君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1245件中、261~280件目を表示
菅田将暉だったんだ…
阪神甲子園球場みたいな蔦の這う塔の中でカルシュファーがたくさん活躍するお話。
ペリカンやインコが何を象徴しているのかあたしには読み解けなかったな💦
やはり國村隼人さん、最高です💛
マザコン爺さんに興味が無くなっただけ〜
宣伝をしない宣伝が話題の本作。
出だしの映像は「もののけ姫」の冒頭の様に
ワクワクしました。
でも、結構大事なところで寝落ちしてしまって
気がついたら大団円になってました。
だから採点はできません。
面白くない訳ではないのです!
映像のクオリティーはジブリ印が保証してくれてる映画の一つですね。
で、月に8本ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
なんで、寝てしまったのか?
面白くない訳では無いのだけど
正直体調により寝てしまう映画もよくあります。
だけどそれ以外に寝てしまった理由を見た後も色々考えてきました。
色んな人の考察を観てみましたが今ひとつピンと来なかった。
で、最近「バービー」を観てその面白さに
もう3回も観に行ってる訳です。
また「ベネデッタ」の感想を書くため
2月にたった一回観ただけの映画を
今でも鮮明に思い出して楽しめてたりします。
で、唐突に、わかった!!
ああ、私はもう「宮崎駿に興味が無くなったのだ!」
「バービー」や「ベネデッタ」が無類に面白く感じる私には
宮崎監督と言う「マザコン爺さん」には興味が無いのだわ!
私が映画に求めているのは
「女性」の新しい生き方や価値観の置き方であって
マザコンの願望を叶える話は求めていないのだ!
今作はその上に宮崎監督の今までの作品の様な
観客サービスは盛り込まれていないのです。
全方向的に分かり易くは作っていない。
そんなことは抜きでひたすら自分の世界感を描いているので
監督に興味のある人は入って行くし
監督に興味が無ければそこでお終い。
そこはそれで良いと思います。
だから監督に興味の無い私は採点無し。
久々のジブリ
久々に映画館でジブリ観てきました。これは当たりだった。千と千尋やもののけ姫っぽい、ジブリらしくて好きでした。内容は1度見ただけだと難しい。何度も観たくなる映画だった。個人的にはインコのキャラクターが好きです。
久しぶりのジブリ
この作品に関しては正直評価することが難しい作品の一つといえるだろう
公開前は
予告も場面カットも情報も一切なしで、公開前日になっても情報一切なし
当日になってやっと情報がでるというのは前代未聞だ
宮崎駿いままで積み重ねてきた実績とネームバリューがあるから知名度は
ものすごくあるので、確実に人は来るが、ほかの作品で情報一切なしで遮断するのは
大きなリスクだと思う。
スタジオジブリは大きな賭けにでたといっていいだろう。
間違いなく歴史に残る一作だろう
公開前はいろんな妄想が止まらずものすごくわくわくさせてくれた。
そして公開されて一足先に劇場へ駆けつけた。
ちなみにIMAXで音響のいい中鑑賞させていただきました。
ストーリーを自分なりにざっくり説明すると
戦火を逃れた少年眞人は疎開し、亡くなった実のお母さんの妹である夏子と一緒に綺麗な家に住むこととなる。
アオサギという存在に出会い、夏子は消え、手がかりの大叔父の家である塔に向かうことに
夏子を探すために少年は異世界を旅する
・・・・・という話だ。
間違っていたらすいません!!
最初は火垂るの墓のようなリアリズムの話かと思いきや、千と千尋のような異世界
を旅するファンタジーであった。
アオサギやその世界の登場人物たちと
協力しながら異世界を冒険していく話である
文章でストーリーを語るとわかりやすいのだが
しかし本編映像自体は非常に難解であった。抽象的な表現が多く、理解するのに時間がかかる
いや理解不能だ。だがそれが面白い。
一種のアート映画ともいえる
賛否別れるのは確実だろう。
勝手な解釈だが
でてくるモチーフ小道具生き物キャラ部隊すべてが様々な含みをもたせたいわばメタファーのようなものを感じさせるつくりであった
それは宮崎駿、鈴木敏夫、息子の宮崎吾郎、ジブリスタジオ、ジブリを支えてきたクリエイターたち
、そしてジブリ作品を観続けてきた私たちともとらえられる
物語の後半で13個で積み上げられた積み木がでてくるが
これは宮崎駿がいままで作ったアニメ映画の本数といえる
塔の存在はジブリスタジオ 大叔父の存在も宮崎駿自身だと思う
ジブリ自体もいまや宮崎駿を超えるような作り手がいない状態だ。
宮崎吾郎に関してもそうだが、失礼ながら才能を受け継ぐに足りうる才能
とは言い難い。監督も80歳を超え、長年の相棒、親友だった高畑勲監督も
先立たれてしまい、今度は自分の番かもしれない。
いつ死ぬか分からない思いに悩まされる
残されたジブリスタジオはどうなるのかとても心配だ。
衰退して、なくなるか、企業に買収されて別の会社になっているかもしれない。
それに数十年後数年後に自分の作品は誰の記憶からも忘れ去られる残っている可能性だって怪しい。
衰退の一途を垣間見えてしまう。
宮崎駿も自分がつくりだした世界ジブリというブランドに
大きな功罪を抱えていたのだろうと思える。
そう思った駿氏はこの映画で解答を示したのかもしれない。
この作品を世に送り出せたこと自体宮崎駿にとって
幸せであり奇跡であり希望であったことなんじゃないかな
最後に塔が崩れて異世界から解放されるのもジブリという長い夢から
覚めたともとらえられるし、眞人に掌に一つの積み木が託されたのも
これから巣立っていく若者、若いクリエイターに希望を託したとも思える
もうジブリなんてみてないでしっかり現実をみなさい
自分の人生を全うした老人が今度はジブリによって人生を壊された人たち(全人類すべて)に
自分の人生にしっかり向き合いなさいと言っているみたいだった
作り手としてあるいは人生の主役として我々は自分と向き合わなければいけないだろう
一種の嘆きそれとも喜びか
ジブリのようなアニメなんて作らないで、自分自身を表現した作品をつくりなさい
宮崎吾郎の息子の件もあり、
クリエイターや作り手に向けた遺言ともいえるメッセージかもしれない。
今後宮崎駿を超える才能は別のところで現れると思う。
解釈は人それぞれだろう、それぞれがみて感じたことすべてだ。
この作品が面白いと感じる人もいればつまらないと感じる人もいる
つまらないという人がいても全然わかってないなとはいわない
少なくともこの作品はあらゆる意味で記憶に残る作品となった。
何年後かにはまた評価が変わるかもしれないがここでふせさせてもらう。
飽きることはなかったけど
賛否がかなり分かれるそうですが、映画としては飽きずに最後まで楽しめました。
ただ、なにを意図してるのかは、まったく汲み取れず…笑
友達と見終わった後に、あーだーこーだ推理してみましだが、わからず。
ただ、お父さん。
前の奥さんの妹さんと再婚したんですか?
ちょっとマズくないですかねぇ…
この世界で人が生きるのは大変だ
辛い現実、汚い世界、自分にもある悪意。それらから目を背けて、理想の世界を望み変化のない場所に閉じこもるのか。人の生きるこの世界で生きることの難しさ、苦しさはある。それでもドアを開けて現実へ戻った少年。
ぬかるんだ道でも、自分の足で歩く。
時に汚れ傷付いても自分で決めて生きる。
無自覚に生まれた希少な命、現実世界に生まれた後はどう生きるか?
鑑賞後も考えている。あのシーン、あの表現、あのセリフから感じ考えている。人として生きていくこと、綺麗事じゃないこれまでとこれからを考える時間を与えてくれた。
心に残る作品
私は楽しめた
不思議な話です
タイトルとストーリーは無関係のようにも思う
冒険心がある人は引き込まれると思います
何かを伝えたい作品ではなくどう感じるかだと思います
私は観て良かったです
気になる方は観てください
思ってたより全然面白かった
少しダレた感じもあったけど、楽しいアニメでした。
沢山のメッセージが残されていました。
寝る前に、こういうことだったのかな、と考えてみようと思います。
メタファーが結構直接的で、びっくりしました。絶対に伝えたいんだろうなと思った次第です。
観るの迷ってる人がいたら、絶対観た方がいいよと伝えようと思います。
自分には合わなかった
ジブリ映画だから期待したわけでもない。
原作と全く違う話に戸惑ったわけでもない。
声優たちの演技が悪かったわけでない。
だけど、自分には合わなかった。
理由は話が理解できなかったからです。
別世界の話ならいいけど、第二次世界大戦の真っ只中という現実と、別世界の話のギャップについて行けなかった…
もっと柔らかい頭を持っていたら良かった…
タイトルは関係無い?
ジブリらしいキャラクターデザインと動き。一部CGも使っていたがそれぞれの良い面が出ていた。CGってもさりげなく使われてる程度。嫌味な感じはなく、ジブリの世界の邪魔はしなかった。
が、何と評すべきか???
君たちはどう生きるか?
なんか違うタイトルで良かったのでは。。。
物語としては面白いのだけど、展開が多すぎる感じがした。もうちょっとじっくりと1つの展開を深く掘った方が良くないか?
戦時中の疎開先での出来事から始まる物語だが、出兵する人を見送るなど時代背景の描写もあったが浮いた感じがした。
というのも、本筋としては国や時代に依存しないジブリらしいファンタジー。つまり実世界はいつのどこだって成り立つ。
宮崎駿の自伝的ファンタジー映画とパンフレットに書かれているので自分の経験に重ねたのだろう。だから戦中?しかし氏は昭和16年生まれ。眞人は11才だからそこですら破綻してる。
パンフレットは公開日には販売させず後日販売が開始された。異例のことだが何故そうなったのか?更にほとんどが映画シーンの絵で解説は非常に少なく、キャラクターの紹介や担当声優のインタビューは一切無かった。
全体的にチグハグ感が目立った作品だと感じました。
噛めば噛むほど
思い返すとこういうことなのかなといつまでも味のある作品に思う。
今までのジブリっぽさが総出演という感じ。
惜しむらくは最初の場面以外の風景にさほど力を感じなかったところ。
終盤のヒミの台詞からのエンドロール「君が生まれた日の空は」には込み上げるものがあった。
難解でもいいと思ってたら単につまらなかった
伏線の回収がないとか、問いかけを考える映画と聞いていたし、率直に「分からない」というレビューも散見されたため、大人向けで難しい人生の問いかけがある映画と思っていました。それでも良いし、もしそうなら考えてみよう!と思っていたら、拍子抜け。単につまらない……2時間4分の映画なのに長く感じられ、後半30分はあくびの連続に。
単に不思議な出来事が並んでいるだけで、真人が何故そう思うのか、何故考えが変わるのかは全く描かれていない。母が亡くなりその妹と父が再婚、お腹には子供もいるとなれば、子供として面白いわけもなく反発するのは当たり前(ただ、当時は、配偶者が亡くなると、その兄弟と再婚するのは割とあったので、真人の父が何かタブー破りの特別ひどい人というわけではない)。なのに、何故急に彼女を「お母さん」呼びするに至るのか? 傷をなでてくれたから?だとしたら、浅すぎないか?
青鷺との関係も、真人を助け続けた青鷺を真人が「友達」と呼ぶのはまあいいとして、青鷺は何故真人を助けるようになったのか?青鷺は、大叔父に言われて真人を呼びに行ったはずだが、自分の身を危険にさらしてまで真人を助ける理由があるのか?
また、大叔父はあれ程懸命にあちらの世界のバランスを取ろうとしていたのに、狂っても壊れても別段問題ないの? だったら、後継者とかいらなくない?死者の陰たちやワラワラ達ははどうなるの? 考えさせると言うより、ここどうなってんだ!と思わせる、投げやり映画。
ふ〜む
内容の予告等が一切なかったので、レビューも確認せず鑑賞しました。どんな作品になっているのか期待と不安半々でした。
普通に予告することでどんなデメリットがあったんですかね?よくわかりません。
鑑賞して賛否あるというのがわかる気がしました。あれ?ラピュタ?ハウル?銭婆の家?等々、これまでのジブリ作品が(良く言えば)散りばめられている?(悪く言えば)寄せ集め?それを喜ぶ人もいるかもしれないけど、私は少々がっかりでした。全く観たことのない宮﨑映画を観たかった。
だけど宮﨑映画の背景画と音楽は大好きです。
宮崎監督の映画だなって思いました。
見方、感じ方が人によって違う映画だと思いますが、私は「宮崎監督の映画だなぁ」と思いました。
映画のタイトルからは挑戦的で強いメッセージ性のあるものかと思いましたが、そのようには感じませんでした。
もっと穏やかで、監督が好きなものを集めて作った回顧録的な映画のように感じました。
あまりメッセージ性とか考えずに眺めるように観ていると、温かい感動がじわっと出てくるように思います。
映画の始まりでは人との間に心の壁を作っていた少年が、最後は心を開いているように感じました。それが劇的では無いのが良かったです。
子供達と鑑賞しましたが、序盤が長過ぎて退屈そうでした。若い人よりも人生の折り返し地点を過ぎた人の方が楽しめる映画かもしれません。
あと、エンディングの米津玄師の「地球儀」はMVで聴いた時よりも、映画館のエンディングで聴いた時の方が感動しました。とても良かったです。
宮崎駿監督を長生きさせるにはどうすれば良いか。
感想を綴ろうと思いましたが私にとって「心の宝箱」に大切に閉まって置こうと思いました
ネタバレなし、ただ劇場で観に行って頂きたい。
宮崎駿監督を長生きさせるには、どうすれば良いか?
私の寿命を監督に分けてあげて、ずっと作品を生み出してほしい、と思った。
全1245件中、261~280件目を表示