「観客に「どう生きるか?」を問うているのではなく、宮崎駿氏がどう生きてるかを表現した作品」君たちはどう生きるか you takaさんの映画レビュー(感想・評価)
観客に「どう生きるか?」を問うているのではなく、宮崎駿氏がどう生きてるかを表現した作品
随所にこれってあの作品のあれをオマージュしてるんだろうなと思う所が数えきれないほど出てくる。
特にハウルを感じる演出が目についた。
上映数十分で急にアオサギが喋ったり、下の世界など出てきて情報過多になる。
結局、この広げ過ぎた風呂敷を畳まないままエンディングを迎える。
この作品は小説「君たちはどう生きるか」を題材にしているのではないということが、作中に小説「君たちはどう生きるか」が登場することで察することが出来る。
この作品は観客に「君たちはどう生きるか?」を問う作品ではなく、宮崎駿氏が小説「君たちはどう生きるか」を読んでどのような生き方・考え方をしているかという彼自身の人生を表現してる作品であると考えた方が納得がいく。
下の世界はスタジオジブリを表してるという説は納得が行った。
積み木の数が13や3日ごとに1個という意味深な数字を考えると
鈴木氏の「約125分の作品で完成までまだ3年はかかる」発言から約3年ごとに今まで作ってきて、13作品が出来たということ(どの作品を13作品に含めているのかは分からない)を表してる。
後継者問題やさまざまな内部のしがらみをインコで表現しているのではなかろうか。
本作、個人的に一番引っかかった点は、ヒミの存在。
キリコはキリコなのになぜヒサコはヒミなのか、なぜヒミだけが火の魔法を使えるのか。この2点が非常に気になった。
過去と未来、結果と原因が入れ替わるからヒサコが火で死んだことによってヒミは火を使えるみたいな考察があったが流石にそれはない。そんな設定はおもんなすぎる。
千と千尋同様に名前を奪うことに何かの意図がありそう。何かの契約?
まじないが解けた後のハウルの髪色とヒミの髪色が似てる(姉妹なのに髪の色が違う、眞人の髪色からも遺伝的にヒミの髪色だけおかしい)。
ハウルはカルシファーに心臓を与えて契約し魔法を使えるようになった。ヒミも何らかの契約を行ったのではないかと推察。(ヒミは火で死ぬことを伝えられても動じていないので将来火で死ぬことが確定している?)
大伯父のセリフ的にもヒミが後継者になるような雰囲気を全く感じないので死ぬのは既に確定っぽい。
ただ、名を奪われることと火で死ぬことの2つが条件の契約であるとは考えにくい。
失踪から1年後に笑顔で帰ってきたということは記憶が残っていることを示唆しているのでは?(眞人のような良い子を将来産めることを喜んでいる)
下の世界の何かを持ち帰ってる可能性がある。
(仮説)下の世界に来た直後、インコに襲われて致命傷を負った際に、石もしくは大伯父と契約(名前を奪うことを条件に)して火が使える石を心臓に埋め込まれて一命を取り留めた。
とかじゃないと辻褄が合わんな。
あとは、インコ、ペリカンも何かのメタファーだろうと思うが納得のいく考察が見つからない。
大衆のメタファーであるという結果論からの紐づけを見かけるが、インコに大衆のイメージがない。誰かが端を発した言葉から口々に真似た(ような)言葉を無責任に繰り返すという皮肉は込められてはいるだろうが。
ペリカンは自分が生きるために無抵抗のワラワラを虐殺するが、これも何かに例えられているはず。ペリカンたちはテロリストを表現してるというのも見かけたが、老ペリカンの発言からテロリズムには該当しないと思われる。ただ生き残るのための戦争という印象。当時の第二次世界大戦とも違う理由での戦争。
「火は怖くない」を京アニに宛てたメッセージとするのなら私はあまりに無神経だなと思ってしまう。「外野から何をふざけたことを言ってるのか?」と。これこそまさに平和ボケという感じがする。
戦時中の上に、別世界の話に飛ぶから正直よく分からんという感想が一番しっくりくる。
現代をベースにしていたら分かりやすかったのかもしれん。
とはいえ、真相は宮崎駿氏の中ってのは相変わらずジブリっぽい感じはする。
戦時中の話なのに冒頭しか戦争の描写が出てこないから見やすい作品。
どんな作品かと言えば"宮崎駿氏の自己表現"に尽きるかな。