君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1245件中、301~320件目を表示
意味を求めてはいけない
どこかで見たようなキャラクターが勢ぞろい、デジャブかと思うようなこれまでに見たことがあるようなシーン。
宮崎駿監督業の集大成として、走馬灯を一緒に見ている感じでした。
テーマを深く掘り下げあれこれ思案するのも良いけど、逆に深い意味を求めないでも良いと思えた作品。
頭の中を空っぽにして、難しく考えず素直な気持ちで観ましょう
面白かった!娯楽超大作でした。隠喩的描写はあまり気にせずストーリーだけを素直に受け入れれば凄く単純な内容です。難しく考えないことがこの映画を楽しめるポイントですね。「難解」という感想も多かったのでそれなりに覚悟して観たのですがそんなことはなかったです。
確かにあちらこちらに宮崎駿監督の隠喩に込めたメッセージ性が垣間見えます。映画を観ているときにそれらをいちいち考察していたら意味がわからなくなると思います。
それらの様々な隠喩表現は気にしないことです。隠喩やメッセージ性が理解できなくてもストーリーが理解できなくなるということはありません。
次から次に起こる奇怪な出来事、「塔」の中に入ってからはさらに奇怪な展開の連続でラストに向けて手に汗握る展開。ひたすら内容に没入していました。
そして気が付いたら終わっていた、という感じです。これほど映画に夢中になれたのは久しぶりでした。
さらにあの作画のクオリティ。アニメというより「美術」ですね。美術的作画が2時間終始続くんですよ。そんなアニメ映画観たことないです。
もちろんいままでの宮崎駿監督のアニメは全てクオリティの高い作画でしたが、これは群を抜いてます。
そんな「美術アニメ」であったこともこの映画に没入できた要因のひとつだと思います。
宮崎駿監督作品の中でダントツ1位の作品。いや、ひょっとするといままで観てきたアニメ映画の中で1位の作品かもしれません。それほど楽しめました。
しかし、楽しむためには、没入するためには、夢中になる為には「難しく考えないこと」というのが必須条件だと思います。素直にストーリーを受け入れることです。
考察するのは2回目3回目の鑑賞からでいいでしょう(もちろん、くり返し観に行くつもりです)。
ひとつ欠点があるとすると、この面白さを他の人に伝えにくい、ということですね。
普通は面白い作品というものはその醍醐味を語れるものなのですがこの映画に関しては不可能です。少なくとも私には無理ですね。
でもそこがまたこの映画の凄いところなんだと思います。
とにかく頭の中を空っぽにして鑑賞することをお勧めします。
ごめんなさい。宮崎駿の世界観に興味ない人にはわからない
楽しみにして行きましたが、終始爆睡してしまいました。
最後、一緒に見に行った連れ合いに起こされ
声優も、ものすごいメンバーを取り揃えた宮崎駿の力作だったと知りました。
メリハリがなく、抽象的な気だるさと共に話が展開していくので、レイトショーでお疲れ気味の時に観にいくと....睡魔に襲われる可能性は充分にあります。
振り返ってみれば、宮崎駿が手がけてからのルパン3世も、ジブリアニメも全くと言っていいほど興味がない私が観にいくこと自体が誤った選択でした。
右脳で感じるままに
酷評が多い中 悩みに悩んでやはり、気になるので 観に行った
ハードルを下げて フラットな感性で臨んだのがよかったのか、
私はどんどん 真人と共にバラレルワールドの迷宮に引き込まれ それぞれのキャラクターの潔い生き方に 清々しさを感じて観終わった
いや、いい作品でしょ?
この世の仕組みがわからない なぜここに生まれ、生き、死ぬのか理由もわからない私たち人間なのだから、わからなくていいんだと思った
ただただ、その時々、自分と向き合い、自分が信じる生き方を貫く姿が 生の美しさと生の儚さなのだと感じ取れる作品でした
残念な残り滓
前情報無しで公開日に鑑賞したけど、あのもののけ姫までのワクワクはやはり過去のものかと悲しくなった。本人にもよくわからないものを作ってお金取れるのはそれだけ過去が凄かったからで、今作には輝るものは感じられず、ファンタジー入ってからは眠かった。ラストあたりは後継者がいないことへの恨み節かと。
トイレに行きたいことも忘れさせてくれるくらいの最高傑作!
間違いなく宮崎駿監督作品の、ジブリ作品の最高傑作作品です。
レビューなどでは「意味がわからない」「難解」「つまらない」等々、他にも酷評も多くて、「そうか。つまり娯楽映画じゃないんだな……」と期待値が低かったのです。
期待値が低かったから相対的に評価が高くなった?とも思ったのですが、いえいえ、過去の宮崎駿作品やジブリ作品と比較してみても突出していました。
内容的には最初から最後まで手に汗握る超娯楽大作。確かに意味がわかりにくいところもありましたが大人の読解力があれば十分理解できると思います。はっきりと理解できなくても内容が理解できなくなるというほど難しいものではないと思います。ただ、そういう意味では子供向けではないですね。
途中でトイレに行きたくなったのですがそれを忘れさせてくれるくらい前のめりになって最後まで映画に没頭していました。
最低でもあと2回は映画館に観に行くと思います。
宮崎駿監督がいちばん複雑な想いで描いたのは積み木のシーンだと思います。
ある人物が主人公の少年に積み木を作る後を継いで欲しいと願いますが、少年はある理由でそれを断ります。そしてそれに納得するある人物。
宮崎駿監督としては「自分はこれだけの作品(世界)を作ってきた。若者に自分の後継者になって自分の作品・世界を作り続けほしい」と願っているのですが、でもそれは独りよがりということも十分自覚しているのだと思います。
「自分の作品や世界も残してほしいが、それをぶっ壊して自分を超える作品・世界を作れる若者が出てきてくれることを願っている」ということではないのかと解釈しました。
「自分が亡くなった後も自分を超える才能が出てきてくれることを願っているよ」という意味も込めて「おわり」とかそういう表記をしなかったのではないでしょうか。
いや、ひょっとして宮崎駿監督自身が「まだ新作を作るよ」という意味でもあったのかもしれません。
そして作画はもはや作画じゃなくて「絵画」レベルのクオリティです。
もちろんジブリ作品中最高のクオリティ、いや、いままで観た全てのアニメの中でも史上最高かもしれません。そりゃあ制作費も高くなるわけです……
この作品が宮崎駿監督作品にしては思ったほどヒットしてないのは残念です。
私のようにこの作品が素晴らしいという感想の人がいてもその魅力を伝えにくいというのが要因のひとつかとも思います。
SNSの時代で良い物はすぐに拡散されますが、この映画の魅力をSNS等で伝えるのは不可能です。
SNSで評判にならないものは良品とは思われないのかな?
人によりけり……(>_<)💦
ジブリ調の作画描き込みで見せつけられるところはあれど、ストーリーには好き嫌いある作品ですかね。
戦争表現含め、宮崎監督の描きたかった映像だと思うので、観客が「どう観るのか」は二の次なのかも知れません。
子供と見たいと思う作品ではありませんでした。
本当に最後の映画
宮崎駿の最後の作品。といいつつ、また引退撤回して死ぬまでまだ作るんでしょ?と思いつつ鑑賞。
最後のシーンで、宮崎駿が、バタッと前のめりに倒れる音が聞こえた(ような気がした)
才能は衰えないが、創作活動の体力には限界があり、本当に最後の作品になるんだろうな、と思った。今までありがとうございました。宮崎駿監督に感謝。
賛否両論と巷で言われてるが
賛否両論と巷で言われているが、少なくとも私の周りでは否定的な意見しか無い。
おすすめできないと言われながらも観に行ったが、予想以上につまらなく感じてしまった。単調な映画。前半は特に退屈。一緒に観に行った娘もよく分からなかったと言っていた。
いつ面白くなるんだろうと観ていたが、結局最後まで面白くならなかった。
凄く面白かったです
自分が今まで見てきたジブリの中で一番好きな映画でした。凄く面白かったです。宮崎駿の世界観に魅了されました。見てみると「あー、そういう感じか。何か凄い満足したな。」って思えるような映画でした。
監督の遺言とファンへ問うタイトル
私はこの結末を選んだ。君たちはどうする?
前情報なく鑑賞しました。すぐに戦時下であり炎に包まれるシーンが出てくる。
あぁ、そうか。と悟った。
宮崎駿監督は太平洋戦争が始まった年に生まれた。
監督には切っても切れないのが戦争なのだ。
少年は監督自身かと見進めることにした。
母を亡くしたが亡骸に会えることもなく幻想か現実か分からない物事を見るようになる。
神隠しに会った人が1年後にそのままの姿で戻ってきたと言う。
実母の妹で父の再婚相手が姿を消す。
実母に会えるとそそのかされ異世界に行く。
そこで繰り広げられるのは過去の宮崎駿監督の作品を彷彿とさせるシーン達。
まるで繋がりのないようなシーンが繰り返される。
母親に会えたが母は炎の使い手となり息子を待っていた。
その世界の支配者を後継者として生きることを提案される。
後継しなければその世界は無くなる。
しかし少年は再婚相手の母を連れて地獄の世界に帰っていく。
実母は別の世界に帰っていく。
宮崎駿の人生の全てであり遺書である。
私の人生はこうだ。君たちはどう生きる?
と問われている作品である
宮崎監督作品の集大成!
前評判がイマイチなのでなかなか足が向かなかったが、今日ようやく観てきた。
結果、本当に素晴らしくて度肝を抜かれた。
そして、なぜこんなに低評価なのかと疑問を抱き、私がこの作品の良さを伝えなければと、急いでここに書き記している。
まずオープニングで涙し、途中で涙し、最後も感動で嗚咽、涙が止まらなかったというのに…。
宮崎監督82年の人生の集大成というのにふさわしく、宮崎監督の過去作品にも見られた監督の「信念」が、作品全体に概念として、また目で見てもわかるキャラクター等にも反映され、散りばめられている。
監督はいつも、丁寧に暮らしを作り出し、生き抜いていくことの尊さ、学ぶことの大事さ、自然の美しさ、あの世とこの世と、そのどちらも内包しながら生きて行く精神の崇高さ、そして、計り知れない想像力の素晴らしさを私に教えてくれる。
宮崎監督は以前、養老孟司さんとの共著「虫眼とアニ眼」で、子供でも正しくナイフを使える技術を身につけることが生きて行く上で大切、と語っていた。
今作の主人公も、ナイフを上手に使って竹を切り出し、自分でお手製の弓矢を作っていた。
その竹をナイフで削るシーンも丁寧に描かれていて、炊いたご飯をのりの代わりに使ったり、鳥の風切羽を使ったり、そもそも鳥の風切羽に何番という番号まで付けて識別できることを知っていて、それを当然の如く作品に生かせる知識の豊かさには相変わらず感服しきりなのである。
便利な現代の世にあっても、生き抜く上で本当に大切なことは、シンプルな道具を工夫して上手に使う技術や、豊かな知恵を身につけること、必要な物は自分で生み出すという意志の強さを持つことだと、時代の先駆者でもある監督は最後まで若い世代に訴えかけたいのだろうと感じられて、なおさら感慨深く、ファンである私はしかと受け止めた。
たしかに上辺だけを見ると少々気持ち悪いと受け取られるような表現も少しはあるのだろうけれど、その一つ一つの表現全てに意味があり、その深みを自分の感性や知識で感じ味わいながら深め、楽しんでいく作品だと思う。
とても不思議で、でも話の筋は通っているし、それほど重苦しくはなく、笑いと友情の素晴らしさもあって見応え十分なので、宮崎監督作品ファンの方はどうぞ必ず見て下さい。
事前情報も広告/トレーラー等、一切無しの狙いが、痛いほどに分かってしまった、フツーにフツーの宮崎ファンタジー
あ。あれだ。映画にも、アニメにも、大した興味も理解もないけど、とりあえず流行りだから劇場にきたよ!なる、トレンドにただ群がるだけの、無党派層を排除したいと。分かるわ、その気持ちw
これは、興行収入を気にしないでも良い、特定の方にだけ許されるワガママなんでしょけど。個人的には支持しますわ、コレは。だって、ゆっくりと心穏やかに宮崎ワールドに浸れるからw
内容には触れず、考察は岡田斗司夫さん待ち、って事で。
良かった。フツーに。
難解だが、心に残る何か
以前から文化人にはならないと言った宮崎駿監督は、アニメーターとして映画監督として変なおじさんとして、創りたいものを創る。それを受け入れるか否かは、私たち次第だ。ジブリは宮崎駿の世界だったのだから周りが『これは違う、ジブリっぽくない』と言うのは変な話で勝手な解釈と希望の押し付けなのだろう。クリエイターという目線で見ればこれだけの大作を晩年に自分の好きに創作して世の中に発表できる事は、今まで数十年とこの業界で活躍し社会に貢献してきたご褒美のようにも思う。最後にひと言『お疲れ様、ありがとう』と言わせて頂きたい。
意味がわからないが間違いなくジブリ
今までのジブリを想像、期待して観ると全く意味がわからない。前後の話は基本繋がらず、特に主人公を始めとした登場人物の感情、思考回路が不明なことが?を加速させる。設定など子供向けでなかったりしてとっつきにくさもある。
ただ、それを差し引いてもしっかり宮崎作品、ジブリを観ているという満足感はたっぷり得られる。水、表情、食べ物にそれが顕著に表れていた。
君たちはどう生きるか、という原作は必要なのか?とも思う。
また、結局主人公が継母に心開くのが早すぎたり、父が死んだ妻の妹に手を出してたりなどの違和感は普通に受け入れがたい。
表現力などはさすが宮崎駿監督!でもえいがとしては残念!
映画内での表現力などはさすが宮崎駿監督といった感じで見ていて引き込まれそうになるのがありますが、映画としての中身は何を言いたいのかよくわからない。ひさびさにお金を無駄にしたとおもいました。特に子供などには意味不明だと思いますのでこれから見ようと思う方はよくお考えください。
強いて言えば不思議の国のアリス
しばらく前に見たのですが、ネタバレというよりは表現の難しい作品かなと
どこを切り取っても分かりづらい気はするので、トレーラーなどで切り取って宣伝しなかったのはありかなと思いました。
ふわふわと掴みどころがない夢みたいな感じだなぁと思っていてそう言えば不思議の国のアリスみたいだなと。
せんと千尋も、ととろも、ぽにょも、どこか現実と虚構の狭間みたいなところがありますよね。
キムタクさんは第一声からして、おお、キムタクだ!ある意味特徴的な色気のある声ですよね。
柴咲コウさんは最初わからなくて。。。え?これって。。。もしかして?って思いながら観てましたが途中からはっきりわかりました。
そういう意味では演じ分けというか素晴らしかったのでは無かったかと思います
父と同じ歳で…
「さぁわたしはどう生きたいの?」
映画館で観終わった後の感想です。
今、分からないことは直ぐに答えを出せて
ググッただけなのに
分かったように勘違いしてしまう事が多いから
今回の宮崎さんの映画は、
やっと自由に作れた作品なのかなと感じました。
宮崎さんは私の父と同じ歳で
父は仕事ばかりして、自由を感じる間もなく
車椅子生活で、
話すことも出来ません。
だからこそ最後にこんな風に自由に作りたいものを作れたのかな?と感じられる作品を見終わって
何だか胸がいっぱいになりました。
なんでも答えを人に求めず
生き方くらい自分で考えなさい!
と言われているようでした。
良い、悪いという評価を付けるというより
どう感じたか?
頭で考えて観ると
楽しめないかもしれないですね。
私はもう一度観に行こうと思っています。
夜見る夢に理屈はないように
朝起きて、寝てる間に見た夢を思い出す時、素敵な夢を見たなーと思ったり、二度とごめんだというくらい悍ましかったり、色々あります。
生まれてから今までに脳内に蓄積された、様々な要素が形を変えたり、拡張したり、変容しながら紡がれていくのが夢であって、冷静に考えると辻褄が合っていないことはよくあります。
この映画は、(事実は知りませんが)宮崎駿が見た夢を追体験する作品なのだと感じました。
母を救えなかった後悔、新しい母への違和感と愛せねばという葛藤、疎開先で出会った生き物とどこかで出会った生き物やモノたち、人たち。
戦争、世界の行末への不安。
それらが、宮崎駿の脳内で形を変えながら、一つの繋がりとなって投影されたのだと思います。
ですから、本人(宮崎駿)以外が、理屈によって解釈をする性質の作品でもないし、観た人がどう感じ、受け止め、自らの価値観にどう追記していくのかは、人それぞれでしょう。
それが、君たちはどう生きるかなのだと理解しました。
絵画でも音楽でも、創作物には作り手の精神が表現されていて、でも、受け手がどう受け止めるかは、それぞれの生きてきた価値観で変わるものですから、どう生きるか、の前に、どう感じるか問われているのだと思います。
全1245件中、301~320件目を表示