ミステリと言う勿れのレビュー・感想・評価
全548件中、1~20件目を表示
原作もTVシリーズも未見でも楽しめた
原作を読んでおらず、テレビシリーズも観ていなかった状態で鑑賞したのだけど、とても面白かった。主人公のキャラクターが何といっても魅力だった。見た目にもインパクトがあるが、やや潔癖症で人間不信ぽいのかなと思ったら、そういうわけではなく、どんどん鋭い観察眼を発揮したかと思えば、人生の深い教訓みたいなことも言ってくれる。人間不信どころかかなりのお人よしで、結構正義感に溢れてるっぽい。更に、割と強い信念を持っていそうで頑固そうな部分がある。菅田将暉は上手いなあと改めて思った。
物語も魅力的で、ドロドロした昭和感の残るミステリを堪能した。中盤に出てくる舞台劇の朗読劇には、心の芯に迫る恐怖があった。表面的なおどかしの恐怖じゃないというか、内側から嫌なものが迫ってくるような。
広島がロケ地であるのが効いている。広島の市内は絵になる場所がたくさんあって良いなと思った。あの屋敷も良かったし、実写化ならではの魅力的な見せ方ができていたんじゃないだろうか。後から原作も読んでみたのだけど、実際の広島でロケしたのはかなり効果を上げているなと思った。
事件の解決だけが目標ではなく、シリアスの中にユーモアも多い、ありそうで無かった新感覚ミステリー映画。
本作の面白さは、主人公の「久能整」(くのう・ととのう)という風変わりな大学生の存在が、かなり大きな役割を担っています。
感情をあまり表に出さずに、マイペースな会話で的確に「本質」に辿り着くのですが、いわゆる「論理的な思考」の最高峰レベルなのです。
そのため、事件に遭遇すると、かなり精度の良い結論を導き出すことができます。
ただ、主人公は事件だけに関心を持つわけでもなく、あらゆる情報にアンテナを張っていて、何気ない会話を聞き、引っかかれば、その場で持論を展開していきます。
これが事件とは関係がない場合も散見されるのが独特で、本作では「登場人物らが抱える状況」に対するアドバイスもすることで「登場人物の問題」を解きほぐすのも面白さになっています。
その結果、会話で「事件の謎」にとどまらず「登場人物の問題」をも解決に導いていくのが新感覚ミステリーという所以です。
加えて、ミステリー作品は論理を駆使するのでシリアスなシーンで構成される場合が多くなりますが、本作では主人公のマイペースな言動によって自然と笑いを誘うシーンも多く、これも魅力の1つ。
これらの要素を映画の尺の中でこなすには膨大な量の会話をしなければならなくなりますが、主演の菅田将暉が、話すスピードや「間」も絶妙にこなし、文字通り菅田将暉の当たり役となっています。
今回の遺産相続事件における内容の入り組み具合は1本の映画に相応しく、連ドラの内容を全く知らなくても十分に理解できるようになっています。
その一方で連ドラのファンであれば、最初と最後のシーンに反応できたりと、上手い作りになっていて、まだまだ「久能整」の物語は続きそうです。
独特な空気を纏う繊細青年「整くん」が映画で帰ってきた!
天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整(菅田将暉)は広島を訪れていた。突然、ある女子高生に「バイトしない?」と話しかけられ、本人の意思が固まらないうちに遺産相続の問題に巻き込まれていく。
この遺産相続には隠された真実と、一族の闇と秘密があり、久能整の探究心と、とことん考え抜く性格が高じて、どんどん「謎」が解けていく。
しゃべるスピード(速い)も長さも心地いいのは、事件解決の糸を手繰り寄せるだけでなく「人の心を読み解く」といった別の視点を常に持ち続けているからだろう。
連ドラの際の第1話で 「真実はひとつではない。真実は人の数だけある、ひとつなのは事件だけ」という言葉が、単純に物事を提示するのではなく、キチンと現実と向かい合うこの作品の立ち位置を示している。
これは、今回の事件にもぴったりな視点だ。
さらに、整くんはマイルールが多いため、いじられキャラになってしまうのか、断っても断れきれずに巻き込まれていくという不思議な力があり、友達がいないはずの彼には色々な人が寄ってくる点も面白い。
本作は、連ドラを見ていない人にも楽しめるように作られているので、是非とも劇場版も見て心を潤してほしい。エンドロールが流れても物語は続くので座席を立たないようにしましょう。
飽きずに見れる
ミステリと言う勿れ
だいぶ前に見たドラマの方も面白かったが、やはり映画も期待通りとても面白かった。映画らしい演出や流れも取り入れつつドラマのテンポよく進む感じも残っていて、見やすかった。
内容としては朗読劇の部分が少し難しかったが、登場人物が噛み砕いてくれてするっと入った。
とくに松下洸平の、倫理観がおかしいというか罪の意識が無い感じが凄く良かった。悪役にも、悪役なりの考えがあるというか…理解できないからこそ面白かった。
『子ども』はセメントがまだ固まっていなくて、何か物を落とされると形が残ってしまう。というセリフが最後まで伏線になっているのがよかった。原菜乃華が演じる汐路が、父を思って人を殺そうとしたりするところで子どもの危うさが表現されていて、でも実際に殺すまではいけないのが良心が残っている子どもらしいところだなとも思った。
家族愛の要素も入っていて、私は少し泣きそうになった。
モジャ頭採用は一石二鳥狙いだったのか‥まあそれも良し
”美しい映像と締まりのある脚本による緻密でスリルとサスペンス溢れる展開、同時にストーリーの軽妙さと謎解きミステリーの深さも楽しめる快作”
と書いて終われれば5.0ですが、流石にそこまでではなかった。でも意外と悪く感じなかったです。
自分でもそれがナゼかよく分からないので細切れに評価すると;
1. 美しい映像: そうでもない、が陳腐とか余計な表現が気になったということも無し。
2. 締まりある脚本: そうでもない、が、え〜なにこれ?とかトホホ(死語)と感じるようなこともなくそれなりまとまっていたような。
3. 緻密でスリルとサスペンス溢れる: 同上
4. 展開: 長い遅いとの評が見られますが、珍しく私は最後まで見進める興味が続きました。
5. ストーリーの軽妙さ: 良かったと思います、各役者さん頑張ってました。
6. 謎解きミステリーの深さ: まあ設定や行動動機に無理や、え、そうなるん?はある。が、それを指摘しだすと、”邦画名作”と扱われるべき歴代の横溝・金田一映画の設定や犯罪動機、犯人行動だって相当に無理が多い。私は特に人間の深すぎる情や、家や村やらの超偏狭さが底流に流れる不条理っぽい暗いお話(=ある意味殆どの邦画名作、あと韓国映画にも多い)が好きではないので、邦画の殺人・推理モノながらそこまで映画芸術的な深掘り?していない本作は寧ろ見やすくて良かった。
原作知らないから冒頭と最終部分なんのことか全く分からなかったし、続編か前日譚もう一作くらい見て評点を上げてあげたい感じがしました。
追記: よく考えてみると私にとって(特にこのテの)邦画の評価を分けるのは、専ら上記ポイントのうちの
2.締まりある脚本か?
3.緻密でスリルとサスペンス溢れるか?
であると気がつきました。本作はその点が邦画鑑賞後には珍しく”まあ良い”だったので、星3ながら気分よくレビューできたのだと思います。追記というより蛇足でしたごめん。
アスファルト・ジャングル‼️
私は原作を読んだ事もないですし、TVドラマも未鑑賞です‼️天然パーマの菅田将暉のビジュアルは目にしてましたけど‼️そんな私でも今作は楽しむ事が出来ました‼️名家である狩集家の莫大な遺産相続にまつわる事件の謎を、主人公の大学生・久能整が解決していく‼️大昔の「鬼」の事件、ただ一人逃げた少女の子孫、四つの蔵、なぜ天パーの人ばかり殺されるのか、鬼の子孫が三つの家に分かれてたり、いまいちミステリーとしては雑で詰めが甘く、ツッコミどころ満載なのですが、まぁTVドラマの映画版としてはこんなもんでしょう‼️ただミステリーとしてはそこそこ面白くても、人間ドラマとしては深みが足りないですね‼️犯罪を犯す側、被害に遭う側の哀しみというか、人間ドラマがもっと迫ってくればヨカッタのですが・・・‼️せっかく親から子へ、思いを込めた「石」のプレゼントもイマイチ盛り上がらない‼️
損した気分になるわけではなかった
普通に面白い。でも汐路はあんまり好きじゃないかも
ミステリと言う勿れと言う作品が人気らしい。映画化もするらしい。菅田将暉がアフロで…正直敬遠していた作品だが、原作が田村由美と知りドラマを観る。
セブンシーズと言うアニメを観てから原作者の事を知り、ドラマに引き込まれたので電子書籍を購入。
原作が追い越す前に映画を観て原作を読む。
ちょっと違う…まあまあ違う。でも面白い。
汐路の役所として生意気であまり好きじゃなかったが可哀想で号泣してしまう。
今回地上波の録画を観る事にしたが、やはり悲しい。
松下洸平のどんな事にもフラットという演技も2回目だから感じる事ができた。
改札のところの禅問答。難しい。
この話は原作の中のほんの一部。整君は寝れず何思う。
また映像化するのかな?
意外と捻りはなかった
こういうやつって犯人は誰なんだろうて考えるのが楽しいやつだと思うんですけど、
なんかみんな怪しそうな雰囲気にして結局みんな違うやつ。まあそうだよなとはなりましたが
トリック感がすごかった…まあどんどん死んでったりはしなかったけど。
ちょっと主役の女の子の行動がうーん…てかんじでした
明らかにずっと優しそうな仲良くしてる(異常に懐いている)身近な人が犯人なのは捻りなかったですね〜
というか登場人物少ないし、いやいや、なんでいんの?なんでそんな興味津々で聞いてくんの?て感じでヒントが多すぎでしたね
最終的に犯人とか謎解きとかそういうのよりちょっと不気味なファンタジー感?おとぎ話感がありましたね
ドラマめちゃ面白く見たのでまあ、面白かったかなくらいでちょっと残念!ドラマでのメンバーも最後しか出てこなかったし!
でも相変わらず整くんの言うことが天才というか真っ直ぐで!
育児とか家庭に対してのことでおっさんに物申すシーン。
え、これぜっったい!女の人が書いてんだろ!!て思わず前のめりになる現像度の高さの説教。めちゃ印象的でした
こんなの男の人だったら描かないです!というかまず考えないというか、伝わらないというか…
女性にしか分からないこのモヤっと部分
こんなに声を大にしてハッキリ言ってくれるスカッと感。
なるほどこの作品の繊細さは女の人ならではなのね、となりました。
男女差別とかそういうのは置いといてえ、すごいなとなりました。
まあ逆にすごい書きたかった部分なのかな?とは思いましたすごい急にダイレクトにきたなと思ったので笑
逆に印象的で覚えてるのがそこくらいっていう笑笑笑
癒やしの映画、とても楽しい
主人公の話す言葉が妙に心へ残る作品だった
私が理解できていないだけかもしれませんが…
全548件中、1~20件目を表示