怪物のレビュー・感想・評価
全277件中、221~240件目を表示
もう一度みたい
様々ない視点からのストーリーが描かれていて、そういう事か!の連続です。凄いと思ったのは、きっとこの先のストーリーはこうだ!という考えが結構の割合いで裏切られます。そういうシーンが多くて頭が追いつかなかったので、もう一度見てみたいですね。
気がつけばチョットした勘違いで、誰でもいつ怪物になるか分からない世の中なんだ〜と考えさせられました。
チョット残念なのは、中盤まではテンポ良くストーリーが進むのですが、後半の麦野と星川の2人のストーリーは中身が感じられず、間延びしてる感がありました。上映中に2人ほど寝てしまったのか、イビキをかいてる方がおられました。
なかなか映画を見てて寝ちゃう人っていないと思うので、アカデミー賞に選ばれる程では、ないんだろうなぁとは思うのですが、カンヌで脚本賞とクィア・パルム賞を受賞したので、おそらくこの映画で決まりなんだろうなぁ。日本は日本基準で選んで欲しいなぁ
想定外の話
もっとミステリー的な作品かと前半引き込まれていく。しかしびっくりの方向へ。
こんな切ない恋の話単純にBLでもなく奥深く深く苦しい痛みのような。怪物誰だ⁈無自覚に優しい言葉と行動で少年を追い詰めていく大人なのか小学生でありながら自分の性を自覚し人と同じようには生きられないと既に悟っている少年なのか。ラスト雨の中の大人光の中の少年。きっと永遠には続かないであろうこの先といずれ雨の中の大人になるのか。刹那い。
真実の多面性に留まらず、性の多様性に不寛容な日本社会にまで鋭く踏み込んだ意欲作
ストーリー構成は黒澤明監督の羅生門に似ている。事件を複数の当事者の視点から捉えることで、真実の多面性、危うさに鋭く迫った作品である。それだけではなく、クィアなどの多様性に対する日本社会の不寛容さにまで踏み込んだ意欲作である。
物語は、小学校で起きた担任教師・保利(永山瑛太)の生徒・湊(黒川想矢)と依里(柊木陽太)の喧嘩の真相について、母親、教師、生徒の視点で描いていく。
母親編では、湊のシングルマザー・早織(安藤サクラ)と学校側の主張には既視感がある。父兄と学校の実態だからである。学校側の母親への対応は隠ぺい体質、事なかれ主義であり学校は日本社会の縮図である。早織の対応は、自分の価値観、固定観念の押し付けである。結婚して子供を作って幸せになって欲しいと言った早織への反応、将来なりたいのはシングルマザーと作文に書いたこと、豚の脳の話は、自分は他者とは違うという湊から早織へのサインだと推察するが、固定観念を持つ早織には伝わらない。
教師編では、教育熱心な教師・保利の素顔が見え、事件の真相も明確になる。しかし、組織重視の学校側は保利の謝罪という形で話を収める。
最後は生徒編。固定観念を持つ親、組織重視の学校という厳しい状況で、二人のクィア生徒・湊、依里の複雑な心境と生き辛さを黒川想矢、柊木陽太が巧演している。クィアでない生徒達は、教室のなかで自分達と違うクィアを忌み嫌い排除しようとする。集団で虐める。教室は大人社会の縮図である。
終盤。二人は突然行方不明になる。映像表現から事故らしい雰囲気が漂うが深追いはしない。現実は厳しいという示唆だと推察する。ラストは二人の親密ぶりを描いている。ラストは作り手の願望であり希望である。現実は厳しいが希望はあるというクィアに対する作り手の暖かな眼差しを感じる。本作がクィアパルム賞を受賞した所以だろう。
本作は、真実の多面性と危うさに留まらず、クィアなどの多様性に不寛容な日本社会にまで鋭く踏み込んだ秀作である。
確かにそうか
事実は一つだと。確かに時系列的な、物質的な動き、という意味では一つ。
ただし、そこに、人間それぞれの感情が入ると、モノの見え方は一変するということか。
事実に関する情報もそれぞれに異なり、そこに立場や考え方がミックスされると、もはや、人によって、全く違うモノごとになってしまう
実は、2人の子供達も、事実は違うように見えているかもな
本作品鑑賞後、子供とは一緒に見たくないなって思ってしまったが、そういう思い込み自体が、実はろくでもない考えなのかもしれない
回収できていないと思われる伏線もそこそこあったように思われるが、そこは色んな想像が出来るってところで。
少し夢想してみます
しかし、流石の是枝作品。文句なしです
教授のピアノだけが救い
観るしかないに決まってるぅ!是枝監督x坂元脚本!坂元さんの作品は好きですし、是枝監督との初タッグ!新境地開拓作品になるか?!と高まる期待!休日早起きし、洗濯掃除ご飯準備してから出発!朝8:20から鑑賞w
なのになのに。。( ; ; )
うん。。受け取りました。でも。。
3部構成で、起こった出来事は1つなのに立場によって見え方が異なる。時系列や人物の視点をずらして「怪物」の実態をぼやかす狙い。うん。いいけど。私ですらの想像を超えなかったよね(°▽°)
初めて麦野早織(サクラちゃん)が学校に乗り込むシーン。緊張感が高まってくるシリアスな場面になると思いきや。教師陣のあり得ない対応や保利(瑛太)の
「あめ」のくだり!!ないだろ絶対!何?保利ってちょっと特性ある人なの??もう早くもこの辺でリアリティ無さすぎてチーン(°▽°) いや、良いのよ?リアルを追求しろって言うんじゃなくてさ、あまりにも「ない!」重要な所だろーー!!つか、湊(黒川想矢君)の髪の毛ジョキジョキの時点で母親ならもっと深く話しを聞くはずだし。思春期特有の子供に対する親の遠慮みたいのがあるにしたってなんだかな。。わかりますよ。母親って息子の事になると訳もわからず必死になってしまうし(ナオミワッツのようにw)私も実際モンペと思われたらどうしようとか、先生の対応に納得いかない事もありました。この年代の子供を持つ親御さんなら皆さん思い当たるんじゃないかな?だからこそ校長(田中裕子さん)へ向けられたあの言葉は。。心理は理解するけどよ?普通出て来ないワードじゃね?w
はぁ。。。色々ありましたが長文になりそうなのでこの辺でw こんな冒頭にしか触れず終わりますw
クィア.パルム賞も受賞って観る前に知っちゃっていたので私的には残念でした。LGBTQ問題も必要だったのか?湊と依里(声がたまらんw)が整い過ぎてて今ひとつ入ってこなかった(演技は良かったです)サクラちゃんは百歩譲るが、獅童から依里は出て来ないでしょ笑 脚本賞も受賞だけども。私が理解出来なかっただけで、坂元脚本ならではのエッセンスと捉えるのが正解なのか?
そしえ敢えてサクラちゃんと瑛太を起用しなくても良かったのでは?感もあるし、これが「是枝監督作品」でなければこの評価だったのか?が気になります。
皆さんのレビューを読ませてもらって色々な考え方があって面白かったです。それこそ立場によって異なる解釈がある映画だと思いました。
すごい作品でした!
素晴らしい脚本でした。
母親と教師と本人。視点が変わるとこんなにもものの見え方が変わるのかということを実感させられました。単に映画を観たというだけでなく、"体験した"と思える凄みがあり、是枝監督ってここまで来たんだ!っていう感動がありました。
ジェンダー、いじめ、モンスターペアレンツ、教職者の質やモラルの低下、マスコミ報道の危うさ、メディアリテラシー、児童虐待、シングルマザー、冤罪、自然災害、放火、犯罪者心理、自殺、殺人、子育て、モノの見方は一つじゃないこと、輪廻転生、青春……。これら様々な社会問題を描きながらストーリーは少しも難しくない。というすごい映画でした。これはカンヌで脚本賞取りますわ。
まぁ映画館で一回見ただけなので細かい分析はまだできていませんが、これは今後何回も観ると思います。
日本の映画の質が落ちていっている中、是枝監督がいるというのは救いだと思います。制作者集団「分福」で若い監督や制作者を育てておられるので、是枝監督につづく世界で戦える監督が出てくるのを楽しみにしています。
考えてしまう。苦しい作品
子供がいじめられてる。脳が豚にすり替えられてる。
言ったのは、誰だ?何!?担任の先生?
早速乗り込む。校長先生は、なんかやる気ない?
担任の先生は、うわべだけ!キャバクラビル燃やした?
校長先生は、お孫さん事故で亡くしてる?
学校、公務員はなんせ隠す。そんな先入観のまま映画は進む。えっ!先生普通やん。ちゃんと喋る。
いじめてるって誰が?あれで仕事や彼女がなくなる。
男の子、お父さんにDVうけてるやん。
男の子が男の子好きになったのバレたくない。
そんなこんなが、怪物を作っている。
みんな死なないで。
坂本龍一の音楽が美しいのが救いかな。
ラストの見解…
二人は亡くなってると思います。母親と保利先生が電車に着いたのは夜、ラストシーンで二人が電車から脱出したのは夜明けです。夜明けまで電車にいたなら先に発見されているはずです。あとは「生まれ変わるなら…」という発言が繰り返されていることから、嫌な想いをしない世界で生まれ変わったのかなと。
全体の感想としては総じて良かったのですが、母親目線で見たときの校長と保利先生のキャラクターが、保利先生編以降とあまりに別人で、構成づくりのためにちょっと都合良すぎかなとは思いました。保利先生の本来の性格からは、母親編で見せたような振る舞いはしないと思います。それも含めて物事の一側面だけをみると誤解しかねない、という教訓だとは思うのですが。
【是枝裕和監督】彼の常套手段に騙されてはいけない!?
是枝裕和監督✕脚本・坂元裕二✕音楽・坂本龍一=ドリームチームで描く、映画『怪物』を鑑賞しました。
坂元裕二氏の三部構成からなる脚本は秀逸でした。
第一章・麦野早織(安藤サクラ)の視点。
第二章・保利道敏(永山瑛太)の視点。
第三章・湊(黒川想矢・子役)の視点。
ひとつの出来事を、それぞれ角度を変えて描く、テクニカルな構成に見応えがありました。
ですが、第三章だけ、やや平板で間延びした感じで残念でした。
(ここからは、あくまでも個人的な意見です。)
子役二人の演技と脚本には目を見張るものがありますが、大したストーリーでもないのに、わざとわかりにくくして焦点をぼやかしながら、丸投げのクライマックスヘと導く…是枝裕和監督の常套手段は、やはり監督のよほどのファン以外に受け入れられないような気がします。
私的には、本作品もオススメできる最低ラインかなと思います。
主観と客観
見終わったあとはなんだかなと思った
瑛太や校長設定は映画の都合で一貫性がなく感じだし、子供達の友情或いはそれ以上の関係に瑛太だけ犠牲になってしまっただけのように思えた
ただ一晩経って改めて考えるとあの映画の登場人物はみんな一生懸命に生きてることに気づいた
主観的に悪いことをしているとわかっているけどそうせざるを得ない
それが客観的には怪物にうつる
獅童はオールドスタイルで子供に手をあげているような父親に映ったが本当にそうだったのだろうかと考えなおす
子供の体のあざも教室で喧嘩した時についたかもしれないし、いじめられた時についたかもしれない
獅童がただの暴力的な親父だったらあんなに中性的な服を買ってあげるだろうか
父子家庭の設定がきいていると感じた
星3くらいかなと思ったけど5に
素晴らしき美少年BL映画
鑑賞後の感想はレビュータイトルそのままです。
力のある作品なので飽きずに観ることが出来、
美少年2人のロマンスにときめき、最後は思わず涙してしまいました。
ただ劇中3部構成の
①比較的普通のお母さんが子どもの怪我や奇行を不安に思い、不信感しか持たない担任や、まともに対応してくれない学校への不満が募っていくサスペンスパート
②平凡な新任男性教師が反論の余地もないまま実態のない暴力教師に仕立て上げられ社会的に抹殺される転落劇パート
上記2部がラストのBLパートに果たして必要だったのかと思うと疑問。
特に②の教師パートは映画全体の中ではかなり薄っぺらい印象。①パートの母親や受け持っている学級の生徒とのシーンもあまりなく、1人の子どもの嘘で暴力教師に仕立て上げられていく過程に説得力が無い印象を受けました。
このパートやるなら同性愛傾向のある自分の息子を豚の脳を持っていると虐待する父親の心情を見たかったと思う。
また①パートの安藤さくらさんの演技が凄かっただけに、それがラストにあまりつながっていない印象を受けたのも残念。
タイトルの怪物については鑑賞者それぞれで考えてね、と言う終わり方です。
個人的には名監督が撮った美少年BLに感化されて、危ない性癖をもつ怪物にならないようにしなければ!と思いました笑笑
世界に自慢したい邦画
映画は3者の視点から描かれます。
序盤は、湊の母(安藤サクラ)の視点から始まります。湊の不可解な行動と、学校側の真実をひた隠しにしようとする様な対応に、観客側をイラつかせます。当然誉め言葉です。それにしても、安藤サクラさんって、未亡人役が本当にはまっていますね。夫死後も気丈に前向きに生きていこうとする姿、目の演技は見事です。
中盤、湊の担任(永山瑛太)視点では、前半は不審の対象でしかなかった人間が、本人目線で描かれています。瑛太も、「悪気はないけれど、ぱっと見はちょっと変な表情」を出すのがうまいですね。
最後、湊の視点。ここで前中盤に描かれていた、諸々の伏線が回収されていきます。
さすがの是枝監督×坂元脚本コンビ。映画は終始退屈することなく、人物表現に自然美と考えられた構成で秀逸な映画ですね。ラストシーンの故・坂本隆一の音楽との親和性も素晴らしいです。
「世界に自慢したい邦画」と感じました。
怪物の餌は、対等な人間として扱われない孤独か。
どうして悲劇は起こってしまうのか。
対等な人間として扱われたい。
可哀想だと見下されたくない。
晒し者や笑い者にされたくない。
理解されずに見捨てられたくない。
不幸だなんて決めつけられたくない。
自分の大切なものを傷つけたくない。
人は守りたい何かのために嘘を吐く。
その嘘は自分も周りも苦しめる。
人は守りたい何かのために攻撃対象を探す。
その独善は自分も周りも追い詰める。
生きる術として身につけた生きづらさ。
対等な人間として向き合うことの難しさ。
大人が作り上げた世界に翻弄される子ども。
肩書き、トロフィー、誰かに決められた幸せ。
「そんなの、しょうもない。誰かにしか手に入らないものは幸せって言わない。しょうもない、しょうもない。誰でも手に入るものを幸せって言うの」
湊視点での校長の細やかな心理描写が苦しかった。
対等な人間として認めないと心は閉ざされる。
対等な人間として寄り添えたら心は開かれる。
受け入れてもらえる居場所は誰にも必要だ。
それが家庭にも学校にも無いのが彼らだった。
依里の死生感に触れた湊が「生まれ変わる」と言い出し「出発」に希望を見い出してから、彼らが壁も柵も無い夢のような新世界を楽しそうに駆け回るまで、切なくて涙が止まらなかった。
「太陽が眩しい。海の匂いを胸いっぱいに嗅ぐ。いつもと違う匂いがする。僕は生まれ変わったんだ。僕は誓う。絶対に西田ひかるさんと結婚します。五年二組保利道敏」
胸がいっぱいで思うような文章にならない。
私は二人をジョバンニとカンパネルラに重ねて見てしまっていた。宮沢賢治が書いた銀河鉄道の夜だ。もしや「出発」後に靴が脱げていた依里は既に亡くなっていて、そして湊は意識不明の後に目を覚ますのでは、…などと残酷な想像をしてしまった。その展開があるとしたら、母親と元担任の理解を得られて、家庭に居場所が出来るのかもしれない。「出発」してでも好きな人と手を取り合うこと、好きな人と離別して「生きる世界」に安全な居場所を得ること、私にとっては一体どちらが幸せなんだろうかと考えさせられた。
良い映画でした
視点が変わることにより登場人物の印象がどんどん逆転していくところは圧巻だった。大変面白く観させてもらった。
以下は少し気になった点
ミナトくん、星川くんはまだ小学生で未熟で仕方ないのかもしれないし、性的指向やいじめ、虐待など抱えている問題が大きすぎたのかもしれないが、ホリ先生の人生を狂わせるような嘘を吐いたまま二人の世界に浸って終わっている点がモヤモヤした。
母や教師たちの大人たちもそれぞれ怪物だったが、子供もまた自覚なく残酷なことをする怪物のように感じた。
小学5年生に先生の立場を慮ることは望むべきではなく、子供の気持ちを言わずとも汲んであげるのが親や教師の責務なのかもしれないけど。実際台風の日にホリ先生が二人のことに気づいてくれたし。でも現実の教師に対してそこまでを望むのは酷かなと思う。
怪物は人の心
是枝監督はいつも世相を
写し出している
今回は子どものいじめ
父親からの虐待
学校側の揉み消しなど…
母親の安藤サクラから
校長の田中裕子を追い込む所から
オモシロく始まった
暗くなく重くならずコメディでもなく
そこにLGBT を入れてくる
余りにも作り込み過ぎている
…感じがした
湊が好きな子がいることを校長に話し
校長と二人で楽器を鳴らすところは
和やかでとてもいいシーン
…見ている側の状況が違うと
見え方がぜんぜん違ってみえる
ある意味担任役の瑛太は滑稽にみえる
瑛太の恋人役の高畑は…
・・怪物・・って何
一方的な見方で思い巡らし
妄想を膨らます心
学校守るために
揉み消そうとする心
人が窮地になると
そこから離れていく心
差別や傷つける言葉、態度、
種々のモンスターがいる
くれぐれも怪物にはならないように
と自戒をこめて。
…でもやっぱり
怪物はあの○○○かな
自分も怪物かもしれない
予告編を見て抱いていたイメージとはだいぶ違いました。
いくつか???と思う部分はあったものの、最後までしっかり鑑賞。
「怪物だーれだ」の意味を考えさせられます。
登場人物は皆一生懸命に生きている。
それゆえに、守りたいもの、愛するものへの想いの強さから、相手にとって、時に怪物と化してしまう。
そしてまたある時は、誰かの「怪物」に苦しめられる。
男の子2人がなんとも自然体で良かったです。
難しい役どころを見事に演じ切っていました。
大人の俳優陣が実力ある方ばかりの中、まったく見劣りしませんでした!
(田中裕子さんはやっぱりすごい)
また緑豊かなロケーションと、坂本龍一さんの優しい音楽が調和しているのも素敵でした。
さて今回の真相の核は、男の子2人のクィアな関係性でした。
ただ思春期の頃を思い返すと、同性・異性かに関わらず仲が深まることに心が踊ったし、二人きりが良いな、と思う場面も多々あったように思います。
それをどう定義付けるかは別として、こんなに心が通じ合う相手が、学校という狭いコミュニティで見付かったのは充分幸せなことだ、と本人たちが感じられる環境があったらどうなってたのだろう、、とないものねだりをしてしまいます。
また大人になった今、自分は子どもの心の成長を破壊しうる立場にいるのだ、ということを忘れずにいたいな、と思いました。
。・゜・(ノД`)・゜・。小さな恋のメロディ。
ああああ、このラスト。ダメでした。涙腺が決壊した。
『小さな恋のメロディ』って映画、昔見た覚えがあります。ラストはトロッコでどこまでも2人で逃げるシーン。あれはよかった。あれに重なってしまって涙腺決壊です。
彼らは目的の場所に行けたのだろうか?というより彼らは命を落としているんでしょうね、、、、。だから余計泣きが入りました。
おそらくこの映画の論評には視点を変えると様々な見方があるだとか、LGBTの生きづらさとかがクローズアップされた映画だとかの論評が多いんだろうけど、後半の彼らの演技は上質な恋愛映画でしょう。結ばれない物達。本当に切ない。家に帰ってもじんわり切ない。
怪物が住みそうな湖のほとりの街の出来事、怪物とよばれた物達の叫びがこだまする街。
またすごい映画を観ました。
麦野くんと星川くんがお互いに想う感情は廃線となり山に置き去りにされ...
麦野くんと星川くんがお互いに想う感情は廃線となり山に置き去りにされた一両の列車であり、途中映し出される多両編成の貨物列車が、麦野母親や保利先生が無意識に刷り込む一般的なジェンダーハラスメントを揶揄しているんだと思う。
最期、2人は死んでしまったと解釈したが、生まれ変わってもきっとまた一緒に遊んでいるはずだ。
怪物 誰ですか
先に小説を読んでいた。映像化されたら見に行こうとは想ってたけど、封切り前にカンヌで脚本賞をとったとのことで期待は高まり、すぐ見に行った。
誰の主観で、時系列はどう映像化するの?と思ってたが、小説そのまんま。そうか…この小説(と思ってたけど脚本か!)が賞をとったのかね。そのまんま映像化されてたよ。監督もすごい、息ぴったり!
本では、ラストシーンの少年たちが生きてるのか死んでるのか分からなかったけども(分かったけど信じたくない)、映画を見て分かってしまったよ。あと切ない想いが、脚本より伝わってきた。
お母さんやホリ先生の達のアンコンシャスバイアスが少年たちを追い詰めてしまったね。今後はその辺も気をつけて子供に接さないといけないのかなぁ…
と自分の中のアンコンにも気づく。
怪物だーれだ?
これぞ是枝作品という現代社会に斬り込む一作。観了後に得られるのは、何本もの作品を観たかのような満足感だ。なぜなら、親/教師/子どもそれぞれの視点から描かれる三部構成だからである。
序盤に描かれるのは、早織(安藤サクラ)の息子湊(黒川想矢)をめぐる不可解な行動だ。得体の知れぬ不穏さを充満させ、謎解き要素を強める。第2章までは、保身や駒として使われる社会の構図など大人目線で描かれる"怪物"が目につく。
しかしこれらは、クライマックスに向けたカモフラージュだと感じる。なぜなら、最終章で張本人の立場から、本作の主題であり"怪物"の正体と言える性的指向を浮かび上がらせるからだ。
素直に受け入れられず悩み偽り苦しんできた気持ちに、楽器を通じて吐露するのが非常に印象的。その手助けを、"あの"校長がする設定も大変興味深い。
衝動に駆られた末でのラストカットは、一皮剥けた新たな自己で突き進んで行く希望を感じさせる。
時系列を整理するために、各章で共通する天気や音を散りばめているのが巧みである。
また坂元脚本は、「皆が手に入れられないものを幸せとは言わない」など、今回も数々の名言・掛け合いを残してくれた。言わずもがな最高である。
ここまで制作者目線を中心に記したが、是枝/坂元作品の常連であり、今クールの連ドラ主演も含む豪華キャストの表現力ももちろん見事。しかし今回は、ミスリードを含め複雑で多面的心情を表現していた2人の子役が主役だろう。
上記はあくまで主観、怪物は一体誰(何)なのか、ぜひ劇場で確かめていただきたい。
全277件中、221~240件目を表示