せかいのおきくのレビュー・感想・評価
全22件中、21~22件目を表示
【江戸末期。循環型社会を支えた汚穢屋達と、貧しくも情を持ち逞しく生きる民の姿を描いた作品。”父さん、早く出してよ!””スマン、最近通じが悪くてな。”By佐藤浩市&寛一郎親子。ここ、笑うとこだぜ!】
ー 昨年「ウンチク/うんこが地球を救う」というドキュメンタリー映画を観たが、とても面白かった。ー
◆感想
・モノクロームで描かれた貧乏長屋に住む貧しくも人情豊かな民の姿が、なんか良い。
・汚穢屋コンビの”ちゅうじ”と”やすけ”の掛け合い漫才のような、やりとりや”香しいかほり”が漂って来るようなシーンの数々。
ー 途中まで、汚穢を救うシーンが多いのでモノクロだと思っていた。だが、ポイントではカラーになる。(例えば、おきくのピンクの頬が大アップで映し出されるシーン。)-
・長雨で貧乏長屋の肥溜めが氾濫するシーン。
ー あれは、嫌だなあ・・。おきく(黒木華)の”あれは私のではありません!”という台詞も可笑しい。
序でに言えば、汚穢を頭からぶっ掛けられるのだけは勘弁して欲しい。だが、“やすけ”はそんなことをされても、笑い飛ばすのである。逞しいなあ。-
・おきくの父(佐藤浩市)が、厠での”最後の”排便を”ちゅうじ”の脇で済ませるシーン。
ー 好きな女には、”大好きだ!と言って抱きしめればよい。”
うーん、お父さん。厠で言う台詞でしょうか?
だが、このシーンが後半に生きてくるのである。
詳細は描かれないが、おきくの父は勘定方でありながら不正を告発し、藩を追われたようである。そして、彼は刀を手に出掛ける。慌てて後を追うおきく。
父は切られ、おきくも喉笛を切られ声が出せなくなってしまうのである。-
・そんな中、長屋の皆が心配してもおきくは臥せったまま。だが、”ちゅうじ”が夜にやってきて紙を恥ずかしそうにおきくに渡す姿。(勿論、厠の紙ではない・・。ホントスイマセン。)
ー おきくは紙に”ちゅうじ”と書いて、恥ずかし気に笑いながら仰向けに手足をバタバタさせる姿。凄く可愛い。惚れたな!-
・そして、おきくは痩せていく”ちゅうじ”の身を案じ、父にも作らなかった味噌入りのおむすびを作るのだが・・。
ー そして、おきくは起きた顛末を”ちゅうじ”に身振り手振りで伝える。そんなおきくを”ちゅうじ”は自分の匂いを気にしながらも、強く抱きしめるのである。ー
<今作は、随所で語られる”人間は貴賤に関わらず食ったら出す。”という当たり前のことを前提に、当時余り知られていなかった”せかい”という概念を掲げながら、貧しくも逞しく生きる庶民の姿や恋を描いた作品なのである。
素敵な風合を醸し出している作品でもある。>
江戸時代が循環型社会
であるのは歴史を学んでいれば大多数の方はご存知かと思いますが、昨今SDGsエスディジーズと叫んでいる方達はまさか江戸時代に戻れ、と思っている分けもないだろう。だが、かの時代は人々の労働単価がひどく低いから成り立っていた側面もあろう。身分制度による差別もその中に大きくあるが、それを踏まえての映画なのだろうが。
そんな事はともかく、映画の中身。
汲み取り式のトイレが周りにあった人となかった世代の人では、この映画の印象が違うだろう。
「目が沁みる」など、最たるものだろう。
白黒で私はよかった。カラーになる一瞬の情景を見ると、あの映像をずっとでは話が頭に入ってこない。
黒木さん一人の場面でのカラーは実によかった。素敵な着物姿。
男だけの場面は自分的にはいらない。入れるのなら、雪が降ってきてまわりに積もるまでの下りをカラーにして欲しかったかな。
おきくさんもはじめは、おわいやに偏見があり、言葉にも表れていたが、イケメン?には別なのかな?
自分に起きた事件の後は和尚の訪問の後変わったようですが。
恋しい人の名前を書いて転がって喜ぶ姿は可愛い。
90分と短い時間なので描き込まれていない部分がたくさんあるようで、残念です。
最後の山の中の散歩?いる?晴々とした三人の心象を表すためなのか?ようわかりません。
全22件中、21~22件目を表示