君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2033件中、1561~1580件目を表示
映画と言うよりは、宮崎駿展の展示物を観たような気分
この作品には、駿さんのお母さんへの想いが溢れているね、、、
死(生)を暗示させるようなシーンや造形物が、そこかしこに散りばめられているね、、、
現代社会に溢れた欺瞞を生々しく描写したようなシーンもあるね、、、
あぁ、タイトルの「どう生きるか」、、ってそういう事かい、、なるほどね、、、
、、、と、それなりに納得したし、まぁ楽しめたところもあるけど、全体的には少し物足りなさも感じた。
物語的に、いろいろと端折りすぎてるから、キャラクターに愛着が湧きづらいし、次々に巻き起こる不思議な事象に対して、こちらの理解がなかなか追いつかない。それが「取っ付きにくさ」に繋がっている面は否めないと思う。
個人的には圧巻の映像(特に冒頭の火事のシーンに震えた)による「宮崎駿展」を楽しめたけど、映画としてはツギハギだらけ、どう考えても万人向けの作風では無いし、まあ、エンタメ性は低いね。
強いて言うなら、本作は熱心なファン向けの「展示物」って感じなのかな。
青鷺とペリカンとインコと宮崎駿
昭和初期の戦争中の主人公と継母の葛藤を描く陰気臭い映画を見せられるのかとうんざりしていたら更に訳がわからなかった
最期だし好きにさせてあげたんだと思う
宮崎駿自身が最終作だと意識したと思われる集大成
自分にとって、ルパン三世第一シリーズから半世紀にかけてお世話になった宮崎駿監督。
「アニメなど子どもが見るもの」と粋がっていた思春期を経て、親が子どもと一緒に楽しめる映画を描き続けてくれた監督に感謝いたします。
御年82歳ということもあって、ご自身でも「これが最後」と意識されていることが伝わってきました。
ビートルズで言えば、すべて詰め込んで出し切ったアビーロードのような作品にも思えます。
長年のジブリファンは多いので、過去の作品を連想してニヤッとすることもあるのでは?
ここ最近のジブリに対する意見では、
「ちゃんとした声優を使ってほしい」とか
「最近難解になってきたので、ラピュタのようなドキドキワクワクするような冒険ファンタジーを今一度作ってほしい」とか
「『君たちはどう生きるか』なんてタイトルからして説教臭い」とか
ありましたが、宮崎駿監督はルパン三世のころから一貫してます。
元々、一般ウケなど意識せず、説教臭い偏屈おやじです(笑)
そもそも、ルパン三世第一シリーズだって、カリオストロだって、ナウシカだって、トトロだって、発表当初は閑古鳥であり、後からジワってロングセラーになるのが常でした。
私は多少なりとも、宮崎駿、高畑勲、久石譲の思想と哲学を理解しているつもりなので、どのジブリ作品もすんなり受け入れられます。
一枚の絵画ではなく、2時間にわたるセル画一枚一枚にあれだけ魂を込められるなんて並大抵のことではありません。
それらの背景を含めて、星一つなどという偉そうな評価は私にはできません。
というか、実際星5つに値すると思います。
この作品には、「みんなで考えて繋いでいってほしい」という宮崎駿のメッセージが込められていると思いました。
ご健在の宮崎駿監督に言うのも変ですが、半世紀以上本当にお世話になりました。
数々の名作、本当にありがとうございました。
相対的な死と生
宮崎駿さんの最後の作品とならないよう、次作も期待してます。
総集編というくらい、盛りだくさんでした。
受け入れられなかった母の死と異次元に住む母との再会は感動的でした。可愛らしく勇気ある母のの行動に、彼は自分の在り方を強めて行きます。意思の芽生えや揺らいだ自我からの脱却です。
母の死後、新しい生活にひとり取り残された気分にありながら、新しく迎えた継母は実の母の妹、お腹には赤ちゃんがいるショッキングなスタートで取り残された感が強いのですが、誰も避難することなく、継母は母に愛されてた存在であることを認識するのです。助けに向かう道中の生まれるの素晴らしさ、それだけではなく無惨でありながら死を意識するもの 不合理であることもしっかり伝えながら奮闘していく姿はリアリティがありました。
又ここでも魔女ならぬ家人たちに守られてある姿が描かれ、憎まれ口もきく青鷺とは戦友みたい。居なくなった彼と継母を探し出し猛烈になる父も、家族の姿として良かったな~と思います。
まだまだ書ききれませんが、異空間ファンタジーあり、盛りだくさんで楽しめます。エンディングの米津さんの地球儀にホロっとなりながら、あっと言う間でした。是非見ていただきたい!
高橋源一郎さんの原作もいいですが、現代にしてみたらこんなストーリーになるのではないでしょうか?
風立ちぬ「生きねば」 からの 「君たちはどう生きるか」
「ラピュタ」や「トトロ」を期待して観に行った人はさぞかし面食らっただろうなと思う。宣伝しなかったのは、「宮崎駿監督作品」という意味を分かってる人だけが観に来てくれないかな、という制作側の良心だったのかもしれない。あとお金かかってそうだから単純な広告宣伝費の削減か。
それでも劇場には小学生らしい子供たちが大勢居た。まあ「ジブリだから観に行きたい」言われたら親は連れて行くよね。
映画の内容について「私はこういうことだと読み解いた」と思ったことを書いていきます。てんで見当違いだったらすみません。
全体は「亡くなったお母さんの代わりに現れた新しいお母さん(しかもお母さんの妹)をどう受け入れられるのか」を主軸にして、並行する世界線が入り乱れる冒険活劇。
「下の世界」は、インコ兵士たちが普通のインコを見て「ご先祖様」と言っていたので、おそらく遠い未来の世界、また、主人公眞人のお母さんが若かったりキリコおばあちゃんも若かったので過去の世界でもある。そんな過去から未来までを網羅した「地獄」。
数字が書かれた扉がたくさんあったのも、過去から未来まで存在する場所だから。最後、主人公眞人とナツコさんとアオサギは現代に、若いお母さんと若いキリコさんはその当時の過去に戻って行くことができた。
その「地獄」では子供が大事。子持ちだったナツコさんは食べられないし、そのナツコさんに会いに行くのも禁忌。過去でも未来でも子供は大事ということだろうか。
あとあの大叔父も未来の眞人だろう。現代において「あの建物は空から降ってきた石からできた」と言っていたのも、ラストで眞人がキリコおばあちゃん人形と一緒に持ってきた「下の世界」の石が、過去に戻って落ちたのだと思う。大叔父が眞人に役目?を継がそうとしたのもそれがあるからだろう。
最終的に眞人はナツコお母さんと呼び、また頭の傷は自傷したものだと告白し成長して終わった。
このレビューのタイトルに関して。宮崎駿監督は最後と銘打った前監督作「風立ちぬ」において、実在の人物に自分の過去を乗っけて「自分はこうして生きてきたつもりです」と紹介した。
本作においては「どう生きるべきなのか、結局、その時その時で最善を尽くすしかないよね」と言っている気がします。
次監督やるとしたら思いっきりファンタジーでお願いしたいです。
ラストの声優、めっちゃ豪華でしたね。全然分からなかった。お父さんはてっきり堤真一さんだと思ってたのに違った(笑
あとワラワラが可愛いかったです。
遠目に見れば大きな木、細かく見れば絡み合った細い蔦
ストーリーの”粗筋”を述べるならば、一人の少年の成長譚である。新しい家族を能動的に受け入れ、嫌な相手とでも打算なく友達とすることを決意し、悪意ある世界を愛おしく思う大人の男へと成長する話である。
こう表現すればだれも否定しないと確信しているのだが、しかしこの紹介では”あらすじ”しか説明できない。多くの鑑賞者を惑わせ、「あれはなんだったんだ…?」と自信を喪失させたのは、目に映ったものそのものである。
おじさんが中に入っているアオサギ、大勢のペリカン、もののけ姫のこだまのようなわらわら、若返ったキリコ、眞人を守っているという召使たち、人間を食べるいんこ、いんこの王様、世界の均衡を保ってきた大叔父、世界の力の根源…意味の分からないものが多すぎる。
特に終盤、いんこの王が大叔父に何を求めていたのか、私にはさっぱりわからなかった。くやしい!絶対に、答えは、作中で示されていたはずなのに!
なぜなら、あらすじ…「つまり少年の成長譚であること」は直接的に明示されていたからだ。自分を疎む人間を「お義母さん」と呼び、アオサギを友達とし、自分にもある悪意を受け止めて、元の世界へ帰っていったからだ。
しかし、それを示してくれたのは台詞だった。半ば解説だった。目に見えたものはとにかく意味不明だった。作者が直接語り掛けてきたことしか理解できず、絵で描写されたことは何もわからなかった。それが悔しくてたまらない。
しかし飽きることはなく、次に何が起きてくれるのかずっと楽しみで仕方がなかった。だが、鑑賞後について回る「俺は何を観ていたんだ?」という疑問のみが高評価を許してくれない。
でも、面白かった。
よくわからん
はじめは作画も綺麗でお?と思ったけど、話が進んで行くにつれてよくわからんくなった。
結局あの世界はなんなんだろう。
夏子はなんで眞人に向かって大嫌いって言ったんだろう。夏子がいたところに踏み込んで禁忌?なんで?
という感じで、1から100まで疑問だらけ。
でも観終わったあと、わけわからんすぎてなんかどうでもよくなった。作画キレイだし、キムタクの声よかったし、まあいっかみたいな。
あんだけごちゃごちゃしてたのに、めちゃくちゃあっさり終わったけど、まあ嫌な感じはしなかった。
千と千尋+ハウル+トトロの要素が強すぎて、あれ?これ詰め合わせ?と途中感じた。それはそれでちょっとワクワクした。
僕なりの解釈。何か読み解く材料になれば。
評価は賛否両論で意味がわからないという感想が多いですが、それほど意味不明という印象はなく、不思議の国のアリス的ファンタジーな世界の面白さは多分にありました。確かに冒険活劇というほどのエンタメではないけど、不思議な世界と現実の世界のゆるい繋がりの中で、冒険するアニメとしてはかなり完成されてて面白かった。
ただ自分なりの解釈も含めてなのでその辺りを少し書こうと思う。
まずは起きた出来事。
主人公があの世界に呼ばれた理由。それは後継の問題。世界が崩壊する前に主人公に跡を継がせたかったから。
またその世界は石が構築していた世界。叔父さんはその中に理想を作り出そうとしていた。
夏子さんがあの世界に行くのははっきりとはわからないが、主人公が跡を継ぐことと関係はあると思う。人質だったりお腹の子を後継にしたいとかで連れてこられたのかも。夏子の意思では無さそう。石の意思か?
またあの世界は時間がずれており、ヒミは主人公の母親の子供の頃のもの。母親も1度神隠しに会っているのでその時期の母親と会っているということ。
またメタ的な読み方から。叔父さんはおそらく宮崎駿のメタファー。13個の石というのは宮崎駿監督作品のことだろう。同じ13作品ある。あそこの石は鈴木敏夫プロデューサーの暗喩か、世間そのものの圧力かも。血を分けたものに後継を譲れというのは、宮崎吾朗へ譲れという宮崎駿が抱く圧力のことを言ってるかもしれない。
途中の金のゲートのある墓に、我を学ぶものは死す、という言葉が書かれている。ここは宮崎駿を下手に真似するのはクリエイターとしては死ぬ、だから自分たちで自分たちのものを作り上げるしかない、という宮崎駿の考えを表していると思われる。
ペリカンはジブリのアニメーターのメタファか?宮崎駿の意思以外反映されないアニメーターの不自由さの象徴か。あるいは、ジブリだけではない全アニメーター、クリエイターへ向けた不自由さへの投げかけかもしれない。ペリカンは島から抜け出せない、自由に飛び立てないものの象徴になる。
宮崎駿作品の総まとめ。アニメーター宮崎駿が後世のクリエイターのために残した作品であると思える。
自分がしてきた事、アニメ作品を作り上げてきた事、それを受け継いでほしいか否かに対するアンサー。
そして、ストーリーを丁寧に描きながら全体としてまとめていく演出と場面転換の技術も併せて見せつけられた。クリエイターとしてのメッセージを見せつけられたというのが自分の印象。
また、純粋に物語としてもかなり面白い。
特にあの母親、ヒミの存在はかなり面白い。
最後に印象的だったのは、自分が死ぬ事を予言されつつも、あなたを産めるならとても素晴らしいと笑顔であっけらかんと言えるところ。どんなに悲劇が起ころうと産むことの素晴らしさを伝える場面に思える。純粋に子どもを産むという意味でもそうだし、作品を産むということにもつながるかもしれない。とても印象的なセリフでした。
そして母の死を受け入れていく主人公。受け入れる先にきっと自由がある。母親に縛られて生きていくか、自分の世界を自由に作っていくか。まさに、どう生きるかの問題。
面白かった。
分かりやすい王道異世界
事前の感想がよく分からないだったので不安でしたが話自体は凄くわかりやすかったです。
作中で主人公の周りの関係性、母兼火の使い、妹(新しい母)、女中さんとその都度説明してくれますし、塔は色んな世界と時間が繋がっているパラレルファンタジーワールドのハブのような物とわかるように出来てます。
ストーリーラインはファンタジー世界をまとめた塔を管理している大叔父様が寿命が尽きる前に子孫に世界を託そうとし、主人公は既に準備された世界から抜け出し現実に帰るという話で、少し不思議な体験をして成長して帰還する超王道ストーリーです。
多分分からないといった感想はファンタジー部分なんじゃないかなと、和洋折衷ですし各世界によって生物も秩序も異なりその辺りの説明はほぼ無いのでそういう意味のわからないかなと。
でも古典児童文学なんてすぐ謎の別世界飛びまくりますし、「へーそうなんだ」と理屈を考えず受けとめれば普通に楽しめると思います。インコ面白かったです。
宮崎駿監督の集大成的傑作
宮崎駿監督が描く、究極の芸術(アート)映画。アニメーションでここまでの作品を描く心意気と狂気の混在。今この作品を送り出したことの意味を考えると噛みごたえが抜群の作品だった。
この作品を紐解く上で重要な要素を以下に記載する。
※あくまでも個人の感想です。
① 君たちはどう生きるか
主人公の眞人は、母をなくし、嘘の怪我をしてまでも学校に行きたくない捻くれた少年。そんな彼が亡き母から送られる1冊の本、「君たちはどう生きるか」。この本を読んだ彼が涙するシーンがあるが、ここが1つのターニングポイントになることは明らか。この本を読み、今までの自分の行いや考えを改めて、義理母を探しに行くという決意をするまでの描写は、それまでの彼の心の機微踏まえて極上の演出に仕上がっている。また、本の最初のページに描かれている絵画「種をまく人(ジャン=フランソワ・ミレー)」からも、この本を読んだ眞人が種をまかれ、発芽し、彼の成長に繋がっていくという見事な演出。それを多く語らないところにこの作品の素晴らしさがある。また、この本を眞人に渡した人(種をまいた人)が母であるというところも重要であり、物語の後半で異世界からヒミ(実母)を救い出すきっかけになっている。実母→眞人→実母という母が息子を想うと同時に息子も母を想うという円環構造になっている美しさもある。この作品が種をまく人となり、これを観た観客の何人かは発芽し、成長していく。そうして生きていく人たちが新しい時代を作っていく、作っていってほしい。そんな思いを監督から受け取った気がした。
② 現世への絶望、そして希望
主人公を含め、ヒミ(実母)、夏子(義理母)は現世に絶望していると解釈できる。眞人は母を亡くし、したくもない疎開をしている、友人もいない。ヒミは劇中直接的な描写はないものの、主人公の境遇に「同じ」と発言していることからヒミも幼い頃母を亡くしている可能性があり、それがきっかけで異世界に居続けている。しかし、眞人と出会い、こんな息子が生まれるならという希望を胸に火事で亡くなることが分かっている現世へと帰る。夏子は、戦争の世界に子どもを産むこと、眞人との関係が上手くいかないことへの絶望感があの世界へ向かうきっかけになっているように感じる。夏子さんが産屋で眞人に大嫌いというシーンからも、眞人がいなければ私は幸せだという意思さえ感じる。ただあの場面で眞人がお母さん、と夏子に呼ぶことで夏子の心に希望が芽生え、あの世界から抜け出す覚悟を決める。前述と被るが、ヒミも夏子も、眞人が希望となり現世へ帰ろうと思い、その眞人は母から送られた1冊の本で現世に希望を見出している。その眞人が2人に希望を与える。種をまかれた人がいずれは種をまく人になっていく。ここまで見事な構造で展開するストーリーに脱帽してしまう。異世界のスタート地点、眞人が落ちた場所も絵画「死の島(アルノルト・ベックリン)」ほぼまんまの世界であり、冥界であることが示唆される。この世界を作ったとされる大叔父からこの世界の均衡を保つ者として指名されるが、それを拒絶する眞人。たとえ現世が醜く暗い世界だったとしても、それでもその世界で友人や家族と生きていきたい、と思う心は本物であり、それこそがこの映画の核心でもある。大叔父(監督)が今まで作ってきた世界、作ろうとしてきた世界を観てきた僕らが、それを拒絶したとしても僕らが今度は新しい積み木を立てていく、立てていけという強いメッセージに目頭が熱くなった。
③ 本田雄作画監督の存在
本作は、本田雄が作画監督としてクレジットされている(電脳コイル、エヴァ、千年女優……)。この方が入ったことでジブリテイストの中に新たな風が吹いたことは観ていてすぐに分かる。冒頭の火事のシーンやキャラクターデザイン、異世界の背景(一部SFタッチの所など)は本田雄作画監督の風味が強いジブリとなっている。そうした新しい演出も含め、ジブリ作品の新境地を開拓した1本となっているのではないか。
種はまいた。次は君たちが種をまく番だ。
そのために、君たちはどう生きていくのか。
見る側による
宮崎監督からの手紙のように思えた。
今までは世の中への不満や体制への批判をしていると取れるようなストーリーを借りてメッセージしていた。
今作品は人としてのメッセージは盛りだくさんで答えは自分で創ってほしい言われているようだ。
まさにタイトル通りだ。
これから「どう生きるか?」何を大切にして人生を歩くんだ? 問われているように受け取れた、手紙だ。自分が経験した人生からヒントは描いた正解を自分で見つけ生きろと。
未来を作るのは君たちだ、期待しているよ!とね
親たちは未来を育ててる頼むぞ!とね
全く違う描き方だけど庵野さんの影響かな
宮崎さんが心配するほど
未来はそんな悪くないよ〜ヘヘイヘーイ。
未来の世界の理想は人それぞれだ
自由に考えれば良いと思った。
アニメーションってこういうことだよね。
見終わった感想としては、もうはてなだらけでどう言葉にして良いか分からなかった。
すっかり置いてけぼりを食らった気持ちになった。
ストーリーも粗削りで、大衆にメッセージを伝えたいという意図も感じられなかった。
まるでGAROの前衛的なマンガを読んでいるような感じだった。
伝わらないならそれでいいという宮崎先生の声が聞こえてきそうだ。
仮に商業収入を狙っていたなら間違いなくそれとは程遠い作品だ。
千と千尋の神隠しみたいなものを期待していた人たちはさぞガッカリしたかもしれないが、宮崎先生は齢80を超えているし、昔のようにはいかないのは想像がつく。
レビューを観て思うのは、みんなわかり易さを求め過ぎではないかということだ。
誰が見てもわかる映画ほどつまらない物はない。そんなものは超大作と銘打ってる作品でも観ておけばいいのだ。
もういいじゃないか。
先生は今まで世間、大衆と向き合い、期待に応えるべくアニメーションを作ってきた。
最後くらい金にならなくたって、自分の為のアニメーションを作ったって良いのではないか?
だから、今回の作品は日本アニメの功労者、宮崎駿の最後として相応しい。
観終わった後、沈黙している者もいれば、涙を流す者もいた。
数は少なくても、伝わっている人には伝わっているのだ。それが彼の凄さなのだ。
うーん
あのー、見終わったまわりの人が、つまらない、わからない、と。シンプルにそういうことなのではないかと。話がわからないんです。響かないんです。とくに後半。
気持ちがわからないです。人の気持ちなんてわからない、ということではなく。なんか異質すぎて、しんどかった。
全体的に音楽でくるまれすぎてて、見づらいです。音楽が効いてないです。
なにが見せたいのか。
銀河鉄道の夜は、深く感動したなぁ、とふと思った。
筆を下ろす姿を見た
「次の世代に託す」というよりも自分の役目は終わり「あとは好きにしろ」と放り投げてしまったように感じ、とても寂しかった。
スタッフやキャスト・仕上がりもすべてひっくるめて
この作品自体が
『君たちはどう作るか』
という実験的作品に思えた。
漫画は良かったけどこの映画は酷い。
宮崎駿監督のジブリ作品には好きなものが多く、また今回作品の漫画版にはすごく考えせられたこともあり、期待を胸に映画館へ行きました。
始まって中頃、モヤモヤを抱えながらもさすがの素敵な作画による映画に見入りつつ、一方で設定や世界観、各キャラクターの立ち位置などさっぱりわからない中、気付いたら2時間が経過していた。
あれ?確か映画の時間2時間ちょっとなのにまだほとんど世界観も何も分からず、モヤモヤした気持ちのまま終了。
こんなに気持ち悪い気分のまま終わった映画は初めてで、せっかくの声優キャスティングや主題歌の米津玄師さん、久石譲さん、全てを台無しにしてしまった気がします。
とはいえ、ジブリ作品の良いところは観るタイミング違うと異なる捉え方ができることが多いです。
今回も、今の自分にはさっぱり訳が分からなかったけれど、人によっては何かを捉えたり理解することができるのかもしれません。
とりあえず気分が悪いので、大好きなもののけ姫を観てお口直しをしたい気分です。
なぜわざわざ吉野源三郎?
劇中で、主人公が吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を読んで涙する(短い)シーンがあります。
主人公は友達とケンカして負けて、その帰りに自分の頭を石で傷つけ傷を負ったように見せた。「自分で転んだ」といいつつも、回りからがケンカで傷を負わされたと同情されたい気持ちがあったのでしょう。案の定、父はそう思いこんで学校に怒鳴りこみ、主人公はまずいなと思いつつ、それをずっと言い出せずにいた。
吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」は、少年が親友を裏切りそれを言い出せずに苦しむが、最後に勇気を持って友に謝罪し救われるという本です。
亡くなった実の母から送られたこの本を、主人公はたまたま見つけて、深く心を動かされる。
主人公は、最後に大叔父から「この異世界を清らかな心で立て直して王となるか、元の汚れた世界に帰るか」と問われた際に、「頭の傷は自分の汚れの証拠です」と告白して、元の世界に戻ることを選びます。
ということなんでしょうが、もうちょっと心理描写してくれないと分からないじゃないですか。
(従ってこの映画の題名もしっくりこない)。
その他にも、パンフすら作らない興行戦略とか、セルフ・オマージュのやりすぎとか、今回は怒りがわきました。
長年のジブリファンかつ吉野源三郎ファンとして、そう思う次第です。
説明不足、虚無
良かった点
・映像のクオリティが高い。特に炎の描写。
悪かった点
・ファンタジーパートの説明が不十分すぎる。
青鷺は一体何者なのか。大爺は一体何者なのか。あの世界は何なのか。墓の門とは何なのか。ペリカンやインコは何なのか。何故ペリカンとインコなのか。夏子は何故あの世界に連れてかれたのか。母は何故炎を操れるのか。
・主要キャラの感情の変化が唐突に感じる。
・終わり方が呆気なく感じる。
・結局この作品が何を伝えたかったのか、説教くさそうな作品タイトルからは想像も付かないほど全く分からない。
総評
多分この映画に真面目に★5付けてる人は鳥好きだけだと思う。
宮崎駿監督の遺言状?
全2033件中、1561~1580件目を表示