君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1325件中、841~860件目を表示
タイトルがいけない
あの宮崎駿大先生がいったん折った筆を握り直して引退を撤回してまで10年ぶりに世に問う長編作である。予告編も作らず鳥の被り物をつけた鳥のポスター以外に一切PRや宣伝無しで「見たければ見ればぁ」というスタイルはくやしいが正解と言わざるを得なくてこれを観ずにやり過ごすことのできる人がどれだけいるだろうか?
他の人のレビューを見ると賛否両論でやはり自分で観て確かめたくなるであろうが、もし宮崎駿信者でなければあまり面白くないので見なくてもよい作品だしその時間があれば「ナウシカ」か「ラピュタ」をもう一回見たほうがずっと良いかもしれない。お話はそんなに悪くはないのだが、タイトルがいけないのだ。80歳を超えた巨匠に「君たちはどう生きるか」と問われればどうしても強烈なメッセージを持った感動作を期待してしまうが、中身は戦争中に少年が疎開先の田舎で体験する「不思議の国のアリス」的な冒険ファンタジーである。監督自身がアニメーション制作が好きで好きでたまらないという気持ちはひしひしと伝わってきて、人物や動物がフレームインしてアウトするまでをきちんと描くシーンが多く尺が延びる所以。もう少し意見を言えるプロデューサーがいたならばテンポよく面白くなっていたと思われるので観客を無視してやりたいようにやらせた鈴木プロデューサーの責任は問われるべきであろう。
冒頭から引き込まれました
とんでもなく好きな作品
線で絵を描いて動きを作るのがアニメーション。最高のアニメーターが集結したのだろう。オープニングから度肝を抜かれ涙が出た。
マヒトが四つん這いになって駆け上がる階段の肌触り。火事の火の粉を物ともせぬ疾走。夏子が輪タクから降りるときの下駄と地面のあの感覚。肉体を写しとったような夏子の官能性…。古い家の描写に唸り、サギの完璧な身のこなしを堪能しているうちに、7人の小人婆さん登場で、ファンタジー感全開。で、もう、ここからが凄すぎる。
一見無抵抗な従順さの中に、決して自己の領域を踏み外さない“距離感”を感じさせるマヒト。自分の頭を石で割るような悪魔的な少年は、最初から矛盾を内包していた。
魚の内臓、ペリカンの埋葬、わらわらを通して、命は土に還っていずれまた新しい命が生まれる土壌となることが描かれる。それを受け入れた上で、「じゃあこの与えられた命をどのように生きよう?」って考えるのが人間。
自分の弱さが過ちを犯させたことを正面から見つめ、より良く生きたいという思いの中から、新しい自信を汲み出していくことを学んだコペルくん。
マヒトもまた自分の悪意を見つめ、ラストに自発的に生き方を選んだ。
ストーリーは解釈がいろいろだろうけど、私は自分なりに腑に落ちたから大満足。
宮崎駿(なぜか今回は宮﨑だった)は、なんかこう、わかりやすく話をまとめてしまうようなことは決してしないよね。
たぶん、カンヌは大好き。
ジブリ最新作
わからなくても面白い
噂の映画を
たった今観に行ってきました
私はすごく面白かった
レビューを色々と見てたら
わけがわからないという
レビューが多かったけども
わけがわからないとは私は全く感じなかった
ストーリーもシンプルで
表現は美しい
造形や配置は自然にあるものにすごく近く無駄なものがない
他の誰にも造られないだろう
この表現は何かで感じたことがあると思ったらフェリーニだった
フェリーニよりもはるかにエンタメかな
子供には2時間は長いけど
その時々のシチュエーションはキャラも魅力的で子供にも楽しめるかもしれない
特に小さい子供には
わからないといって面白くないと言ってる人は多い
私はわからなくても面白い
どんな意味があるのかとか知らないし
知ろうとも思わない
わからない音楽や
わからない映画や
小説とか前はいっぱいあった気がする
自身の心が動く時に
意味や解釈を伴っていなければカタルシスを得られない時代になったのかな
タイトルなし
色々とシークレットにしての公開
はっきり言って大失敗のような気がする。
スラムダンクを意識してやったようだが
あちらはもともとストーリーがある程度わかっている状態での多少細かい部分でのシークレット公開であった為成功した例
今回のジブリ作品は原作もどきはあるが
それ以外は全然わからない。
正直既に公開しているのかさえ知らない人も
いると思います。
エンドロールに声優をした人だけら列して
配役もいれない。
正直何をしたいのかまったくわからない。
内容も自分にはジブリ史上最低作品
ジブリ作品って奥が深いけど大人にも子供にも楽しめる作品だから国民で一番のアニメ作品を
沢山作ってきたのだと思ってたけど
ジブリ作品のいい所はごっそりなくした
駄作にしか思えなかった。
冷めているかもしれないが、もうジブリには
ナウシカ、トトロ、ラピュタのような作品は作れないのかもしれないと思える感じがします。
ネタバレ無しで感想を言う
私はこの映画をおすすめ出来るかというと、今はおすすめ出来ない、と言える。
観てきた感想としては、ピクニックしにいったらロッククライミングをさせられたような気分にさせられた。
しかも岩肌は予想以上に滑りやすく、取っ掛かりを見つけることさえ難しい。
この作品は、ついて来れる奴だけついて来いというスタンスであり、前準備無しに見ると痛い目にあう。
もう少し待てば有識者が出てきて、登頂ルートを紹介してくれるであろう。
登り始めるのはそれからで良いと思う。
んーー
暇つぶし程度
面白くない
間違いなく傑作
あなたたちはどう生きてきたか?あるいはどう死んで行くのか?
そんな質問をしたくなるような映画だった。コナンやマルコを描いた時の熱き想いはどこに行ってしまったのか?次世代へのメッセージのつもりなら、悔恨も含めて自分たちが生きてきた道とそしてどうやって死んでいくのかを示せば良いだけだ。
テクニックとしてのアニメーションの表現力には脱帽するが、オリジナリティーがありそうで、あからさまに白雪姫のガラスの棺や七人の小人ならぬ老婆、ふしぎの国のアリスのプロットを想起させられると、これはオマージュなのかと疑念がわくだけだった。
十年の沈黙を破って、前宣伝を一切なしにして、蓋を開ければ、オールスターキャストの吹替え、人気アーティストの楽曲は、残念ながら自分の気持ちには「沁みて」来なかったし、兵器を製造して財をなした父親が戦禍で妻を亡くし、その翌年に妻の妹を後妻に迎える様子を主人公の少年がどう感じて、果たして不思議な体験を通じて何を得たのか、自分には話が「深すぎて」、よくわからないまま映画が終わってしまった。
見応えのある素晴らしい映画
最初からわかってる
冒頭のシーンで「これは子供に向けた作りではないのかな」と感じました。
映画のタイトルがあの本と同じなので、子供や若者向けのメッセージ性のあるものなのかなと思っていたから意外でした。
宮崎作品にしては戦争の描き方が凄惨だったので。
なので大人に向けたファンタジーなのだと思います。
賛否両論なのはファンタジーの種類にそれぞれ好みがあるからかなと。
ファンタジーでありつつ、細部の設定や人間感情がリアリティであるものが好みか、
前後の脈絡がなく、寝ている時に見る繋がりのない夢のような世界観のファンタジーが好きか。
本作は完全に後者ですね。
私自身は守り人シリーズのような細部まで作り込んでいる設定のファンタジーが大好きですが、
本作にいたってはずっと夢を見ているような感覚で「夢で見る…あの感じ…」という世界観が非常に心地よかったです。
ストーリーで考えると初っ端から、
お父さんデリカシーもモラルもなさすぎ~
という感じですが、本作の伝えたいことはそこではないのでしょう。
この映画をどういう視点で見て、どう感じるか
全てこちらに委ねた作品の印象でした。
幅広く楽しめる作品ではないと最初から分かっているから公開まで宣伝しなかったのかな?
私にとっては初めから終わりまで楽しめる作品でした。
とんでもない怪作
全1325件中、841~860件目を表示