしていて素晴らしかった。漫画である原作を補いながら、映画でしかできないことをやる…脚本の小林靖子さんの鮮やかな手腕が光る。
また、とにかく高橋一生さんと渡辺一貴監督との一連の共作(露伴ドラマシリーズは勿論、『おんな城主直虎』『雪国 -SNOW COUNTRY-』)を観てきたファンには堪らないような、最高傑作が出来上がっていると感じた。
一生さんのファンとしては"俺たちの見たい高橋一生 "が全部詰まっていたし、それはご本人の岸辺露伴への愛情だけでなく、渡辺監督が如何に高橋一生という役者をよく見ておられて、理解しているからこそだと感じられた。あの終盤の流れを見て、震えないファンは居ないと思う。
ドラマシリーズの怪奇さはそのままに、少しエモーショナルで、血の通った成分多めの露伴先生が新鮮だった。漫画のためなら何をも厭わないストイックな漫画家である彼もまた、一人の人間であることが感じられただけで、観る価値があると思う。
全323件中、321~323件目を表示