放課後アングラーライフのレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
個々気になる点もあるが短めで良い作品
今年150本目(合計801本目/今月(2023年5月度)7本目)。
映画内では明確に示されていませんが、関西弁を話しているということは近畿圏が舞台で(このことは公式HPに掲載あり)、「釣り」をテーマにする映画ですが、おそらく和歌山か兵庫(瀬戸内海、日本海よりかは不明)が舞台ではないかと思います(ちなみに映画内ではこれらを特定できるヒントはない)。
短めの映画で(90分を切る)、さくっとお仕事が終わってみたいならおすすめの一作で、ストーリーは原作ありでわかりにくい部分もないし、描写も原則ストーリーが一つの筋だけなので(時間ずらしなどがない)、展開の理解に支障をきたすということはないと思います。
いわゆるシスターフッドを描くタイプの映画で(プリテンダーズ、ガール・ピクチャーなどが該当)、男性はほぼほぼ出てこないです(2人だけ?)。また「釣り」がテーマということは序盤にそうそう明らかになり、それ以外の筋はほとんど存在しないので(一応、「不適切なSNSの利用法」という論点もある)、見方にぶれが生じるということはなかろうと思います。
原作小説を知っていればもちろん、しらなくても導入が丁寧な上に余計な描写や時間ずらしなどの混乱させる描写がないので、理解に支障をきたすことはないと思います。
ただ、個々個々、やはり法律系資格持ちなので気になる点もないわけでもありません。
評価は下記の通り、4.3を4.5まで切り上げています。
---------------------------------
(減点0.4/釣りに関するエンディングロールでの注意書きがないこと)
・ 釣りは大衆文化の一つで、これを描く映画も多いですが(たとえば、「さかなのこ」)、釣りは絶対無制限ではなく、漁業法を頂点とした一定の縛りを受けます。また、都道府県によっては条例で上乗せ規制をかけていることが多いです(一定サイズ以下の魚をつってはいけない、この魚はつってはいけない、季節制限、特定の釣り方の禁止など)。
もっともこれらは大きな船による大規模な釣り(というより、漁業に近い)による大規模な違反以外、事実上黙認されることが多いですが(釣りが大衆文化であることから、全員が全員、漁業法や各都道府県の条例を知っているわけではないので、「マナーを守って釣りをしましょう」等、どうしても守ってほしいことしか注意書きにはないのが普通)、一方で無制限でもないので、ここは何らか配慮が欲しかったです(もっとも、個人の一般的な釣りにおいて一発逮捕ということは稀だとは思いますが)。
(減点0.2/車の不適切な運転について)
・ 食べ物をどちらかの手に握りながらの運転は、当然、道路交通法等に触れます。
(減点0.1/心裡留保(民法93)の解釈)
・ 心裡留保による意思表示は、善意の相手方および第三者には対抗できません(第三者対抗規定は2020年の法改正で追加されたもの)。
---------------------------------
釣り好き女子の高校ライフ
キラキラネームとは……
城定秀夫監督の新作。「アルプススタンドのはしの方」に近い青春ドラマ。
東京の高校でイジメに会い、友人関係に臆病になってしまった主人公のメザシ。そんな彼女が引っ越してきた海辺の町の高校で、釣り好きな仲間たちに囲まれて、自分を取り戻していく様子がストレートに心に刺さる。
主人公の及川めざしを演じるのはグラビアアイドルの十味。彼女を「アングラー女子会」に半ば強引に引き込む部長シイラ役にまるぴ。
ここに凪役の森ふた葉を含め演技経験が少ない若手キャストなかで、城定組経験者の平井珠生がグッと芝居を引き締めている。
原作は井上かえるによるスニーカー大賞優秀賞のライトノベル。鑑賞後にAmazon Unlimited にも入っている原作小説を読んでみた。
すると本作がほぼ原作に忠実な上、映像だからこその見せ場が巧みで、城定秀夫監督の脚色の見事さに改めて感心させられた。
ちなみに城定秀夫監督といえばお約束のメガネっ娘だが、本作の「アングラー女子会」では森ふた葉演じる汐見凪がメガネ女子。
ただオリジナルのラノベで白身魚によるイラストでも凪はメガネキャラなので、ここでも城定監督は原作に忠実だった。
良い話と雑な作り
アイドルムービーではなくガールズムービー
放課後女子の海釣り日誌 やっぱり釣りは最高~
つい最近、常磐沖で沖メバルとオニカサゴを釣って、煮魚にオニカサゴの鰭酒で一杯やりました。
とにかく釣りはいいです。
結構個人技ですが、仲間がいると余計面白いし、サポートし合うのも一興です。
追川めざしって・・・女の子の名前ににめざしはないでしょ💣
オイカワも川魚。繁殖期のオスの婚姻色はキレイですが、それにめざしって。
十味(とーみ)ちゃん。さすがグラビアアイドル。自転車こぐシーンの横顔とバストがよかったです。PTSDでの過呼吸喘ぎシーンも。
白木須釣具店の娘、白木須椎羅、シイラも相当ヤバい名前です。シロギスは海の貴婦人ですからまだしも、シイラはとっても血の気の多い獰猛な魚。ルアー釣りも血だらけになります。まるぴちゃん。綺麗だし、スタイルいいですね~アングラ女子部部長。
間詰明里。まづめは朝まづめ、夕まずめなど魚の食い気がアップする時合いを指す言葉。あかりは蛍光集魚アイテムを連想さる名前。
アルプススタンドにも出てた平井珠生ちゃん。関西弁。間接キスに嫉妬のキャラよかったです。
汐見凪。ちょっとAV系を連想させます。監督が監督ですから。
森ふた葉ちゃん。一番年下なのに一番面倒見のいいお姉さんキャラ。メガネで印象変わりますね。ドラマーなんですね。動画見ました。シンバル、ハイハットのキレがすごくいいですね。
アルプススタンドのはしの方の城定秀夫監督作品。
原作ありの美少女を使ったほんわか映画をまた作ってくれました。
ゴールデンウィークに新宿のEJアニメシアター初めて行きました。
観客はほぼ中年~高年男性が20人ぐらい😅
アングラとアングラーの出だしもいいですね。原作は女子高生の放課後アングラーライフ。
白木須釣具店の女将さんは天然タレントの西村知美。
なかなか似ている親子でした。
凪のお店はなぎさ食堂
宇野祥平のTOYOTAの白いハイラックスサーフカッコいいですね。
買いたくなりました。
やっぱり、スイカ🍉ですよね。
さて、磯釣り。
白い灯台いいですね。
ロケ地はどこですかね。
エサの青イソメ(劇中ではゴカイと言っていた)。めちゃくちゃ臭いです。黄色い体液が爪の間に入ると、にさんにちは手が臭くて。噛んでくるし、エイリアンです。手が臭くなるので、青イソメとオキアミを使う釣りはしない釣り好きもたくさんいます。アタシもそのひとり。
ガシラ・・・関西ではカサゴのことをガシラと言います。九州ではアラカブ。
九州は小浜温泉でのアラカブ釣りについては、広島のストリップ劇場の映画「彼女は夢で踊る」で詳しくレビューしましたので、暇な方はご参照ください。
白木須釣具店で床に落としてしまって、女将さんからプレゼントされる青いイワシカラーの擬似餌(ルアー)はフローティングミノーと言います。
これにフックさせる三ツ又の針を付けて釣りますが、蛍光灯照明のヒモにつけるのがオシャレでした。真似したくなりましたが、我が家はすべてLEDのリモコン。風情がありませんね。
最後のシーンでのルアーの動き、躍動感がなくて、これじゃ魚にアピールしないし、見切られますよ~
もう少しなんとかならないものかと思ってしまいました(´・ω・`; )
でも、よかったです。
マグロの一本釣り
爽やかな作品
ハリセンボン飲~ます
イジメられっ子JKが転校先の同級生に誘われて「アングラー同好会」という海釣り同好会に入ることになり巻き起こっていく話し
父親の転勤で東京から田舎の港町にやって来て、イジメられない為に友達は作らないと決めていたけれど、人の頼みは断らないとも決めており、そんな中で名前に惹かれた会長にアングラー同好会に誘われて…。
シロギスだかシイラだオイカワだメザシだと魚祭りかと思ったら、他は海には絡むけど魚じゃないとかw
船には三崎って書いてある気がしたけれど、関西か四国辺りの設定ですかね?だったり、釣り上げた魚はみんな既に…だったりな低予算な感じだけどそこは目を瞑りましょうね。
最早PTSD?というレベルの主人公が新たな地で出会った仲間との行動の中で変化し成長し友情を育む物語で、ベッタベタのベーシックなお話しだけど、悲しく優しくもどかしく、そして爽やかで時々カイジオマージュ?でとても面白かった。
全30件中、21~30件目を表示