「好きに生きたらいいし好きに解釈したらいい」君たちはどう生きるか Equinoxさんの映画レビュー(感想・評価)
好きに生きたらいいし好きに解釈したらいい
人生で初めて何の事前情報も一切ない状態で映画を観るという経験をしました。もちろん、宮崎駿作品であるということと、あの鳥(青鷺ではなく敢えて鳥と書いています。だって最初はただの鳥としか認識できなかったし)の顔は事前に接していたので厳密には一切ないわけではないのですが、それでも映画館で映画を観ようと思ったら少なくともこれ以上の情報に触れてから観るかどうかを決めて映画館に行くわけで、これはかなり新鮮な体験でした。スラムダンクも事前の宣伝殆どなかったとよく言われますけど、あっちはもうスラムダンクってわかってますからね。
タイトルとなった「君たちは〜」はかなり以前に読了済だったのでこれが「原作」だとすると説教臭い話になるのかなという警戒は少しありました。序盤の時代感も近かったのでもしかしてそのまま映画化したのか?とかも思いましたがその思いはすぐに払拭されました。結果的には原作自体は宮崎駿でタイトルの借用と劇中に本が出てきた程度でしたね。
その後はこの映画がどう転ぶのか全くわからないまま話が進んでいき、それは主人公が巻き込まれていくのとシンクロする様に、不安や期待感、様々な予想や予感といったものがないまぜになって没入感を高めて行く様な錯覚を覚えました。それに加えて宮崎駿だからファンタジーなのだろうか、それとも風立ちぬみたいな戦争をテーマにしたものなのだろう、といった主人公には感じ得ないメタ的な視点の想いも絡み合いそれが没入感ある錯覚に対して一握りの現実みのある制限を加えている様な、そんな不思議な感覚を味わいました。
途中から話はファンタジーな方向に転がっていきなんとなく安堵するわけですが、ある意味で宮崎駿監督への信頼みたいなものがないとこういう映画の見方や体験というのは出来ないよなとも思いました。三池崇史監督とか園子音監督とかがこのスタイルで映画やるって言われても警戒するでしょ。
そこから先の展開はなんというか正直宮崎監督が何を言いたかったのかよくわからなかった部分もあるのですが、個人的には好きに解釈したらいいんじゃないかなと思いました。あえてどうとでも受け取れる様にしてあるんじゃないかなと。
自分自身の解釈に自信はありませんが、なんとなく今までの宮崎映画のアニメ表現の総集編かつ集大成の様な印象も受けたのでもしかしたら遺作というか遺書のつもりで作った面もあるのかなと思ったりもしました。
宮崎アニメの好きな人は観て損はないしできればなるべく情報を入れずに一切の先入観なしに観て欲しいとは思いますが、こういったレビュー読んでる人はそういう体験は出来ないのでここに書いても余り意味がないのかもしれません。