君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全741件中、61~80件目を表示
ジブリの集大成。映画館で見られて良かった。
映画館で見ながら、宮崎駿監督の作品は今回で最後なんだなぁ…と、うるっときた。
想像と違って今までのジブリが全て詰め込まれていたと思う。タイトルだけ見たら、戦時中を生き抜く青年や、あの本のアニメ化だと先入観を持っていた人も多かったはず。
ストーリーは、日本がまだ平和ではなかった時代、「苦しい現実」から始まる。今の日本だったら、何かしら夢を抱きはじめる年頃の青年。戦争で母を失い、道を歩いていても軍人を称え、父は自己中心的、新しい母は実母に似ていても心を開けない。学校では暴行被害。自傷。感情を押し殺す毎日。いつまでも未来が見えなくて心が死にそうな青年は、半人間の青サギに心の闇を見透かされ、まとわりつく青サギを消そうとすることで、とうとう大叔父が創り上げた「下の世界」に連れて行かれてしまうところから、宮崎監督の世界が繰り広げられていく。
真人は一冊の本と出会っていた。夢なのか現実なのか自分の体がどこにあるのか。彷徨う中で、生と死の残酷な世の中を見せる大叔父の精神世界に飲み込まれそうになったが、キリコやヒミ、夏子の世界とも交わり、生きてほしい、自分も生きたいと思えるようになっていく。徐々に真人は自分の力で自らの精神世界を築き上げていき、この世における自分の存在、自分の役割を理解することができるようになっていった。そして、大人になって現実に戻り、本は母からだったと気づく。
目まぐるしい場面展開や抽象的な会話が、いかにも夢を見ているような幻想的な世界を表していて簡単に理解することは難しいが、宮崎監督としては、見てくれた方々に、自分の隠れたメッセージをどう理解してくれたか、受け止めてくれたかをむしろ知りたいはずだと思う。
駿の集大成
映画館にて鑑賞
最近のジブリ映画には期待してなかったので見にいくつもりはなかったが、あまりに話題になっていたので気になって鑑賞した。
今作は今までのジブリと違い、全編にわたり暗い雰囲気に包まれている。
ジブリでは明るい世界観が多いし、暗い世界でも懸命に生きようとする主人公が多い。
冒頭の空襲の火災のシーンはアニメでしか表現できないリアルさがあり素晴らしかった。
また新居へ引っ越した後の不安感などもおどろおどろしい雰囲気で表現できていて良かった。
また出会ってすぐに母親になる、弟を妊娠してる宣言をし、お腹を触らせる夏子さんは気味悪い。
母親になることを認めれない気持ちが自傷行為へとつながる。
ただ青サギとのやり取りから物語が進行していく
初めて青サギがしゃべるシーンは衝撃だがマヒトは全く驚いてない事に違和感を感じる。
夢の中の話という設定なのか?
建物の中に導かれるまでは非常に良かった。
ただその後地下に行ってからは本当に悪夢を見てるようなイメージだ
とりあえず全てが荒唐無稽で意味がわからない。
またコダマを連想させるワラワラやナウシカみたいな森、ラピュタ、カリオストロを連想させるオウムの帝国、城
オウムに支配されてる世界
なんでオウム?
ある意味で今までの集大成のような映画となっている
また出てくる大叔父さんが宮崎駿のモデルなのだろう
マヒトも駿だが、吾郎や米林の役割も有るのだろうか?
世界を維持していた13個の積み木は今まで作った13本の作品を意識しているのだろう
その世界の運営(ジブリの運営)を譲ろうとするが断られてしまう、大王(鈴木p)がその様を見て怒り出す。そしてその世界は滅びていく。
これはジブリの世界を暗に表しているのではないだろうか。
そして現実に帰ってきて母親とも仲直りし大円団となるがストーリーの展開的にはおもしろくない
2度3度見に行こうとは全く思わない
宮崎駿作品は絵に関しては素晴らしいが
肝心のストーリーが訳わからなくて何を言いたいのかわからない事が多い
特にハウルすぎてから
イラストレーターとしては素晴らしいが
誰か舵取り役の人が必要だろう
それがプロデューサーや監督だ思うが
ジブリはアニメ界に大きな功績を果たしたが、今や知名度だけでもう崩壊するだけの帝国となっているだろう。
今後日テレと手を組むことでどう変わるのか気になるところである
映像はこれぞといった感じ
これぞ宮崎駿監督という映像の連続なのだが。
内容はタイトル通りなんだけど、別世界への扉を「アリスと不思議の国」のごとく描く。またその世界が多重構造で独創的な構成のため、馴染むまでの過程が上映時間に見合ってない様に感じた。
映像のみでも楽しめる作品にはなってるんだけど、別世界の構図や鳥(青鷺やペリカン、インコ)を使うことへのこだわりといった点などをいつもなら力技で押し切るんだけど、今回はその押し切る力が弱く感じた。
タイトルなし(ネタバレ)
この作品は、宮崎駿というアニメーション監督に関心があるかないかで評価が分かれるのではないかと思う。
映画の脚本としては、正直あまり良い出来ではないと思う。
何しろ、舞台背景や、主人公の少年の家族になぜあのような役割が課せられているか、大叔父さんがなぜ世界を守っているのか、少年が冒険しているこの世界が、現実世界とどう関連しているのか、といったところの説明がほぼない。あえて言えば、大叔父さんについては、あの世界に迷い込んだ結果、持てる知識を元に世界をまもる役目を務めることになったのかもしれない、位は読み取れるけど。
ただ、この映画はそんなことはどうでも良いと言わんばかりの宮崎駿の妄想大爆発の映画なのだと思う。70歳を過ぎた老人が(今はもう82歳だ)、これだけの妄想力を発揮して少年少女の大冒険活劇を描ききることができているのがすごい、と思う。もう、自分の好きなものをひとつの映画にできる限り押し込みました! それのどこが悪い! といわんばかりの豪腕さ。 これだけ自由に好きなものを作れるというのは、他のアニメ関係者はうらやましいと思うかもしれないな。
とにかく大冒険だ。意外とおとなしいなと思っていたのは最初の30分くらいまでだった。徐々に徐々に別世界を紛れ込ませて、最終的には世界を守るための大冒険にまで発展する。見始めたときはとてもそんなことになるとは思わなかった。
そんな大冒険を通して、主人公の少年は元の世界で強く生きることを決意し、ヒロインの少女である少年の母親も(ややこしいが全くその通りだ)、母親としての役割を全うするため、元の世界に帰って行く(このあたりが原作本に対する宮崎駿なりの感想なのだと思うが、宮崎駿自身の、少年少女に対する思いでもあるだろう)。
お約束のように少年と少女が走りながら抱き合うシーンも登場すれば、ヒロインの少女が手に顔を埋めて泣くシーンも登場する。これであと飛行機による空中戦やら戦車による地上戦が入ればまさに全部入り、という作品になっただろう。恐らくそのあたりは前作である程度やったからすっきりしたんだと思う。
随所にカリオストロの城やナウシカ、ラピュタ、それ以降の宮崎作品を彷彿とさせるシーンが登場するので、宮崎駿という監督に関心があり、作品を見てきた人たちはそれだけでも楽しいだろうし、その上でこれだけ妄想を大爆発させられたら、それだけで満足できてしまうのではないかと思う。
反面、宮崎駿という存在自体には大して関心がない映画好きの人や、話題の作品だし、宮崎作品はいくつも見ているけど、あまたいる映画監督の一人、くらいの関心しかない人がこの映画を見た場合、なんだかよく判らない、ということになってしまうのではないだろうか。それは仕方がないことだと思う。
カオス
脳内カオス
どんな感想を持ったらいいのかわからない。
というのが鑑賞直後の感情。
なるべく情報を入れずに、「賛否両論、しかも極端」ということだけ知ってる状態でいざ。
「とは言ってもジブリだし、感動屋の私はきっと何か感じたり泣いちゃったりするんだろうな〜」と思ってたけど…
いやはや、涙全く出ず。
うう〜〜ん。あれ〜???
もしかしたら数日経って咀嚼できるのかもしれないけど、鑑賞直後の今は全く飲み込めてない。
絵はすごい。
後から見たら声優もすごい。
んーータイトルとの乖離?
いや駿さんは存分にその想いを込めているのかもしれないけど、うう〜ん。
男性女性で見方変わるかもしれないなぁ。
と思ったのは、とにかく父が不快だったこと。
亡き妻のそっくりの妹が妊娠て…えぇ…最悪…キモ…
金持ちのオラつきで息子をむしろ傷付けてたり…
度々不快になったし、それが何かに消化されたり回収されたりするわけでもなく、ただただ不快なままだったのが一番のマイナスポイントかもしれない。
駿さんが生きた時代は普通だったのかもしれない?
そんなおかしな時代のことも知ってほしかった?
それも含めて「君たちはどう生きるか」なのか?
レビューを確認して、観るか悩んでましたが結果、観てよかったです。
ジブリファンでもなんでも無いですが、今までの宮崎さんの作品のひとこまひとこまを感じることができる映画でした。
まるで、自身の人生、今までの作品の紹介の後、タイトル通りの内容を私たちに問いかけているかのような物語に感じました。
つれはつまらなかったと言っていたので見方、考え方によってはそう感じる人もいると思います。
とても考えさせられました。
構造は漫画版「ナウシカ」+もう一つの視点( 母への恋心、足りない父の愛情、弟誕生の不安)
●最初の印象 演出面
なんだかんだでハウル以来の劇場でまともに見た宮崎監督作品。
サイレンから始まる冒頭は、日常の終わりを告げ、
非日常の世界に我々を誘うのに効果的だった。
その後の火事の現場へと駆けていく描写は圧巻。
少年の不安と焦燥、消火に奔走する人、逃げる惑う人の混沌を
見事に表現していて素晴らしい表現だと魅了された。
キリコさんの巧みな船さばきで風をとらえる動きも素晴らしかった。
しかし、宮崎監督のこだわりである細かい動きの描写は、
丁寧だと思いつつ、時にくどく感じてしまったのも事実。
・燃える病院に駆けつけようと、下駄を脱ごうとして脱げない演出は細かいが、
母の生死が危うい場面では、むしろ下駄ごと家に上がってしまってもいいし、
着替えなんてしないまま飛び出した方が主人公の焦りが伝わるような気がする。
(家を継ぐ長男としての自覚がそうさせなかったのかもしれないが)
・主人公眞人と夏子らが神隠しにあい、閉鎖された塔に父親が向かうシーンでも
大げさなぐらい装備を身に着け、チョコレートまで懐に入れる細かい描写だが
二人を一刻も早く見つけ出したいのならば、刀をガッとつかんで飛び出す方が
男らしくかっこいいのではと思ってしまった。
・おばあちゃんたちの初登場シーンで届いたカバンに群がって
うごめいているシーンはおぞましいほどの気持ち悪さを感じて、
何か裏があるのかと勘ぐってしまった。
最近のジブリ作品の傾向でもあるが、なにか全てのものを丁寧に描こうとして
(とくに水や涙、血、ジャムといった液体の描写がドロドロしていて苦手なのだが、
「紅の豚」の頃ような透き通ったきれいなサラサラな水が見れないのは残念。)
作画的に演出的にも効果的な省略、いい意味での手抜きができていない気がする。
物語上重要ではないがアクセントとなる演出は目立たずさりげなくするべきで
全ての細かい演出が目立ちすぎるとかえって意味があるのではと考えすぎて
物語を追うことへの弊害になってしまうのではないだろうか。
逆に監督のこだわり?かもしれないが、
主人公の家庭事情を説明しない傾向があり
母が死んでから疎開したかと思うと、突然父が母の妹と再婚して
お腹には赤ちゃんまでいるという流れなので、
急において行かれた感がいなめなかった。
最初に少しでも父の仕事、再婚など諸事情に触れてほしかった。
●画面の印象 キャラクターと背景
メインである「青サギ」は、かなり不気味な登場の仕方で印象に残り良かった。
(あとで菅田将暉が演じていると知り、いい意味で驚いた)
ただ全体的に鳥のキャラが多く、鳥の何を考えているのかわからない不気味さを
効果的に使えている反面、かわいらしいマスコットキャラがいないのが物足りない。
ワラワラにしても、ジブリ的ではないデザインで違和感を感じてしまった。
全体的には多くの人が指摘されているように既視感があり、
どこか宮崎監督のオムニバス作品を観ているかのような印象を持った。
和風な外観に洋風な内装、神秘的で荘厳な森、西洋の田舎といった背景も
ジブリが築き上げてきたビジュアルだと思うが、
日本が舞台ならもっと昭和的な背景や
もう少し見たことがない新しいビジュアルが見てみたかった。
そういった意味ではヒミもジブリ作品で見慣れた洋風なビジュアルよりも
和装が似合ったのではないだろうか。
●構造の考察 表面的には「千と千尋」だが中身は「ナウシカ」
神隠し、異世界といった面から見れば、すぐに「千と千尋」が思い浮かぶが、
全身に群がるカエルや、ペリカンがもみくちゃにしながら語り掛ける演出は
漫画版「ナウシカ」にも見られた演出だったのではっとした。
また主人公眞人が千尋のような等身大の怯える女の子と違うのは、
少しくらいの怪異や脅しには全く動じない男の子であること。
これは長男であり将来家を継ぐものとして気高さがなせることであって
ナウシカがもつ、風の谷を治めるジルの子である誇り高い姿や、
宮崎作品でよくみられる貴族や騎士、王族に見られる特徴である。
眞人の世話をするおばあちゃんたちが、ナウシカの城オジたちと考えれば
眞人=ナウシカも納得できる。
とくにラストシーンで主人公やインコ大王が大伯父と対峙する場面は
以下のように登場キャラを対応させると漫画版「ナウシカ」の
ラストシーンと一致していたことがわかる。
眞人 = ナウシカ
ヒミ = 森の人セルム
インコ大王 = ヴ王
青サギ = 道化
大伯父 = 墓所の主
そして漫画版ナウシカは墓所の主が理想とする世界を否定し、毒がなければ
生きていけないという事実を隠しながら、人々と生きていく選択をする。
同様に眞人も自分でつけた傷という嘘を抱えながら、
現実で生きていく選択をする。
●もう一つの視点 母への恋心
映画の後半で印象的だったのは大きな岩で封印された墓である。
まるで古墳の棺を納める石室なようなところに、夏子はとらわれている。
劇中「産屋」とも言われていたように、
日本神話における伊邪那美の出産を連想させる。
伊邪那美は火の神を生んでしまうことで焼かれて死んでしまう。
悲しんだ夫の伊弉諾は子である火の神を殺し、黄泉の国へ妻を探しに行く。
映画の主人公眞人は、死んだ母に会えると聞かされ、さらに神隠しにあった
母にそっくりな妹夏子を連れ戻すために地獄へ行くことになる。
日本神話では夫婦の関係が、映画では母子になっていると最初は思う。
ところが眞人が地獄で出会うのは少女の姿をした母(ヒミ)なのである。
夫婦とまではいかないまでも恋愛対象として成立する姿で母が登場している。
つまり主人公の隠された感情として、母親が恋愛対象にあったことがわかる。
子供が母親に恋愛感情を抱くのは特別なことではない、
将来ママと結婚するなんていうのはよくあることで、
これはまだ眞人が子供であるという証拠である。
●もう一つの視点 足りない父の愛情
そして、映画を観ていてもう一つ印象に残ったシーンがある。
それは夜中に目を覚ました眞人が階段から玄関を眺めていると
炎が噴き出してくる幻を見るシーンである。
その幻を見た後に玄関から入ってくる人物は眞人の父親で、
父は出迎えた夏子と口づけを交わしているようだった。
眞人にとって炎は母親を殺した忌まわしいものである。その象徴として父が現れ、
さらに母にそっくりな妹夏子までも妻として、赤ちゃんを身ごもらせている。
プレイボーイ?な「ハウル」の声をあてた木村拓哉が父親の声優だというのも
眞人にとって父は恋敵だったという暗示なのかもしれない。
では眞人にとって父親は絶対的に憎む相手かというとそんなことはない。
漫画版ナウシカは序盤に父を失うが、最終巻では母親に対しても言及している。
それは「母は私を愛さなかった」というものである。
これを映画に置き換えれば、眞人は母を失い、「父に愛されていない」となる。
●もう一つの視点 弟誕生への不安
眞人がそのように感じる原因は義理の母となる夏子と
生まれてくる子供の存在である。
父が別の家の女性ではなく、母の妹と再婚する理由は映画では描かれないが、
恋愛感情を抜きにすれば家と家のつながりを維持したかったためであろう。
父は軍需工場で財を成し、母の実家もお屋敷をいくつも抱える上流である。
長男であった主人公は、跡継ぎとなるべく威厳をもって気高くあろとしているが、
母の死と、父の再婚、弟の誕生があって自分の将来に希望が見いだせなくなる。
そういえば墓の入り口の門はヴェルサイユ宮殿の門と同じだったと思う。
ヴェルサイユ宮殿では王妃の寝室において公開出産が行われたという。
これは子供のすり替えを防ぐためだが、
人々は同時に王の誕生を見守ることになる。
つまり眞人にとって弟が生まれれば、もう一人の王の誕生となり
それは自分の地位を揺るがすできごとと捉えていたのかもしれない。
だから自分の頭に石を打ち付けた。
これはミュンヒハウゼン症候群的な行いで、
自らを傷つけ周囲の関心を引き付けるのが目的があった。
最もひきつけたかったのが父親の愛情だったのだろうと思う。
もし仮に神隠しや、あちら側の世界が、そんな不安定な状態の眞人が
作り出したものだったとしたら、やはり夏子とお腹の中の子も神隠しにあったのは
二人にいなくなってほしいと眞人が心の奥底で思っていたからなのかもしれない。
●もう一人の自分の象徴 鳥
そんな主人公の心の中を見透かして現れたのが「青サギ」。
眞人は青サギを噓つきだとののしるが、それは自分も嘘をついているからである。
なんだかんだ助け合う二人はいつしか友達だと思える関係となる。
眞人が最後に語った「友人と生きていく」という言葉はもしかしたら
青サギ=嘘ということなのかもしれない。
青サギの次に現れるのは「ペリカン」。
ペリカンに手を焼いているのはキリコである。ペリカンは墓の門をこじ開けたり
ワラワラを食べたり、地獄から抜け出そうと高く高く飛び続けたという。
キリコに対しての情報は少ないが、お屋敷に詰めるおばあちゃんたちも
規律を求められる使用人の暮らしの中で、ちょっと覗いたり、食べたり、くすねたり
そんな願望や、自分の中のものがペリカンとなっていたのかもしれない。
最後に「インコ」の群れと「インコ大王」の登場である。
ノイシュバンシュタイン城をつくったルートヴィヒ2世をモデルにしているだろう
塔の主・大伯父は本の世界にのめりこみ、塔を築き、現世から姿を消してしまう。
その塔の中でインコたちは、ファンタジーの王国や騎士のように忠実でありながら
食べることに貪欲で、数が増えすぎてついに外の世界に出ようと考えている。
現実世界から逃避した大伯父にとって「インコ大王」は
本来は家を継いで当主としてみんなを引っ張っていかなければならない
自分自身の投影だったのかもしれない。
そう思える理由は「積み木」である。積み木は子供のおもちゃである。
大伯父はおおまじめに積み木を積み、世界の秩序を守っていると訴えているが
それは現実からの逃避である。
積み木は積み上げて遊んだら必ず崩して片付けなければならないものである。
積み木が崩れかけているのはそのためである。
だからインコ大王は怒った。こんな積み木遊びで世界を治められるはずがないと。
だから眞人は断った。積み木遊びはしない。子供の感情から卒業する。
すでに夏子を母親だと認めた、
かつての母への恋愛感情を捨て去り、
弟の誕生を祝福する。
現実世界で頭の傷という嘘を抱えて生きていく大人になるのだと。
●最後に
眞人が頭を自分で傷つけ、嘘を抱えるというコンセプトが非常に光った。
できればその方面で、家族間のエピソードがあればもっと共感できる
映画になったのではないかと思う。
こうして色々考えさせられる映画もたまにはいいと思うが、やっぱり自分は
漫画版「ナウシカ」や「シュナの旅」、「戦国魔城」なんかを
こねくりまわさず、そのままかっこよくアニメにしてほしいと思う一ファンです。
映画を観た後にあれこれ考えたことを、とりあえず書いてみました。
長文失礼しました。
懐かしい感じ
はっきり言ってストーリーはよく分からなかったです!!
なので大した考察はできませんが、、、
ジブリの映画って令和のこの現代を舞台にしたものがないので、
アナログな感じが凄く懐かしく、温かく感じるんです。
今回もそうでした。ネット等々に頼らず、自分の感覚を信じろ!みたいな
あとお年寄りが強い!たくましい!と思いました。
ザ・ジブリの絵柄っぽいおばあちゃんがたくさん出ていて
そこもなんか、懐かしい感じがしました。
主人公と青サギの演技がすごく良かったです。
特に主人公を演じた俳優さんのお声はきっと今しか聞けないんだろうなと思います。
(完全には声変わりしきっていないという意味で)
なのでフレッシュさが溢れていました。
青サギも憎めない感じがして良かったです。カルシファーみたいな立ち位置だなと思いました。
物語の謎解きをしたい気もしますが、全部知ってしまうとつまらない気もします。
きっと人それぞれの感じ方があるんだろうと思います。
心のどこかにしまっておき、何年か毎に見返したいと思えた作品でした。
Don't think ,feel!
いろんな方の、いろんなご意見をネットでちらほら見聞きしておりましたが、
ようやく自分自身もこの映画を視聴しました。
で、めちゃくちゃツボったというか、
ドハマリしてしまいました!!
批判派のご意見もわからなくはないのですが、
まずはこの映画、『考えるな、感じろ』で
良いのではないのでしょうか!?
めくるめく怒涛の展開、
美しい自然描写、
静謐で美しい音楽。
ベックリンの『死の島』を彷彿とさせる
塔の中にある異世界、
実母が若かりし頃神隠しにあったこと。
そして
その失踪期間の記憶を無くしていること。
いやぁ、これまでジブリ作品を
多々観てきましたが、
正直今の自分にとっては
これが一番の作品なんじゃないかなと
感じました。
ずーっと昔に観た
マシュー・バーニーのクレマスターシリーズを
ちらっと彷彿とさせてしまいました。
映画を観て純粋に感動しました。
人の生き死に、戦争の残酷さ、世界の過酷さに
思いを馳せました。
他人にオススメできるかは
正直自信が無いのですけれど、
自分はこういう映画好きです、
こればっかりひたすら見続ける勇気は
ございませんでけれども(^^;
アリがナシがで言ったら『アリ』なんじゃないかなぁ~と思います✨
良かった
否定的な意見をちらっと耳にしていたので、それほど期待することなく見に行きました。
実際に観てみると、私にとって分からないと思うところはあまりなく、全体としてスジが通らないと感じるところもなく、ジブリアニメとして楽しめた作品でした。
今回の作品はこれまでの作品よりも何か現実とのリンクを感じさせる作品だった様に私には感じました。
まず、印象的だったのは恐らく宮崎駿監督の幼少期の記憶であろう、昭和初期の光景やその質感、当時の風習の描写等です。物語の舞台背景の描写にはどこか心が動かされました。1970年前後生まれの私はこの時代の残り香を幼少期に感じた世代だからかも知れません。
異世界の話は、まさに監督自身が生涯取り組んだ仕事そのものの描写と感じました。過去と現在と未来が交わる異世界の描写…監督の幼少期に将来物語を作る仕事を選ぶきっかけになる何かがあったのかもな…なんて連想したりしてしまいましたね。
「君たちはどう生きるか」
この映画は宮崎駿監督が「自分の生涯はこうであった」と見せた物語だったのではないか、なんて考えながら帰路につきました。
もう一回くらい観たいと思ってます。
悪意のある世界でどう生きるか
おおじいさまは、悪意のない世界を作ろうとしていたが、その世界は独りよがりの世界になっていた。(死にかけペリカンから教えてもらう)
眞人は、悪意のある世界でも、家族、友達と生きることを選んだ。
眞人は最後に石を持って帰ってきた。その石も悪意のある石だった。
眞人が悪意のある世界で生きる事を選んだことは凄いことで、そのマインドは見習うべきだと思った。
君たちはどう生きるか
シンプルに宮崎さんの生きてきた今までの人生、ジブリのオマージュ作品という感想です。
所々に出てくる印象的な場面は、これまでのジブリ作品の場面を思い起こさせる素材が散りばめられていました。背景画も素晴らしく、絵として場面ごとに素晴らしい。たくさんの動物のシーンなど、気持ち悪いという気持ちも起きませんでした。素直に宮崎さんの少年時代の気持ちをストレートに刻んだ、作品であり、また、大叔父さんの守っていた世界線というものがジブリスタジオなのかなとも思いました。
今後の世界を担う子供たちへ向けられた宮崎監督のメッセージなのかな。
大叔父が真人に自分の世界を継がせようとする。自分がいた世界は愚かな戦争に突き進む世界だった。そんな世界を嫌い、石の力で自分の思い通りの世界を作ろうとした大叔父。しかし真人が言うようにこの世界には邪悪が潜んでいた。
食べるものがなく仕方なくわらわらを食べざるを得ないペリカンたち。人間を食うインコは数が増えすぎて世界のバランスが崩れかけている。これは人間が増えすぎて生態系が崩れかけている今の世界を示唆してるのか。
現世を悲観して作り上げた世界は皮肉にも現世同様均衡がとれた世界とは言えなかった。そんな世界を引き継げと言われても。
真人の心境はまるで環境破壊しつくされた今の世界をそのまま引き継がされる若者たちの心境でもあるのか。
そして辛うじて均衡が保たれていた大叔父の世界はほんの小さなきっかけで積木が崩れるようにもろくも崩壊してゆく。
私たちが住む世界もこの大叔父の世界同様辛うじて均衡が保たれてるだけなのかもしれない。小さなきっかけですべてが崩壊するような。それは核のボタンかはたまた加速度的に進む温暖化による環境破壊か。
元の自分の世界に戻った真人は戦争が終わり東京に戻ることとなる。これからの世界をどう築いてゆくかは彼ら一人一人にかかっている。大叔父が作った世界のように破滅を迎えるかそれとも。
監督は我々大人たちが創り上げたこのバランスを欠いたいびつな世界を次世代に渡さなければならないという申し訳なさを描きたかったのか、あるいはそんな世界でも悲観せずに若者たちの力で切り開いていって欲しいという一縷の望みを託したものなのか。
ジャーナリストの青木さんは一つ星か五つ星かで評価が分かれる作品だと言っていた。けど私はその中間よりもちょっと上。とにかく背景の絵の緻密さに驚いた。今までのジブリ作品の中でも突出してるのではないか。広告にお金をかけないぶん制作費にお金を回せたせいなのだろうか。ただこんな戦略は宮崎アニメ以外では無理だろうなあ。
今回広告一切なしというのがこれまた逆に宣伝効果にはなったんだと思う。賛否が分かれてるのも逆に気になってみたくなるし。
結局は「千と千尋」や「パンズラビリンス」のような異世界冒険譚。少年が母や継母との間で苦難を乗り越える成長物語。
前半が結構話が進まないから何を見せられてるのかと思う気持ちもわかる。個人的には結構楽しめた。
それにしても鳥が画面に占める割合が高い映画だったなあ。
賛否が別れる作品というけれど……
内容は予備知識ゼロで観覧した。
レビューを見ると「説教臭い」とか「アート映画的過ぎる」とかいう意見があるが、個人的にはちゃんと娯楽映画していたし、ちゃんとメッセージ性もあった。
アニメでいえば押井守監督よりよっぽど単純だし、宮崎駿監督という人が青臭くもがくが姿好きなので寧ろストレートな作品だったと思う。
今回の評価をニ分したのは公開前の宣伝何もしない戦略。
いやはや鈴木敏夫という人の戦略には惚れ惚れする。
「母を亡くした心にトラウマがある少年が母の実家の曰くのある塔から異世界に消えた父の再婚相手を探しに行き冒険する話」とあらすじ・事前情報があったらこんなに人が入らなかっただろう。
スラムダンクと同じ戦略というがスラムダンクは原作があり、山王戦とハッキリしていたものがあるが、この作品はオリジナルなのでちょっとテイストが異なる。
事前情報はポスターのみとここまでベールに隠されると人間見たい心理がくすぐられて足を運んでしまった。
ただ内容は充分で映画館の正規料金を払っても満足出来る内容だったが、『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』を見終わった際の得体の知れないものを観てしまったという感想までには至らない。
個人的には「敏腕プロデューサーにやられたなぁ……」という感想が一番に出て来てしまった作品だった。
アートジブリ作品
黄金期のジブリ作品と比較するとかなりアート作品になってしまったが、その分色々と考えさせられる内容になっておりアートが好きな人にとっては面白い映画だと感じました。物語では大叔父がそれぞれに役割を与え世界の均衡を保っている状態だった。それは、良くも悪くも資源の枯渇を抑えるための目的だと感じられました。この作品は、現在の世界を暗示していると感じました。正に、これから「君たちはどう生きるか」に当てはめて考えると面白いと思います。
タイトルなし(ネタバレ)
よくわからないと評判を聞いていたから期待を低くしていたけど、良いものをみたという気分。
まず、人間の動かし方や表現の仕方、音の出し方、静物の雰囲気、一枚一枚綿密に作られた背景から、宮崎駿のアニメ表現を見れただけでも感動があったし、石が出てきたあたりからSF的な人類的な視座にも到達したし、さまざまな場面でこれまでの作品の自身によるオマージュが散見され、色々な意味で集大成を感じた。
映画の内容自体については、そもそも何か目的(感動とか社会問題とか)があるような映画ではなく、彼が「世界」から要請を受けて描かざるを得なくなり、そうして描かれた世界を観ているのだという風な凄みを感じた。細かく意味や論理を捉まえにいこうとすると何も与えてくれない。1人の人間が頭で考えて拵えられるようには思えないほど、描かれた世界自体に統一性がある。もしかしたら書いている方も突き詰めることなしに直観的に感じ取ったものが、映画の中の世界に作り上げられ、それを総体としてこちらも受け取るべきものなのだろう。セキセイインコが幅を広げるけどペリカンはワラワラを食べることしかできない世界が不思議とリアルに感じられて成立している。だから、論理が一つ一つ積み上がってストーリーを追うものではなく、一つの世界を直に感じるというタイプの映画鑑賞であったし、何かわかりやすいストーリーがある映画よりも直接存在に働きかけてくれるような滋味があった。といっても、そもそもそこまでストーリーが崩壊しているわけでもなく、およそ三つくらいに分かれているパートがそれぞれの中で筋をもっていたし、彼の表現技術も相まって退屈になることはなく、訳がわからず時間が過ぎるのを待つ映画鑑賞にはならなかった。
ただどういうストーリーだったかと聞かれたら、曖昧に答えることしかできないけれども。
え?これ何?
君たちはどう生きるか、という小説ファンで
その実写化と勘違い。いつになったらコペルくん出てくる?優しいおじさんは?とか思いながらみたからダメだったの⁇
いやー、なんじゃこりゃ?
少年、ペリカン大量に飛ぶ
火の中から少女?なぞのじいさん、後妻、キムタクの声のパパ、ばあちゃんたちなんかお人形になってる
謎のご先祖、どうした?
ところどころ寝てしまいました集中力がもたなかった。
引きこまれる
始まってすぐ、話に引きこまれるのは作り方がうまいんでしょうね。
今までのジブリ映画のオマージュのようなシーンが続きます。狙っているのか、偶然なのか、意図があるのかないのか、わかりませんがそんなところにも引きこまれていきます。
少年または心が少年の男性がヒロインを助るのが宮崎アニメだと思っている僕からすると、かなり楽しめました。
助ける女の子は母親と義母なんですが、かわいい女の子と美人なのでいいでしょう笑
相変わらず声優ではなく俳優を使っているのですが、棒読みの人がいなかったので、俳優の顔がちらつかなかったのもう良かったです。若干一名そうではない配役もあったのが残念です。
ファンタジー
君たちはどう生きるのかの原作とは全く関係のないファンタジーでした。
見終わったあとに何が言いたかったのかがわからずにモヤモヤしましたが、ここで皆さんの口コミを読んでやっとスッキリ納得できました(笑)
本を読みすぎて頭がおかしくなったと言っているシーンがあり、子供には見せたくないな〜と思いました。やっぱり本は読んだ方がいいと思うので。
全741件中、61~80件目を表示