ノック 終末の訪問者のレビュー・感想・評価
全205件中、61~80件目を表示
仲良し家族を襲った悲劇、嘘か誠か、極限の選択
エリックとアンドリューはゲイセクシャルのカップルだ。
アンドリューの両親からは、2人の仲を内心では認められていない。
周りの人や愛する家族から認められていない。そんな時、エリックはいつでもアンドリューに、自分とアンドリューを指差し、「何があっても一緒だ」と優しく言っていた。
お互い、あるいはアンドリューが何か辛いことがある時は必ず。
ある時2人は家族になろうと決意し、養子をもらった。(ここの養子をもらう時、自分たちの関係の説明で嘘を言っているシーンがあって、なんか胸がズキッとなりました)先天的に上唇がパックリ割れている赤ちゃん。ウェイだ。
(赤ちゃんを抱っこした時、エリックは、体の奥底から湧いてくる喜びに打ち震えていたと思う。)
この3人家族は白人のパパが2人、東洋人の娘が1人の仲良し家族だ。
笑いの絶えない家族で、見ていてとても幸せに見えた。微笑ましかった。
---
そんな時、予期せぬ訪問者が
3人がいるキャビンに現れた。
初めは、外にいたウェイとコンタクトをとってきた。
大柄の(はっきり言ってドウェイン・ジョンソンみたいな見た目の)男で、優しくウェイに語りかける。
お互いに名前を教え合い、男は自分をレナードと名乗った。
初めは怯えたウェイだったが、自分の好きなバッタを捕まえることが上手いレナードに少し心を開くウェイ。
ところが、家に案内して欲しいと頼まれて、怖くなる。
ウェイの後を追って、キャビンに集まる訪問者たち。レナードを含めた謎の4人組は、
キャビンの住人たちに丁寧だが、何やらのっぴきならない雰囲気をまとわせながら中に入れて欲しいと頼み続ける。
数回の交渉の後、訪問者たちのキャビンの入室を断り続けた3人。
しかし訪問者は、扉や窓を破壊しながらキャビンの中に無理やり押し入る。
その様子に怯えたが、勇気を出して反抗したパパ2人。ところがエリックは頭を打ち、アンドリューは足を負傷してしまう。
侵入者たちはパパ2人を椅子に縛り上げ、3人に核心を告げた。
『このままだと世界が終わる。
3人のうち誰か1人が率先して◯んでくれたら、
世界の終焉はピタリと止まる。
…君たちは、その役目に選ばれた。
申し訳ないが、◯ぬ人を決めてくれ。
我々4人は、世界の終焉のビジョンを見た。
だからここに来た』
と。
-----------
突然やってきてこんなことを言われて「えっ、そーなの!?」って信じる人の方が少ないだろう。
これは、3人家族も辛いが、この訪問者4人組も辛いことが観ていてわかってズーンと重くなりました。
だけど、演出なのか、撮り方なのか分かりませんが、終焉のシーンがテレビの映像のためなのか、
すごくポップというか、どこか地球ではない遠い世界の話のように見えて、そこまで胸にズシンと来なかったのは有り難かったです。
想像できるのはここまで。大切なパートナーをなくす痛みや悲しみは、察するに余りあるので書けません。
こちらも、あまりお勧めしたくない映画…。
今日あなたたちの一人にちょっと死んで貰います
その昔、人間一個の命は地球より重いと何処ぞの政治家が言ったが、本作はそれとは真逆。
突然の謎の訪問者たち。おかしな事を言い出す。
我々は世界が滅ぶ“ビジョン”を見ました。世界を救えるのはあなたたちだけ。あなたたちの一人が犠牲になる事で世界を滅亡から救えます。たった一人の命か、世界全人類の命か、選択して下さい。
えー、何かの宗教の勧誘ですか…? 私はそんなヘンな宗教には引っ掛かりません。ハイハイ、帰って下さいな。
そしたら突然…
たった今裁きが下されました。大勢の人たちの命が失われました。
そう言って訪問者たちは一人一人命を絶っていき、TVを点けると、世界中で異常事態や天変地異の地獄絵図…!
一体これはどういう事…? フェイク? ヤラセ? それとも今本当に起きている滅亡の始まり…?
彼らは何者…? イカれた奴ら…? それとも何かの使者…?
そもそも何故自分たちが…? 何故こんな選択迫られる…?
何を信じたらいいのか…?
こんな謎めいた作品を作るのはあの人しかいない。
M・ナイト・シャマラン。
いつものオリジナル脚本ではなく、同名小説を元に、二人の脚本家が書いた脚本にシャマランも参加。
しかししっかりと、ハッタリか衝撃か見る人によって賛否分かれるシャマラン・ワールドになっている。
状況や説明もないまま。シャマラン作品で“何か”が起きるのはいつも突然。
謎や伏線が意味深に暗示めいて張られ、ますます見る者を混乱させる。
今回どんでん返しは無いが(と言うか、シャマラン作品で衝撃のどんでん返しがあったのは『シックス・センス』一本だけで、いつもいつもそれを期待掛けられるのは気の毒…)、見る者を引き込むストーリー・テラーの手腕は遺憾なく。
100分ほどの尺、予想の付かぬラストとシャマランからの選択に、なかなか飽きずに見れた。
誰だってこんなイカれた訪問者からの選択は信じない。
怪しい言動もある。訪問者の一人が過去トラブルあった人。TVのニュースには一瞬驚くが、事前にそれを知っていたり録画だったら幾らでも作り上げられる。
そうタカを括っていたが、説明の出来ぬ惨事も起こり…。
これは本当の事なのか…? いやいや、断じてそんな訳がある筈ない!
拘束されていたが、それを解き、反撃。
だが、さらに信じる信じないを揺さぶる惨事が…。終末の時まで時間が残り少ない。選択を早く!
当初は信じてなどいなかった。が、託された側も疑心暗鬼になってくる。
下した選択は…?
究極の選択を迫られるのは、同性愛カップルと幼い養女。
何故彼らが選ばれた…? 彼ら自身もそうだが、見る我々も疑問を持つ。
彼らのバックボーンも途中途中挿入される。出会い、養女を迎え入れた時、平穏で幸せに満ちた日々…。
平凡な我々自身の代弁…? 平凡であろうとする多様性の象徴…?(同性愛カップルとアジア人の娘)
何かヒントや意味があるのかもしれないが、う~ん、よく分からず…。
いやそもそも、理由など求めてはいけないのかもしれない。
もし本当に世界の終わりが近付き、命運懸けて選ばれた時、誰も説明してくれないだろうし、あまりにも突然それはやって来る…。
訪問者たちも単純に善悪区別出来ない。
リーダー格の巨漢の男。見かけによらず穏便に乞う。小学校教師。
事ある毎に身を案じてくる女性。看護士。
信じ易い若い女性。コック。
唯一、威圧的で挑発的な男。彼の事は何処かで見た事ある…?
彼ら自身も面識はナシ。同じビジョンに導かれて。
彼らは何故こんな選択を強いる…? ビジョンって何…?
選択迫られる家族側と同様、彼らにも理由などないのかもしれない。ある日突然ビジョンを見て、残酷とも言える使命を負って…。
訪問者たちも意味深な存在、配置。その基は黙示録から。
そこで気付く。本作は謎と衝撃のサスペンス・スリラーではなく、宗教映画の類いだったのだと…。
まあでも、シャマラン的エンタメ醍醐味はあった。
スリルはあるし、展開も飽きはしない。デイヴ・バウティスタやルパート・グリントはこれまでのイメージを覆す抑えた演技と怪演。
だがしかし、煽って煽って、ラストはちと呆気なく、拍子抜け感も…。
もうちょっとはっきりとした説明も欲しかった気も…。
こんな事言ったら元も子もないが、結局我々は何を見たのか、見せられたのか…?
それも含めて、良くも悪くもTHEシャマラン・ワールド。
原作とはラストが違うという。
原作を読んでないのもあるけど、これはこれで。
シャマランからの究極の選択であり、我々への問い掛け。
一個人か世界かだけではなく、我々の生活や人生全てに於いても。
その時その時その都度その都度、私たちはいつも選択を迫られている。
あなたなら、どうする…?
スリルや恐怖の中に、シャマランはいつも“愛”を描いていた。
にしてもやはり、こんな選択と訪問者、実際だったらヤだなぁ…というのが本音。
玉か石か
自分か身近な者がしななければ世界が終わるぞという話。
んなことあるわけないだろ──な設定だが怖かった。
それだけなら終末の恐怖に終始する話だったがKristen Cuiという子役がこれを混乱させている。演技の気配がなくアドラブルでjojorabbitのjojoのようだった。
そのKristen Cuiがちょこまかして湿ホラー上映中の乾CMのごとく緊迫をさまたげる、楽しいアクセントになっていた。が、Kristen Cuiを放ったせいで映画の主意が変容した。
黙示録集団と同性婚カップルと観衆というポジションがあって、黙示録集団を信じるか信じないかについて、カップルと観衆はちがう意見を持っている。
カップルは運命にのまれていくのに対し、観衆はウェン(Kristen Cui)がいるので、なんかちげえだろ、夢落ちかなんかだろ──みたいな懐疑をずっと持っている。仰向けに寝る猫みたいな感じでKristen Cuiはなんつうかシリアスをぶち壊しにする雰囲気があった。
ところが割とまじで終末へ突入していく、すんなりした終末話になっているので、肩すかしというか、ウェンはなんなんという感じがぬぐえなかった。もちろんそれは楽しい違和感だったが。
とはいえそれらの違和感がどこまでが意図的でどこまでが意図的ではないのか──がまったくわからなかった。さすがシャマラン。
シャマランはアップルTVプラスでServantというシリーズを総指揮していて、そのServantが面白いことは面白いのだが話がまったく見えない。
白紙の脚本を掌で回しているような枝話に逸れまくりのシリーズだが、破綻してもシャマランというか、玉石という言葉があるがシャマランは石のときもあるていどは楽しい。ゆえにさすがシャマラン。──なのだった。
imdb6.1、rottentomatoesは67%と63%。
OLDとおなじで見始めて数十分はおおついにシャマランの玉きたか!と思わせるが、そこからいろいろとこぼしていって、いやまあねおもしろかったけどね──というところへ落ち着く。がっかりしてないし満足しなかったわけでもないが思ってたのとはちがう方向へ転がっていった。だけどそれもシャマランの芸風、さすがシャマラン──というわけなのだった。w。
Dwayne Johnsonにも言えるがDave Bautistaも筋肉な役じゃないとき、いい。猛者がおとなしいと、なんとなく安心する。
さすがシャマラン
まさかの真実。凡百のサスペンスにはできない技よね。でもアンドリューの選択は仕方ないよね。だってどう考えても狂気のカルト集団が押し入ってきたとしか思えないもの。エリックがビジョンをみたのはやっぱり信心深いから?だとするとやっぱり宗教は信じないほうが幸せに生きられるんどなと実感、さすがシャマラン様。
シャマランの映画は好きだけど…
チョーーーーーーーーーーーーーつまらなかった
何故3人が選ばれたのか…
何故1人が自ら進んで犠牲になったのか…
納得の行く說明がなく…
ラストまで監督ファンが期待されてたようなどんでん返しもなく…
雑で、安直で、?な作品でした。
映画を見るときは必ずいいところを一つ探して(例・女優さんや景色が綺麗だった・脇役に懐かしい役者が出てた・食事のシーンが勉強になった等)
作品自体はつまらなくても、自分なりにみてよかった!と納得するようにしていますが…
本作は何一つありませんでした。
本作を好きな方ごめんなさい。
チョーーーーーーーーーーーーーッつまらなかったです🙇
なぜ仲良し家族の3人が選ばれたのか?
それが一番の疑問でした。
100分間、全く飽きずに、見て終える映画でした。
飽きないしラストがどうなることかと気になるしそれなりに面白い映画
でした。
【飽きないでそれなりに面白い】って凄いことです。
おまけにまるで疲れない、これも凄い(褒めてます)
しかしタイトルに書いた、なぜ彼ら3人のうちの一人が犠牲になれば、
ハルマゲドン(世界の終焉)が阻止できるのか?は、理解出来なかった。
ラストにも、なぜ?どうして?そんなに【簡単】と言うと語弊があるけれど、
疑問が消えなかった。要するに説得力が乏しい。
この映画の予告編とあらすじをザッと読むと、家族の3人のうちの1人が
犠牲者になり殉教者にならなければ地球は終末して人類は滅亡する・・・
つまりハルマゲドンを阻止するには生贄が必要なのです。
一人を選べと押し入ってきたリーダーの大男のレナード
(デイヴ・バウティスタ)は言います。
口調は紳士的ですが、体格とタトゥーが威圧的です。
山小屋の窓をハンマーで叩き壊しドアを破って現れる4人。
よく見るとレナード以外は非力な女2人ともう一人も弱そうな中年男。
だが、このシーンは怖かった。
そして次々と起こる事件(?)もゾッとした。
リーダーで教師を名乗るレナードは3人に決断を迫る。
翌朝には、殉教者を決めておけと、言う。
山小屋をノックする4人は多分「ヨハネの黙示録」の人々で、
キリスト教では、彼らは地上の人間を殺す権威を与えられている。
無宗教の私にとってハルマゲドンを防ぐために家族の一人を生贄に
差し出せ!!
なんて思想は非常識を通り越して一種の狂気だと思うけれど、
ハルマゲドンを信じる4人は【善行である】と信じている。
宗教では、その善行の対価として天国へ行ける・・・などと説くのですが、
この映画は天国へ行けるとは言わなくて、何十万人が救われると説く。
しかしそれがレナード、サブリナ、レドモンド、エイドリアンの
4人の訪問者の「死」では駄目で、
エリックとアンドリューと養女のウェンの仲良し《3人家族の内の一人》
でなければならないのか?
この違いを解らせてくれないのが、最大の欠点だと思います。
教師(レナード)に看護師(サブリナ)にコック(エイドリアン)に
ガス会社の社員(レドモンド)
【訪問者の4人】は40代前後のの平凡な人々。
何故彼ら彼女たちが選ばれたのかも、その描写はほしかった。
シャマラン監督の出演シーンを削っても、訪問者4人と、
エリックたち3人がなぜ特別に選ばれたのかは、知りたかった。
ちなみにシャマラン監督の登場シーンは、訪問者がTVを点けると写る
黄色いシャツ姿でコマーシャル番組ののホスト役の濃い系のイケ面です。
(オールドにも運転手役で出演していましたが、
(ヒッチコック監督よりもバレバレに出演してますね)
そしてエリックたちがためらってる内に実際に災厄が起こり、
レナードがテレビニュースを見せると
地震による津波、航空機の落下と爆発、疫病が・・・次々に起こる。
ゲイカップルのアンドリューは終末論を信じないが、
パートナーのエリックは徐々に終末論を信じ始めます。
もしかして自分が犠牲になれば【人類の終焉を救えるのではないか?】
涙を一杯に目に溜めたエリック。彼の揺れ動く心と葛藤が一番の見所でした。
この映画はサスペンスとあるが、一種の宗教関連のジャンルでは
ないだろうか!
人気のあるM・ナイト・シャマラン監督の作品。
なんだかんだ言いつつもツッコミ所満載でいつも楽しみです。
キリスト教では有名な原作❓
意外と世の中こんなことが起きてるのかも??
ゲイは必要?
個人の自殺を強要することで‼️❓救える世界はありません‼️❓
バウティスタがカッコいい!
シャマランらしい話だが得意のドンデン返しはない。
キリスト教、黙示録的な暗示と同性カップル+養子に究極の選択を迫る話。
皆んな自分だったら、、、と考えながら見るわけだが、まあ普通家族優先するだろ。たとへ地球で3人だけになっても最悪あと10年くらいで養子と子供は作れるからね。
やってきた4人もかなり切羽詰まってる。
彼らは共通の愛する者が死んでいくビジョンを見て、導かれ、ここに集まった人達で何かの団体に入っているわけではなさそうだが、この使命感が何処から来るのか、何故この3人の元に集まったのかとか、とか、が少しあやふやにだったのが惜しいな。
たぶんシャマラン本人、途中のTVバラエティに司会でちらっと出てたと思う。
全205件中、61~80件目を表示












