いつかの君にもわかることのレビュー・感想・評価
全84件中、41~60件目を表示
父が追い求めた理想的な家庭とは
余命いくばくもないジョンは幼い息子マイケルのために里親探しに奔走する。だが、彼の求める里親はなかなか見つからない。
最初は直感的にわかると思っていた。最愛の息子を託せる家庭は見ればわかると。しかし、それがわからない。自身も里親のもとで、また施設で育ち、暖かい家庭を知らずに育った彼には真の理想的な家庭像が描けないのだ。
きっと彼がマイケルを託せるのは彼自身がこんな家庭で育ちたかったと思える家庭なのだろう。両親が揃った暖かい家庭で育ったなら自分はこんな人生をたどらなかったはず。息子には同じような人生を歩ませたくない。しかしそれはどんな家庭なのか。部屋中オモチャにまみれた家庭なのか、高い教育を受けられる裕福な家庭なのか。
そして最後の最後に彼が選んだ里親はかつて自分の産んだ子を手放した単身女性だった。自分の子を自分の手で育てられなかったことを悔やみ続け、離婚してでも養子をひきとり自分の愛を注いで育てたいという女性。
ジョンはその女性に片親で子を育ててきた自分と同じものを感じ取ったのかもしれない。
本作は親の子への思い。そして死生観についてもテーマになっている。
ジョンは自分の死を息子マイケルに伝えるべきか悩む。幼い息子に死を受け入れさせるにはあまりにも酷なためそれを告げずに息子の前から静かに去ろうとも考えた。しかし死期が近くなるにつれ彼自身に変化が起きる。以前は顧客の老婆から聞いた亡くなった夫の話を聞いても実感がわかなかったが、それを次第に理解できるようになる。
彼の中で死への受け止め方が変わったのだ。けして死は恐ろしいものではなく悲しいものではないということを。それを悟ったからこそ彼は息子に自分の死を伝えられたのだろう。
ここにパパはいないけど天気の日には暖かい太陽の日差しの中にいてお前を温めてあげる。雨の日には雨粒の一粒一粒にいてお前を濡らしてあげる。ブドウを食べるときにはその味の中にいてお前の舌を満たしてあげる。
日々生きてゆく中で常にお前の感じる中に父はいるのだと教える。生きている限りパパを感じられるのだと。
前半からはやくも涙をこらえるのに必死で、終盤あたりは嗚咽が漏れるのを抑えるのに必死だった。まさに声を上げずに号泣した。ここ十年で一番泣かされた作品だった。
静かな映画♫
結果は良い映画♫
静かで深い映画でした。
テーマは『折り合い』その過程を静かに描いた作品だと感じています。
東欧の歴史的背景や宗教観と宗教教育変遷。地理的な内容等、
演出と主人公の演技で表現されています。
その背景を持ちつつ、テーマは普遍的な内容を中心に置かれている。
そこがこの映画を僕が好きなポイントだと感じています。
ラスト10分まで僕自身は監督が核にしているテーマを掴みかねていましたが
ラスト10分で・・・『あーーーあーーーそっかーーー』って思いました。
それはどこの国でも・・・共通に感じる事ができる事かもしれないし、
そうじゃないかもしれないんですが。。。。
※あくまで個人の妄想です。
個人的に『あーーー』って思ったシーン①
『借りた絵本にマイケル(子供)と一緒になって、むしろ率先して落書きするシーン』
ここから、パターナリズムからの転換『君(マイケル)を信じるよ』という姿への変遷。
ここに至る過程を描きたかったんだなぁ~って勝手に受け取りました。
それは同時に『死』に対する『折り合い』であったと感じてもいます。
後、好きなシーン②
研修ソーシャルワーカーとのシーンで泣きながら、
『ウォッカ2杯ですべて解決』という台詞(うろ覚えです)
を葛藤を抱えながら伝えるシーン。
個人的に演出と主人公の演技が素晴らしいと感じました。
マイケルの存在と表情、演技が沁みます。
研修ソーシャルワーカーの女性に共感しました。
※この女性登場シーンはこの家のお嬢さん??って思いましたが(^^;
マイケルの瞳に吸い込まれた‼️❓
シンプルに刺さります
見終えてからじわーーっと…
うーん 自分が同じ立ち位置だったら…
あんま…
静かな感動映画です。
皆さん評価が高いみたいですが、僕は60点ぐらい、あんま…でした(笑)
この映画が気に入った方や泣いた方は、
『マザーズ・プレイヤー』って、1994年のテレビ映画がオススメです。
『ターミネーター2』直後のリンダ・ハミルトンが母親役で、
この映画と似てて、余命の短い母親が息子の為に…って話です。
昔ビデオで観て、始まって5分ぐらいから終わりまで、ずーっと泣いてました(笑)
生涯で1番泣いた映画です(笑)
現在は、配信なし、未DVD化、ビデオのみ
みたいですが、観れる方は是非!!
名作です。
違う映画のレビューになっちゃったけど、何か感動できなかった…
劇場で、泣いてる方いましたけどね…
配信が出たら、静かな部屋で、1人で、観なおしたい。
絵画のような映像
ある日突然
自分の死期を知らされて、はてそれから父子家庭の我が息子の行く末はと悩むお話
私は家父長制がすべてのジェンダーやLGBTQ問題の根底に横たわっているという意見なので、ジェームズ・ノートン(父親)が一番まっとうな里親を選ぶんだなと途中で察しがつき、ラストシーンは拍手喝采したかった位
自子尊重ではない。これからの我が国でも養子をめぐっては柔軟にならざる得ないはず。それこそ私達には普通だけれど、国が「異次元の世界」を目指すしかないんじゃないでしょうかねぇ?
もう立つことのない一本の赤いロウソク・・・号泣😭💦
①日本語も時代と共に変化していくことは頭では理解している。しかし、歳を取ってくると言葉の意味の飛躍に時々文句を言いたくなる。
「号泣」とは本来“声をあげて泣くこと”である。しかし、しばらくの間に単に“眼を潤ませて”も“静かに落涙”したくらいでも「号泣」と表現される様になってしまった。
『違うやろ』と言いたいが、もうこの時点で“老害”なんてしょうね。
②でも、この映画では文字通り号泣させられた。映画を観てこんなに泣いたのは『ギルバート・グレイプ』以来かも。
ただ、上映中は声を出すのが恥ずかしく声を殺して落涙していたが、とうとう我慢できなくて次の映画(『オマージュ』)の本編前の幕間でオイオイ泣いてしまった。
ああ、恥ずかし…
③これも年のせいか、最近は殆どどんな映画でも泣かせるシーンでもないのに涙ぐむことが多い。
だから段々冷静に映画を批評できるのかないと思ってしまう。
本作でもマイケルが登場してきた時からウルウルしてしまった。
④ジョンは生い立ちやタトゥーを入れまくっているところや、仕事にクレームをつけて支払いをケチる客の家の窓や車のフロントグラスに卵をぶつけるところ、あまり母親に相応しくないような女性を選んでしまったところとか、若い頃は結構ヤンチャだったのでは、と思わせるがマイケルといる時は誠に良い父親である。
⑤ウサギ(と思うけど)のぬいぐるみくらいあげろよ、オバハン(私より年下だろうけど)。
⑥ジョンを見上げるマイケルの顔の静止画で映画に幕を下ろしたところもよろしい。
基本的にはハッピーエンドではない話なんだけれども私としてはハッピーエンドとしたいな。
私としても同じ立場であれば里親にあの女性を選んだろうから。
難題を淡々と表現する良作
大切な人と過ごす何気ない日常こそが宝物
静かな良い映画でした
朝イチで紹介されていて、見たいと思いました。
一部の映画館でしか上映していないのが残念です。
お涙ちょうだい系かと思っていましたが、淡々と親子の情景が続きます。
1時間半は短い映画と思いましたが、見た感じでは長く感じました。
もっと子供の言葉もお父さんの言葉も聞きたかったとも思いましたが、
そうすると、よくあるお涙ちょうだい映画になってしまうでしょう。
これはこれで良い映画だと思いました。
私的にはラストはちょっと、ん?と思いましたが、それが映画ですね。
人それぞれの感想が生まれる映画だと思います。
この父親の軌跡が気になる
死を前にして、残される子への思いを淡々と形にしていく父親。
どの場面を切り取っても、感情的になることがなく、人としての大きさを感じるこの父親がどうやって、ここまで来たのか。
ストーリーの中で語られる父の生育は、過酷なものであったろうに、誰かを責めるでもなく、本当に淡々と。
こんな男性だったら、いくらでも女性は寄ってきそうなものなのに、そんな気配もなく。
この物語の終わりは想像できているのに、観ている自分は「見習いのソーシャルワーカーと恋に落ちて!彼女がマイケルの母親になる展開になって!」と願ってる。
父子の淡々とした日常から、この親子の絆と父の子育ての素晴らしさが描き出されていく。
何も説明しなくても、見る側に想像を膨らまさせるメッセージがある。
ジョンは感情的にならなかったわけじゃない。
感情をどこで、どう出すのかを心得ていたんだ。
ジョンの物語が知りたい。
どうやって、この男性がここまで生きてきたのか。
原題「Nowhere Special」 どこにもない特別なものとい...
原題「Nowhere Special」 どこにもない特別なものという様な意味か?
邦題は「いつかの君にもわかること」・・毎度のひねりすぎかなぁ・・。
余命わずかなシングルファザーが、一人息子の里親を探す物語。
その昔、「ファミリー」という、やはり余命短いシングルマザーが、子供の里親を探す号泣ものの名作映画ががあったり、最近では「死ぬまでのしたい10のこと」なんて映画もあって・・その流れだと、こりゃ、覚悟して、ハンカチ握りしめて鑑賞。
あに計らんや、ドキュメンタリーっぽくて・・お涙頂戴の感傷に浸ってる暇なんて、お父さんにはなくて・・。様々な里親候補を通じて、社会の有様、人々の姿が炙り出されて・・感傷より考えさせられる映画でした。
お父さんが正しい選択をして良かったと思う♪
とにかく、子役が上手くて・・まだ幼い男の子なのに、状況の意味を理解した上で演技をしているとしか思えず・・視線や、仕草や、喋り方が凄い。日本の子役みたいに、子役やってます感が全くない。そういう点が、余計にドキュメンタリー感を増幅させている。 お涙頂戴ではなく、静かな映画でした。
邦画にも見習ってほしい、ファンタジーではない演出
「事実に着想を得た物語」
しかし、変に華美にしたり、安易にカウンターとしての悪意を使ってあざとく泣かせるような演出はなく、だからこそ良いです。『おみおくりの作法(15)』もそうでしたが、基本は淡々と進みます。
その中で親身になってくれる人もいれば、マジ助かるよって気遣いをしてくれる人、丁度良いバランスで同情してくれる人もいるし、勿論というか、やっぱりク〇な人間もいます。
でもジョン(ジェームズ・ノートン)には一喜一憂している暇ありません。いやが上にも進む病状と、なかなか見つからない愛する息子を託す人。ここがまさに観ている我々もきちんと意識を持たなければと思わされるポイントです。恵まれている自分は、バランスを取ろうと「意識高い(気な)」ことをするべきだと、現実よりも理想で動きがちで非常に性質が悪い。。けど、自分だってそんなところがないだろうか、と反面教師としての見どころもあります。
そして、何と言っても息子マイケル(ダニエル・ラモント)が可愛すぎて切なくなります。一見おっとりしているように見えて、「よく見ていて」「よく聞いていて」そして「健気なほどに考えて」います。かと言って、ここも余計な「いい子演出」はしません。特に、たまにみせるこれくらいの年頃の子供にみられがちな頑なな自我に、ついつい笑ってしまう可愛さがあっていいのです。特に「赤」への執着、素敵ですw
そして最後のシーン、そうなるよねと思い安心した流れからのマイケルの眼差しに素直に泣ける、こういうのが「良い映画」と思わせてくれる作品です。
全84件中、41~60件目を表示