君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2017件中、461~480件目を表示
謎に前向きな気持ちになった
勝手に自分の人生と置き換えて観ていました。
現実から避難して、見るもの触れるものを全て睨んでいた時期を思い出して。
塔を現実からの避難場所として。
現実世界は辛い。理不尽な事だらけ。
だからこそ、幻想の世界は魅力的なんですよね。
誰しもが、アオサギの誘惑に誘い導かれ、悪意で自分の心を守る可能性がある。
あの塔に惹かれる🟰逃げたい現実に直面した、というように解釈しました。
眞人も、大叔父さんも、キリコさんも、夏子さんも、そしてヒミも。
それでも自分の悪意と向き合って、前向きに生きようとするものが、塔から抜け出すんだなって。
私自身の体験だと、やっと授かった子どもが流産した時、心が壊れてしまいました。周りの妊娠報告を受けるたび、悪意で満ちて、友人との連絡を断ったりと、作品でいう塔の中に閉じこもりました。今でも、閉じこもりたくなる事があります。
この映画の話は、人間の心の中をファンタジーとして具現化したものだと思って考えます。
最後塔から抜け出せた時、多くの人は記憶がなくなる
というのをアオサギが言っていて、なんだか救われた気持ちになりました。
こんなドロドロ周りを呪って恨んで人のせいにしてる悪意に満ちた今の私でも、この辛さから気持ちの整理をつけて抜け出せたら、すっかり忘れて前向きに生きていく事ができるんじゃないか、と。
もしくは、眞人のように、自分を救ってくれた、守ってくれた人の事を忘れず、現実に向き合える事ができるんじゃないか、とも。
人生の最後を塔の中で過ごした大叔父さんもひとつ。最後立派に若者へ未来を託され事に、虚しさより清々しさを感じました。
アラサーの私。まだまだ長い人生、また歳を重ねてから見直していきたい映画だなと思いました。
きっと、その都度、自分の中の答えと向き合う事ができるツールとして、この映画が寄り添ってくれると思います。
宮崎駿の集大成だった
宮崎駿の集大成だった
色々な宮崎駿作品のセルフオマージュが散りばめられていた
亡者の船列は紅の豚の亡者飛行機の列のシーン
魚を求める黒い人は千と千尋の神隠し
わらわらはこだまやすすわたりかな
他にも沢山の過去作連想するシーンが多岐にわたられてあった
あとジブリお馴染みのおばあさんキャラが大集結(笑)
悲惨な戦争のシーンをかかなかったのは、宮崎駿が宇都宮空襲で助けを求める人を見捨て車で逃げた話もあったし、トラウマで描きたくなかったから風立ちぬでも描かなかったのだろう。
また裕福な家庭・軍需工場を経営する父親は宮崎駿もそうだから主人公は宮崎駿、主人公の父親は宮崎駿の父もイメージしているのではないだろうか。
そしてヒミの帰ったら空襲で死んでしまうからダメだと引き留められたシーンに息子(眞人)を生めるなら素敵じゃないかと返すのが母(少女だけど)の愛を感じて泣いた
若くして亡くなる運命でも息子に生みたい、会いたいは「いま、会いにゆきます」もそうだったように母の愛は偉大なことを知った
30代の今出会えて良かった作品だった。
自然と涙が溢れる作品
昨日やっと見に行ってきました。
前情報もなく、かなり賛否両論の作品で
理解に苦しむという意見やつまらなくて寝落ちして
しまったなど酷評もあると聞いていたので
どんな作品なんだと身構えて
鑑賞したのですが、エンドロールが流れる頃には
自然と涙がこぼれ落ちていてとても感動する作品でした。
私自身語彙力が乏しい為、この感情を言葉にうまく表現することが難しいのですが、色んな考察以前に
マヒト自身の心の葛藤と成長を描いたストーリーで感情移入してしまうシーンも多く、最終マヒトが自分の心の傷やトラウマに目を背けることなく、
向き合い、前に進む選択をした強さにも心を打たれました。
確かに要所要所で展開が早く感じたり、断片的で細かい描写の説明がないので『え?なんで急に?』って思ってしまうシーンも人によってはあるのかなと。
青鷺が登場してから学校に通いマヒトが頭を石で
打ち付けるまでのシーンも描かれていないだけで、
かなりの日数経っていて心に限界が来ていたのかなと解釈しました。
青鷺が言葉を発したシーンではマヒトは鳥が言葉を発することに特に驚くこともなく仕留めようとしていたので、描かれていないだけで、数日前から青鷺から話しかけられていたのかな、、、など
想像力を働かせながら鑑賞するシーンが多かったです。
私の勝手な解釈ですが、、、笑
自分の心に訴えかけてくるような作品でもありましたし、1人の少年の成長ストーリーでもあり
家族愛、人と人との絆、自分を受け入れる強さなど沢山のことを伝えてくれた映画だと私は感じました。
見た人の心を映し出す鏡と言われている作品の為、他の方の考察を見た上でもう一度鑑賞したい作品です。
賛否両論と巷で言われてるが
やっとネタバレを恐れずに済む
ネタバレ、なんとか逃げ切り、(公式Twitter (X)に絵バレ食らったけど)やっと観られました。本当に何の予備知識もなく、「君たちはどう生きるか」も読んだことがなく、真っ白な状態で観たので、エンディングでいくつか驚いてました。
・菅田将暉どこで出てた!?
・あいみょんも!?
・キムタクも!?!????
声とかそういうの全然分からないので、エンディングでえっえってなってました。
他の方もレビューで書いてらした、過去作を彷彿とさせるところが随所にあって、なるほどなぁと思ってました。
私はたくさんの船の幻(だったかな)が出てきた時に、紅の豚を思い出してました。
あの時代の戦争は、船より飛行機のイメージがあるので、勝手に「死者は船に乗って還る」という普遍的潜在的なイメージの集合体(幻)かな?と解釈しました。
眞人が、ただでさえ戦争というPTSDになるだろう状況で大切な母親を亡くし、心はボロボロなのに着丈に振舞ってたらお父ちゃんは実母の妹と再婚するという…父親、ちょっと息子の心に寄り添え!って思いました。
心の汚れた私は、描写的に裕福な家系である母の家の金目当てなのかこの父はと思っていましたが、いなくなった妻子を探してめちゃ武装する姿でとりあえずまず自分の心を浄化しました。私にあの積み木は触れない。
大叔父の崩れた積み木は結局現実世界に何をもたらしたかっていうのはあの敗戦かな。世界中に衝撃もたらしたものね、あの終わり方は。
そこは観てる誰しもがもうわかってるから、わざわざ描かずにラスト「戦争終わりました」で締めたのかな。
新たな世界を眞人は新たな環境で構築していくんでしょうよ。
ナレーションで始まった(母がなくなり、翌年東京を離れた〜的なやつ)からナレーションで締めたんでしょうけど、余韻的なものはあまり感じなかった。作中でラジオででも終戦のことを流す…だと敗戦だからお葬式ムードになるか。希望のある終わり方にするには、本人の独白ナレーションしかないのかな。
この映画キャラの中で事前に存分に目にしてきた青鷺について
不気味な鳥→なんだこの醜いおっさん→なんだこのかわいいおっさん→スタンドバイミー…!!
となってました。
キリコと言い、夏子さんやヒミ、宮崎駿さんの好きな、律した女性はやっぱり逞しくて強かったです。
夏子さんは悪阻であそこまで落ちてた…?
大切な姉の忘れ形見(眞人)を傷物(こめかみあたりの傷)にしてしまって、自己嫌悪でもあったのだろうか。
子供が死を自己解釈するための、母の死を受け入れ、次に進むための大切なお話だったと思います。
宮崎駿さんの新作が観られて嬉しかったです。
ところで映画のポスターの青鷺、口の中の目がつぶらで、このつぶらな目からあの鼻のおっさんは詐欺かもしれんなと思いました。
最後の作品
おじいちゃんは最後に
「娯楽」でなく「文学」をやりたかったのかな?
って鑑賞中に思うくらい作品に入り込めなかった、むしろ早く終わらないかなと思った
事前情報いれたくなかったので公開2日目に観に行きました
何あの思わせ振りなポスター、
いままで「宮崎作品」といえば「超娯楽大作」だったじゃん、そう思って観るじゃん……
なので「娯楽作品」としては★1です
とはいえ「文学作品」と思って
もう一度観に行くことも 無いな
監督の遺言とファンへ問うタイトル
私はこの結末を選んだ。君たちはどうする?
前情報なく鑑賞しました。すぐに戦時下であり炎に包まれるシーンが出てくる。
あぁ、そうか。と悟った。
宮崎駿監督は太平洋戦争が始まった年に生まれた。
監督には切っても切れないのが戦争なのだ。
少年は監督自身かと見進めることにした。
母を亡くしたが亡骸に会えることもなく幻想か現実か分からない物事を見るようになる。
神隠しに会った人が1年後にそのままの姿で戻ってきたと言う。
実母の妹で父の再婚相手が姿を消す。
実母に会えるとそそのかされ異世界に行く。
そこで繰り広げられるのは過去の宮崎駿監督の作品を彷彿とさせるシーン達。
まるで繋がりのないようなシーンが繰り返される。
母親に会えたが母は炎の使い手となり息子を待っていた。
その世界の支配者を後継者として生きることを提案される。
後継しなければその世界は無くなる。
しかし少年は再婚相手の母を連れて地獄の世界に帰っていく。
実母は別の世界に帰っていく。
宮崎駿の人生の全てであり遺書である。
私の人生はこうだ。君たちはどう生きる?
と問われている作品である
宮崎監督作品の集大成!
前評判がイマイチなのでなかなか足が向かなかったが、今日ようやく観てきた。
結果、本当に素晴らしくて度肝を抜かれた。
そして、なぜこんなに低評価なのかと疑問を抱き、私がこの作品の良さを伝えなければと、急いでここに書き記している。
まずオープニングで涙し、途中で涙し、最後も感動で嗚咽、涙が止まらなかったというのに…。
宮崎監督82年の人生の集大成というのにふさわしく、宮崎監督の過去作品にも見られた監督の「信念」が、作品全体に概念として、また目で見てもわかるキャラクター等にも反映され、散りばめられている。
監督はいつも、丁寧に暮らしを作り出し、生き抜いていくことの尊さ、学ぶことの大事さ、自然の美しさ、あの世とこの世と、そのどちらも内包しながら生きて行く精神の崇高さ、そして、計り知れない想像力の素晴らしさを私に教えてくれる。
宮崎監督は以前、養老孟司さんとの共著「虫眼とアニ眼」で、子供でも正しくナイフを使える技術を身につけることが生きて行く上で大切、と語っていた。
今作の主人公も、ナイフを上手に使って竹を切り出し、自分でお手製の弓矢を作っていた。
その竹をナイフで削るシーンも丁寧に描かれていて、炊いたご飯をのりの代わりに使ったり、鳥の風切羽を使ったり、そもそも鳥の風切羽に何番という番号まで付けて識別できることを知っていて、それを当然の如く作品に生かせる知識の豊かさには相変わらず感服しきりなのである。
便利な現代の世にあっても、生き抜く上で本当に大切なことは、シンプルな道具を工夫して上手に使う技術や、豊かな知恵を身につけること、必要な物は自分で生み出すという意志の強さを持つことだと、時代の先駆者でもある監督は最後まで若い世代に訴えかけたいのだろうと感じられて、なおさら感慨深く、ファンである私はしかと受け止めた。
たしかに上辺だけを見ると少々気持ち悪いと受け取られるような表現も少しはあるのだろうけれど、その一つ一つの表現全てに意味があり、その深みを自分の感性や知識で感じ味わいながら深め、楽しんでいく作品だと思う。
とても不思議で、でも話の筋は通っているし、それほど重苦しくはなく、笑いと友情の素晴らしさもあって見応え十分なので、宮崎監督作品ファンの方はどうぞ必ず見て下さい。
子供と一緒に見たいと作品
宮崎駿は裕福な家庭に生まれ、戦時中も他人より苦労が少なかったと聞いた。本作の主人公の設定はそのような本人の生い立ちを重ねたものであろうから、自伝的作品と呼べるのだろう。作品を経るにしたがい、社会主義への傾倒から諦観、現代社会の共感的受容へと作者の思想が変化してきたことを感じてきた。本作においても現代社会を落とし込んだ世界が作られ、観る者にどのようなメッセージを投げかけているか読み取ることを楽しめた。
子供の話を聞かずに自分のことに終始する親や見た目が美しいが中身が醜悪なアオサギ、ひねくれてしまった眞人などは現代ではよく見る人の姿だろう。塔にこもり自分の理想的な社会を作ろうとした大おじは、かつて社会主義を理想的に考えていた宮崎駿と重なる。大おじの作った世界を自分の暮らす世界と似ていると言ったセリフは、自分が追い求めた理想の成れの果てを表していたように思う。命を軽んじる風潮や生きる力を失った人々、ペリカンやインコのように本来の求めていた姿からかけ離れてしまったのが今の世界である。
最後に大おじは汚れのない積み木を渡し、眞人に世界を作り直すよう求めるが眞人は拒否する。大おじの世界を冒険する前の眞人なら受け取っていたであろう。世界の姿を知り、どう行動するか。かつてのナウシカは風の谷に戻ったが、アシタカはたたら場で暮らすことを選択した。眞人もやはり、今の危うい世界に戻ることを選択する。自分の傷は自身の悪意の象徴であると言い、それを抱えながら生きていくと決意したのであろう。
私も子供を育てる親である。自分の子供にはよいものを残してあげたいと思うが、どう生きるかを決めるのは子供である。そして、大おじがそうであったように今の世界も始まりは善意だったと思う。悪意が混ざるのもまた、人間らしさなのだ。それとどう付き合っていくか。アオサギとどう付き合っていくか。子供と一緒に見たいと思わせてくれる作品だった。
事前情報も広告/トレーラー等、一切無しの狙いが、痛いほどに分かってしまった、フツーにフツーの宮崎ファンタジー
ちょっとした疑問
キリコばあやが若い姿になった時舟を操ったり魚をとってさばいたりするのが頼もしく、他のばあや達も個性的に見えてきた。主人公に竹を割って弓矢の作り方を教えていたじーさんも印象的で、これらのおじいさんおばあさん達は大伯父よりも魅力的であった。
下の世界で、ヒミがあなたのお母さんになりたいと言って若い世界に帰って行く、そういう世界そういう出会いがあったら面白いと思うけど、お母さんが火事で亡くなったのは下の世界で火を操っていたのと関係あるんだろうか。
下の世界を作った大伯父をどなたかになぞらえているのならなんだか恐しい。
難解だが、心に残る何か
意味がわからないが間違いなくジブリ
表現力などはさすが宮崎駿監督!でもえいがとしては残念!
よく分からん
キムタクが浮いていたのは、分かった。
画と一体化せず、どこまでもキムタクな感じ。
後半部、カリオストロの城か?と思えそうな画。
戦車はガルパン見習ったほうがいいんじゃないの?
ラスト、溜がないので、生まれた子供(?)の顔がよく分からなかった・・・
途中、寝落ちしそうになったが、何とか持ちこたえた。
もう一回見るのも面倒なので、後は、ようつべの解説動画で補完したい。
強いて言えば不思議の国のアリス
しばらく前に見たのですが、ネタバレというよりは表現の難しい作品かなと
どこを切り取っても分かりづらい気はするので、トレーラーなどで切り取って宣伝しなかったのはありかなと思いました。
ふわふわと掴みどころがない夢みたいな感じだなぁと思っていてそう言えば不思議の国のアリスみたいだなと。
せんと千尋も、ととろも、ぽにょも、どこか現実と虚構の狭間みたいなところがありますよね。
キムタクさんは第一声からして、おお、キムタクだ!ある意味特徴的な色気のある声ですよね。
柴咲コウさんは最初わからなくて。。。え?これって。。。もしかして?って思いながら観てましたが途中からはっきりわかりました。
そういう意味では演じ分けというか素晴らしかったのでは無かったかと思います
父と同じ歳で…
「さぁわたしはどう生きたいの?」
映画館で観終わった後の感想です。
今、分からないことは直ぐに答えを出せて
ググッただけなのに
分かったように勘違いしてしまう事が多いから
今回の宮崎さんの映画は、
やっと自由に作れた作品なのかなと感じました。
宮崎さんは私の父と同じ歳で
父は仕事ばかりして、自由を感じる間もなく
車椅子生活で、
話すことも出来ません。
だからこそ最後にこんな風に自由に作りたいものを作れたのかな?と感じられる作品を見終わって
何だか胸がいっぱいになりました。
なんでも答えを人に求めず
生き方くらい自分で考えなさい!
と言われているようでした。
良い、悪いという評価を付けるというより
どう感じたか?
頭で考えて観ると
楽しめないかもしれないですね。
私はもう一度観に行こうと思っています。
夜見る夢に理屈はないように
朝起きて、寝てる間に見た夢を思い出す時、素敵な夢を見たなーと思ったり、二度とごめんだというくらい悍ましかったり、色々あります。
生まれてから今までに脳内に蓄積された、様々な要素が形を変えたり、拡張したり、変容しながら紡がれていくのが夢であって、冷静に考えると辻褄が合っていないことはよくあります。
この映画は、(事実は知りませんが)宮崎駿が見た夢を追体験する作品なのだと感じました。
母を救えなかった後悔、新しい母への違和感と愛せねばという葛藤、疎開先で出会った生き物とどこかで出会った生き物やモノたち、人たち。
戦争、世界の行末への不安。
それらが、宮崎駿の脳内で形を変えながら、一つの繋がりとなって投影されたのだと思います。
ですから、本人(宮崎駿)以外が、理屈によって解釈をする性質の作品でもないし、観た人がどう感じ、受け止め、自らの価値観にどう追記していくのかは、人それぞれでしょう。
それが、君たちはどう生きるかなのだと理解しました。
絵画でも音楽でも、創作物には作り手の精神が表現されていて、でも、受け手がどう受け止めるかは、それぞれの生きてきた価値観で変わるものですから、どう生きるか、の前に、どう感じるか問われているのだと思います。
全2017件中、461~480件目を表示