君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、521~540件目を表示
パンフレット購入前、ネタバレあり
観てすぐの箇条書きで、失礼。
悪い意味で遺作っぽい出来上がり。
って言ってたら、まだ遺作じゃ無いかもよと言われました。
ファンタジーにおいて、自分が嫌いな要素が煮詰まってました。 設定が伝わらなすぎ。
母の妹と直接言わずに曖昧にしている時間が長すぎ。 主役級と脇役の画風が違いすぎる。
ジャムパンがリアルじゃないのが残念。
何故禁忌だったのかとか、インコが王国になっているのが唐突すぎて、王様が何をしたいのかよくわからない。 唐突に主人公が悟るのは前からだけれど。
宮崎作品てんこ盛り
トトロ、千と千尋、もののけ姫、風立ちぬ、ハウルなどなど、数々の名作をほんのちょっとずつ匂わせながらも所々でこれまでにないホラー映画のような新鮮さも感じさせてくれました。
もしもジブリで世にも奇妙な物語を描いたらこんな感じかなぁ?と言った印象でした。
タイトル通りの内容
僕たちはこうやって生きてきた。君たちはどう生きる?というタイトル通りの内容だったと思います。
見る人の年齢や環境で見え方が変わる作品なんだと思います。
不思議の国のアリスみたいな作品でした。原作の方の。
子供には優しく微笑んで、大人には真剣な顔で、頑張れよと言っているように思えました。
ただの映像作品
映像作品としては見るべきものがある。
ただストーリーは陳腐かつぶつ切りでウェルメイドさの欠片もなく、面白みも脚本の妙も何も無い。
監督の考えがどうとかと無理矢理擁護する意見もあるが、そうとは思えなかった。
後ろの席の親子連れの子供が帰ろう帰ろうと言っていたのが印象的だった。
宮崎駿版未知なるカダスを夢を求めて
長文になります。
この作品は現実の話でなく、徹頭徹尾ファンタジーであるので、火垂るの墓みたいに戦中の事や現実の事と結びつけるやり方で観ると混乱します。
マヒトの戦中設定もタイトルさえも、この際ファンタジーの為の舞台装置と割り切って観ると、少年の成長や自立、愛されてることを知る王道英雄譚が浮かび上がります。
それだけでもいいのですが、私は、劇途中からSFやファンタジーの視点に頭を切り替えて観た結果、よく分かった気分になりました。あくまでも気分です。
この作品は多分、その日その時その環境で観る度に切り口を変える傑作と思います。
私の感想は視点の一例になるかと思います。こんな穿った見方があるのかと思っていただければ幸いです。
私はこの作品を、H.P.ラブクラフトがクトゥルー神話を作り上げたのと同じ様に、宮崎駿が宮崎駿作品神話体系をつくりあげたのだと感じました。
黒澤明の夢と比較する論説もありますが、この映画はある一貫性があるので私は比較するのは違うと思います。宮崎駿は今までの作品をすべてをオムニバスにした、と大きくとらえたならそうかも知れません。
宮崎駿作品でみた既視感のあるシーンや、おそらく得意だったり好きだったりするのではないかと思われるシーンを盛り盛りに盛り込んで、オマージュで単体の作品だけでない奥行きや作風を全面に出そうとしていました。最近のアメリカ映画にも見られる手法をアニメでジブリでやったというのは驚きです。
自分の心地よいもの、好きなもの、最低でもなにかに媚びなくていいものを全面に押し出して描かれていました。この映画は好きを集めて作品ができているとも思います。だから、エンタメでなくアートに見える。
話自体は、異界に行って帰ってくる話なのですが、千と千尋の神隠しと同じ様でいて全く違います。
千と千尋の神隠しは、冒頭で両親が飯を食わずに変だ変だと言いながら車で道を抜けていけば経験することもない、見知らぬ異界に立ち寄っただけですが、この作品は血による業のようなもので異界に行きます。
そして、異界と家が地続きになってます。ポーのような怪奇物を匂わせていると思いました。
また、私はクトゥルー神話を引き合いに出していますが、宇宙から飛来した石を扱う大叔父の様子、失踪した経緯や姿などからそう汲み取りました。
大叔父が力ある石を前に、現実が見えなくなって別の世界を創造し籠もる姿に、どうしてもラブクラフト作品のそれを見てしまいました。ドリームランド物ではないか、と。
また終始、宮崎駿の中にある異界の常識が説明なく出てきます。
説明を省いた尖ったシーンや言い回しが多く出てきますが、穢れになる血が流れる産屋に入るのは基本的にタブーとか異世界のものをもってかえるのは駄目とか、そういう迷信やお約束を知ってるとシーンに納得ができます。
もののけ姫以降、宮崎駿の世界における常識みたいなものが形成されたのかもしれません。
最後に、この作品に賛否両論として否をおされるのは悲しいです。
晩節を汚したのではなく、宮崎駿82歳の挑戦と考えるべきです。タイトルは原題小説からというより、『俺はこう生きた、君たちはどう生きるか』を略したのではないかとさえ思える大きな挑戦です。
難解なゆえにジャパニメーションと揶揄された数多のアニメ映画群の中に、この作品は入るかもしれません。しかし、他のジブリ作品のように映画からテレビへと何度も放送されて、沢山の人達がみて、その度映画の切り口が変わるタイプの名作なのです。
このレベルで魅せてくれるアニメ映画はなかなか無いです。宮崎駿恐るべしでした。生涯現役で次の作品を観てみたいと思わせる力も感じました。
君たちは何がやりたいのか
同名小説が劇中に影響を与えるような形に宮崎監督が変えて作った作品。
うーん正直全くついていけなかった。
最初から、何を言っているのか分からない。伏線となるような事を振りまくって、回収しきらないからモヤモヤする。
内容としても場面も急に変わる事が多々あるから、今誰が何をしているのかさっぱりわからない。
ただ、バケモノのデザインは流石というレベル。子供が見たらトラウマになるレベル。
自分達がこんな難しい映画作れるんだぞ!っていう自慢を永遠に見せられている感じがした。
観客に分からせようとする気が感じられなかった。
本当のジブリファンは、宮崎監督が再び作品を作ったというだけで感涙かもしれませんが、話題だから見に行こうかなと思うレベルなら、見る予定の映画を変える事も検討してもいいと思います。
少なくとも自分の脳みそでは、内容が理解できませんでした。
説明ぜんぜん無いんだな
ジブリ作品を見るのは久しぶりだった。映像はとても美しいと思った。しかし内容については、見事なまでに説明がないので、目を見開き、各自の感性で受け止めるしかない。とは言え、正直いうと映画に込められたメッセージとかは私はよく分からなかった。でも面白いと思った。だからもう一回見る予定。
『地球儀』で完結する物語
一回目は初日初回、当たり前だが何の情報も持たずに観に行った。
どうにかメッセージを汲み取ろうとしたが、どうにも難解だった。
意味を得ようと約2時間、ひたすらアンテナを張り巡らせた結果、余計に分析が追いつかず、それ故ラストに正解を求めようとしていた私は、呆気ないというか、肩透かしをくらったように感じていた。
彼は、あの後どうなったんだろう?と。
何が、君たちはどう生きるか、なのか?と。
本日、2回目を観た。
今回は気楽に観ることができたので、少年が体験する不思議な出来事を、流れるままに観れたのが良かった。
だがラストシーンは、前回と同じような気持ちだった。
そんな中『地球儀』が流れ始めた。
これまでに『地球儀』は何度も聴いていた。
なので、歌詞は空で歌えるくらい覚えていたのだが、2回目を観た直後だったためか、歌詞の内容が全く違って聴こえたのだった。
『地球儀』は、おそらく、その後の主人公を描いた歌なのではないか?
その後の眞人の視点に置き換えると、妙にしっくりくるのと同時に、もやが晴れたかのように安堵できたのだ。
この歌をもってして、初めて私の中で、この物語が完結した。
主人公が、この後、どう生きたか。
歌詞のそこかしこに、過去を大切にし懐かしみながらも、前へと進んでゆく主人公の姿が描かれていた。
人生とは続くもので、それぞれの道がある。
道を曲がる。ということは、曲がる前の道は振り返ることができない。ということ。
主人公は自分なりの正しさを持って進んでいるのだ。
人との関わりを持つくらいなら、自傷さえもやってのけた彼が、この道の行先に誰かが待っている。と未来に想いを馳せるようになれたのだ。
ああ、良かった。と。
私は、そう解釈して納得した。
自分が知りたかったのは、彼が(その後)どう生きたのか?だったから。
大なり小なり、人はそれぞれ何かしらの秘密を抱え、取捨選択をしながら大きくなってゆく。
それでも地球(儀)を回す=日々は続いていくのだ。
私にとって、これは、そんな誰かの物語だった。
※追記
宮崎駿監督から米津玄師へ。
それぞれの作り手の気持ちは想像しかできません。
監督の意図は分かりません。米津さんの思いも分からない。
ただ、この訳の分からない私のもやもやは、歌を通じて未来の主人公を想像をすることで、やっと昇華できた。そんな気がしました。
この曲を監督が選んだから。そういうことにします。
誰に押し付けるでもない、自分自身が納得のいくように解釈をしただけのものです。
これからも心に残り続ける作品です
たくさんのメッセージが込められていましたが、
自分が感じたのは輪廻の世界観です。
生命になぜ魂が宿るのか、なぜこの世界が存在するのか?
それらすべてが奇跡であり尊いこと、
そしてこの作品を観た人がこれからどう生きるかを
考えさせられる作品です。
他の宮崎アニメと比較するとつまらない
一言でいうなら、
不思議な国のアリス的なストーリー。
よかったところ:
宮崎監督特有の躍動感あふれるキャラクター
の動きや、クリエイティブな世界観。
奥行きと高さを感じさせる建物描写。
雲の合間の日差しや海岸線模様は
中世ヨーロッパで書かれた絵画に
よくあるシーンで、それを彷彿とさせる。
つまんないところ:
起承転結の起承のみで、転結が薄い。
監督ネタ切れにつき、盛り上げてからの
怒涛の感動クライマックスが描けなかった
といったところか。ジブリも、
プロフェッショナルマインドがあるなら、
もっとストーリー
をねってから公開すべきだったよね。
ナウシカ、ラピュタ、魔女宅あたりと比べる
はるかに話がつまらないが、
過去と比べないなら面白い映画だと思う。
米津玄師!
なるべくネタバレ書きませんが、自分の好きなTVドラマや映画の主題歌はなぜか米津玄師が歌う。
しかもみんないい歌。
アンナチュラル(TBS)
シン・ウルトラマン
お約束のジブリ飯はあったけど、俳優でも声優でもない棒読みキャスティングは無かったのでそこは安心出来ました。
作品タイトルと内容のすり合わせは、もう一度観ないと答えが出ません。
複数回見てもいい作品でした。
面白かった!感想を伝えるのは難しい
公開初日の夜に観に行きました!
なんの予告もなかったので、どんな話か気になりながら日々を過ごしていました
10年の構想だけあって、注目するべきところが盛りだくさん。今までジブリに出てきたおばあちゃんが
10人くらい出てきました。
ワラワラも可愛かったですけど、あそこはいわゆる地獄と天国なのかなと思いました。直感的な感じだと。
鳥がたくさん出てきたのも嬉しかった
ペリカン、アオサギ、インコ
最近の、インコがたくさん発生した意味を映画で現してるかも…
不思議な話でした。
君たちはどういきるか
とりあえず考えて生きる
よく分からんが満足して出てきた
子供の頃からジブリを見て育ったジブリオタクからすると、「この表現知ってる!」の連続でそれだけで楽しかったです。が、冒頭の眞人が病院に向かって駆けるシーンは今まで見たことのない怖さと臨場感がありましたね。やはり宮崎駿は空襲や震災の表現が恐ろしくうまいです。怖かった。
ストーリーはほとんどよく分からず、なにこれ?どうしてそうなるの?の疑問に仮定を立てて考えているうちに次の謎が出てくる、の連続です。ただその押し寄せる謎がどれも凄まじい表現力でぶつかってくるので、不思議な絵本を見ているようで楽しいのです。
自分はこの映画に対して深い考察ができるほど理解できませんでしたが、「なんか気持ち悪いな」とか「怖いけど綺麗だな」とか、画面を見て受け取った印象をそのまま受け止めて、大事にしたいと思える映画でした。
真理と心理
theジブリ
始まりは火垂るの墓
上の世界
森はトトロ
家はマーニー
雰囲気コクリコ坂
おばば達は千と千尋
上と下の狭間はハウル、ポニョ
下の世界の
森はナウシカ、もののけ姫
海の人達は千と千尋
家具はアリエッティ
時折ラピュタ
今までの作品を感じさせる世界観
話の内容は真理の世界
青い鳥の話に似てるって思った
良く考えれば青い鳥とアオサギと繋がってる?
色んな環境の変化に
生きる意味を無くしかけた眞人
自分の見ているものなんてちっぽけな世界で
色んな世界の生き方、辛さ、信念があって
見えないとこで色んなものに支えられて生きている
実は色んな人に愛されていた事に気づく旅
自分の力で乗り越えて見つけたもの気付いたものは
忘れたと思っても心の奥底にずっとあるもの
終始アオサギにツボって笑いが止まらなかった
君たちはどう生きるか。
toho池袋ドルビーアトモスで鑑賞
空いてました
いつ面白くなるのかなと気長に見てたら
終わってました
エヴァンゲリオンのようなそれっぽいセリフとか、
設定に煙に巻かれる
過去作で見たことあるようなシーン、キャラクター
も残念
そして久石譲。音楽が全然心に刺さらないの
ジブリ映画のサントラて大事じゃない
観る度ジワジワ好きになる
4回目を観ました。
前回まで分からなかったシーンの理解が進み、理解と同時にそれは宮﨑監督から自身へのメッセージでもあると気付きハッとさせられました。ホントに良く出来た映画だと感動しています。
1回観てあとはネット上の他人の考察を摘まんで理解した気になる、または理解出来ずつまらなかったで終わるのは本当に勿体ないです。自分の眼で、自分の耳で、自分の心で受け取り、感じ、考えてほしい、と強く願い生み出された作品であり、そのため暫し作品と自身に向き合う時間を要するからです。よって、勉強が好きでない方や感受性が豊かでない方は意味ワカラナイ、で終わるのが自然の摂理であり、万人ウケしないのを当然承知で世に放ったのは、世界から認められる宮﨑監督だからこその潔さです。
ただ、フレームは非常にわかりやすく冒険を通し成長する話なので、いちいち理由を求める大人よりも子どもの方が、すんなり受け入れることが出来るかもしれません。その子どもたちも数年後、何かのタイミングで監督のメッセージに気付く時が来るのでしょう。この点がまさに、宮﨑監督の真骨頂だと思います。実際、小学校低学年くらいの姉弟が、お母さんに嬉しそうに感想を話しながら映画館を後にしていましたよ。
宮﨑監督の頭の良さと優しさと才能、鈴木Pのバランス感覚、作画・美術等制作者のプライド、キャストの秀逸な選択とパフォーマンス、自己主張を削ぎ落とし極限まで澄んだ音楽。とにかくじっくり観れば観るほど、全てに迫力があることに気付きます。宮﨑監督の作品の中で1番好きかも。これまでの作品と違い、期限や予算、制作委員会の意向などの制限無しに天才が生み出した作品なのだから、そう感じるのは必然かもしれません。
************************
以下は2回目を観た後の感想です。観る回数による受け止めの変化のご参考になれば幸いです。↓↓
公開初日に観た初回は、事前情報の無さと本編の情報量の多さのため情報処理が追い付かず「宮﨑監督の集大成にして駿ワールド全開、バイタリティが過ぎる82歳、これは次回作もあるかも。だけど、なかなか難解な内容だったな」と、素晴らしい出来であることは解るものの、何だかモヤモヤした気持ちになりました。
モヤモヤを解消しようと、題名の著書を読んだ上で2回目を観たところ、1回目よりもかなり良い印象に変わりました。その理由は3つ。1つは大筋を知っているため台詞やアニメーションの細部にまで注目する余裕ができ、かなり高度なジブリクオリティに気付くことが出来たこと、次に、著書を読んだ主人公の心に何が生まれたかの気付きを得たこと、もう1つは私たちが慣れ親しんでいるジブリ映画との「この次は私のお気に入りのあのシーン!」「このセリフが好きなんだよね!」といったふれあい方が出来て安心したためだと思います。
他の宮﨑監督作品と一緒で、何度観ても新たな気付きやワクワクがある、また観たくなるような素晴らしい作品です。1回観て「よく分からなかった」で終わってしまうのは大変勿体ないと思います。少なくとも2回は観られることをおすすめします。
なお、勿論アニメーションは冒頭の炎の迫力や全ての鳥(インコ除くw)の動き、水の表現など、やはりジブリはアニメーション界のダントツ最高峰だなぁと、しみじみ感じることのできるクオリティでした。
なぜ?
初めてレビューを書きますが、本映画は伏線回収などもないので観客に投げやりタイプの映画だと思いました。
(この手の作品は、私は好きなタイプではないです。)
なぜ?と思ったのは、宮崎駿さんがこの手に行き着いたのなら、正直興行収入などは気にしないのかと思ったのです。
ただ、宣伝をしないと決めた時に、鈴木さんに大丈夫かな〜と述べていたらしいですが、これは興行的に成功するか?それとも意図したいことが伝わるかどうか?はたまたその他の不安があったのか?ここが疑問に思いました。
なぜ?でしょうか〜
興行的なら物語として、駿さんの意図を汲み込んで欲しかったな〜と。
エンタメを期待して観たら…
ジブリの最新作と言うことで千と千尋やハウルのようなエンタメを期待して観に行ったら全然違いました。「配給スタジオA24 アリアスター絶賛のアニメーションスリラー」くらいの気持ちで行くといいと思います
全1987件中、521~540件目を表示