ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全391件中、301~320件目を表示
大格闘!!
悪いヤツは許さない。
力を合わせぶっ潰すーーー!!の怪獣版。
舞台は地下と地上。俺達最強、さー来い。
……そんな映画作品。
映像表現は過激で綺麗なVFXの豊富。
なんかアバター見たいな表現でアクションシーン満載。いろんな怪獣も出てきます。
…、子供は夢中になるだろうもろハリウッド映画でした。
−Gと比べると良くも悪くも全く違うものでした。
仮にですが、内容が−Gが初代ゴジラ風と言うと、この作品は子供が喜ぶみんなの味方の昭和時代のゴジラ作品へと視点を置いている。
いい作品だが感動はしないかも。表現の視点が違うと使うキャラがこう変わるとは。
エンターテイメントな怪獣映画でした。
個人的にはもっとシリアスなものを望んだのですが、まーそれはそれ、
決して駄作ではありません。是非お子様と一緒に鑑賞すればいいなーと思う、映画。
最後に、怪獣映画大好きな個人としては
ハリウッドゴジラ作品も、内容は兎も角、
メイン怪獣の映像表現が進化してるのを気がついたでしょうか?まあモスラはあい変わらず駄目でしたが。
バトルは凄いが。
モナークに大怪獣のあとしまつをする部署はあるんだろうか。
人類の味方とされながらローマ、フランスと破壊していくゴジラ。
仲間?を求めて地底の国をさすらうコング。
謎のSOSの発信元を探索するアンドリューズ博士とモナークの一行。非常にテンポ良く描かれており、この先三者がどう絡んでくるんだろう、とワクワクが止まらない。
都合の良すぎるパワーアップの右手や猿の惑星、フローズン・サマーみたいになってあれあれあれ。
怪獣プロレスとしては満足できました。
CG、VFXというのか、が凄すぎてもはやアニメーション。ゴジラ-1.0くらいに、少し手作り感があった方がいいのかな。
GW初日の劇場は大盛況でした。
追記
原住民?の中に、とにかく明るい安村とかゆりあんや渡辺直美とか出てたら、もっと笑えただろうなぁ。
予想外の感動
ビー・バップ・モンスターズ
怪獣映画とヤンキー映画の奇跡のコラボレーションだと思いました。
前作は、不良界(怪獣界)のテッペンを目指してケンカに明け暮れるゴジラくんのところに、田舎から転校してきたコングくんがやってくる。
初めはケンカしてた2人だったが、苛められっ子だったのぼる(GTOの小栗旬)に操られた最恐の不良メカゴジラくんを2人で倒す。
そして、今作は再び田舎に転校していったコングくん。
転校先の学校は、スカーキングと言われる番長が君臨しており、生徒は彼の奴隷のような扱いを受けていた。
コングくんは、学校の平和を取り戻すため、スカーキングとその一派に立ち向かうが、多勢に無勢、返り討ちに合ってしまう。
一方、ゴジラくんは、怪獣王になるため、ケンカに明け暮れる日々を送っていた。
元いた田舎で仲の良かったジアちゃんを守るため、コングくんはゴジラくんに再び共闘を呼びかける。
みたいな…。
コングがゴジラを呼びに行ったところも、
ゴジラ「は?お前、なんでここにいるんだよ!俺呼び出すとか偉くなったもんだな!」
コング「ち、ちょ!待てよ!」
バキッ!ドカッ!
コング「話し聞けって!この脳筋トカゲ野郎!」
バキッ!バキッ!
ゴジラ「うっせー!クソザル!」
コング「誰がクソザルだ!コラッ!」
ドカッ!バキッ!
という、台詞が勝手に聞こえてきました。
挙げ句の果てには、ケンカを止めに学級委員長(モスラ)まで出てくるし。
もう、面白すぎてめちゃくちゃ笑いました。
この監督は、なんで日本のヤンキー漫画とか映画の世界を、怪獣に置き換えて撮れるんだ?!
ある意味凄いと思います。
ゴジラ映画としては、はっきり言ってイマイチなのですが、怪獣✕ヤンキー映画としては、結構楽しめたので、★3.5かな?
怪獣同士のケンカは、迫力あってほんとに良かった!
映画としての内容はあんまりないので、子供向けの怪獣映画みたいな感じもするのですが、お金掛けまくって、ただ怪獣がバトルする映画を作るというのも贅沢な話しですよね。
とにかく、怪獣バトルがかっこいい映画でした!
これ一本で、最新の怪獣映画だけじゃなく、『猿の惑星/キングダム』と『アイアンクロー』まで観たような気分になれる、たっぷり詰め合わせの一作
『ゴジラvsコング』(2021)に引き続いてアダム・ウィンガードが監督を務め、レベッカ・ホールやブライアン・タイリー・ヘイリーら前作キャストの続投も目立つ(アレクサンダー・スカルスガルドは出演してないけど)本シリーズの「怪獣優位」の方向性は本作においてさらに加速しており、もはや人間なぞ、怪獣の解説役程度の役割しか果たさなくなりました。
ちょっとネオンっぽい青や紫を多用したカラーや逆光を活かした画調は、おおむね前作を引き継いだもので、映像面ではシリーズとしての統一感がありました。
渡辺謙、小栗旬の出演など、前作までのゴジラと日本とを関連付ける要素も切り落とすほどの思い切りの良さ。それでいてゴジラの登場とコングの行動、各地に現れる怪獣たち、という作品設定がちょっと飲み込みにくく、アクション満載なのに中盤まで今一つ物語に入りきれないところもなきにしもあらずだけど、とある仕掛けにより巨大怪獣たちが縦横無尽に暴れる後半の戦闘は「鈍重」とはおよそ無縁の迫力です。
本作はつまるところ、コングたち一族の内紛にゴジラが巻き込まれる話、と言えなくもなく、巨大霊長類同士で戦うさまは、まるで『猿の惑星/キングダム』を先行して観ているかのよう(本編前の『猿の惑星』の予告が結構長いのも、もしかして意図的なのかも)。コングに敵対するスカーキングという王の振る舞いは、『アイアンクロー』にも登場するような悪役レスラーのそれでしかなく、しかも卑怯な手を使ってにやりとするあたり、シリーズ屈指の強敵のはずなのに、かなりの小物感が。スカーキング、シーモという怪獣はそれぞれコング、ゴジラの敵として魅力があるんだけど、特に地底世界での戦いでは、彼らの大きさの尺度を図るものがなく、規模感がつかみにくかったのがちょっと残念。スカーキングはコングとほぼ同じ大きさ、シーモはゴジラよりも大型、と頭の中で補正しながら観たほうがいいかも!
IMAXでも迫力十分だったけど、特に後半の戦闘場面の4DXでの鑑賞は、画面酔いしやすい人にはちょっときついかも知れません。この辺りは鑑賞前に、ご自身の体調とご相談を。
怪獣大決戦ギャグ映画です
ゴジラの魂は何処に
若者向けの怪獣映画だな。
タイトルからゴジラとコングがお互いが治める国の為に戦って、最後に協力し合うストーリーかなって想像しながら着席。
ん?なんか変な女の子が出てきたぞ。この喋れない子、このジアちゃん、テレパシーで意思疎通するイーウィス族の生き残りだって。まるでスパイファミリーのアーニャだわ。
ゴジラは怪獣を退治するから、人間から守護神みたいに思われてる。つか、地球は怪獣だらけなのね。イタリアに来たゴジラ、スタジアムで寝てる。それ怖すぎね?
地下の世界に住む事になったコング、別の猿軍団から攻撃を受ける。そこで小猿を配下に。これらの地下のシーン、なんだかコングのサイズ感がなかった。人と同じくらいのサイズにしか見えなくて、変だなって思ってたら、地上にでたシーンでは大きかった。とにかくこの猿たち、表情がほぼ人間、アニメみたいだった。キャラの設定で、モヤっとしたのはハゲ頭の猿。実際ハゲ猿って存在するの?
どちらかと言えば、コングのバトルがメインだったかな。調査チームはずっと地下にいたもんね。最後、ゴジラとコングがぶつかってると思ってたら、モスラのお陰か、協力して猿達をやっつける事に。このモスラも表情がありすぎじゃね?
最初から最後まで、いろんな事が分からなくてモヤモヤしっぱなし。バトルは楽しく観られたけど、ストーリーは残念でした。
怪獣プロレス
ソフビでがしゃーんて遊んでるのをめちゃくちゃ金かけて作りました
全391件中、301~320件目を表示