怪物のレビュー・感想・評価
全686件中、21~40件目を表示
片時も目を離せなかった
前から観たい観たいと思っていたが、Netflixにないので観れていなかった「怪物」。
国宝の黒川くんが素晴らしかったので、単品レンタルでやっと鑑賞。
なんという脚本。
なんという演出。
片時も目を離す事が出来なかった。
三者三様の正義があり、守るものがあり、見えている光景が違う。
誰も正しくないし、間違ってない。
みな怪物であり、正義のヒーローであり、いじわるな詐欺師。
二人の脆く儚い絶妙な距離感の友情描写が刹那的で、「リリィシュシュのすべて」を思い出した。
黒川くんは素晴らしい役者さんです。
カメラワークがいいもんだから、彼の目に吸い込まれました。
これからもずっと映画に出ていて欲しい。
惜しいなあという思う作品
まず、自分は「視聴者のご想像にお任せします」的なエンドは嫌いです。
それがいいんだよと反論をくらうと思いますが。
それするんだったら、本編以外で何も語らないで欲しい。
理解できなかったところを後から、
監督やら出演者やらのインタビュー記事などで補完されて、
わかった気になってもね、と。
物事の見方は一つではないという事は当然なんですが
各人物の印象的な言動が、各エピソードを強調する為のもので、
人物像として一貫性がないというか描写が不十分ではないかと感じました。
時系列が前後する作品って、何度も見返して理解しようとしてしまいがちですが
逆にツッコミどころが増えてしまいそうなので止めておきます。
出演者の演技力や全体に流れる不穏な空気感は良かったので中盤までは楽しめたのですが
最後まで楽しめたかというと、この点数かなという印象です。
善悪は単純に判断することはできない
良い脚本で、よくできた映画だと思う。でも、プロモーションが的外れじゃない?
「怪物」とは、(映画の中の)悪者ということだろう。映画の前半では、保利先生が問題教師で、「こいつのせいで、子供がつらい想いをしている」と思わせる。そして、「ラスボスはこの校長か」と思わせる場面もある。でも、映画が進むと、その考えは修正を迫られる。
この映画で伝えたいのは、『「この人は悪い人」と簡単に決めつけてはいけない』ということかもしれないと、見終わってしばらくしてから思った。
映画だけじゃなくて、普段生活していても「あいつが悪い」と、人格を否定してしまうことがある。事件などのニュースを見ても、「犯人をきちんと罰してほしい」と思う。でも、その人に怒りをぶつける前に、ちょっと立ち止まって「実は誤解かも」「特別な事情があるかも」と考えてみた方が良いよ、ということなのでは。
映画の中に出てくる「怪物、だーれだ」という遊びは、限られた情報だけで本質をつかむのは難しいということを象徴しているように思った。映画「羅生門」とこの映画を比較する人もいるが、少し違うと思う。「羅生門」は、どの人が嘘をついているかがわからず真相は藪の中、という話だが、この映画は情報が断片的なだけで、嘘は入っていないと思う。その意味でよくできた脚本だと思う。ラストが明るく終わるのも良かった。
この映画のプロモーションには、『それは、よくある子供同士のケンカに見えた。・・・そしてある嵐の朝、子供たちは忽然と姿を消した―。』『怪物探しの果てに、私たちは何を見るのか―』などとある。これを読んで「観たい」と思った人は、期待外れと思うのではないか。
この映画は、「子供のケンカ」や「子供が姿を消す」ところは見どころではないし、「怪物探し」が行われる映画でもない。プロモーションが的外れで残念に思う。
大風呂敷を広げたものの…
盛り込み過ぎて主旨が分からない
時間軸を交錯させながら、また視点を変えることで、事実の不確かさを表現してる。
しかし、一貫性が無い。
例えば、本当は良い先生だったという終わり方をしてるのに、初期の表現では、親の抗議に対して飴を舐め見せたり、太々しい態度を取る。
この一貫性の無さは、単に立場を変えた見方だけではあり得ない。
現代が抱える問題を取り敢えず羅列した感じ。
モンスターペアレント・学校内の虐め・学校の隠蔽体質・教師の暴力…etc
実は、この作品の主旨は、子供のころから抱える同性愛なんだな。それを様々な問題を提議するような振りして上手くカムフラージュしながら、隠された、しかし強烈なメッセージにしている。
洗脳とはそのように行われるものなので(それと分からないように)その点においては、非常に優れている。
LGBTを推進する団体からの要望で作ったのでは?と思うほど、よくわからない作品でした。
役者さんたちは良かったので、星二つにしました。
ありそうで、所々無いと思う話…
怪物は誰なんだろうと考えながら見ていました。 初めのうちは、教師?...
怪物は誰なんだろうと考えながら見ていました。
初めのうちは、教師?学校の先生達?と思いながらも、身進めていくうちに、いやお母さん?いや湊?いや依里?
しかし、この人が怪物という
単純なストーリーではなかったです。
みんなの弱い部分がぶつかり合って初めて怪物が生まれるんだと
それぞれの視点からみるストーリーは全く違くて、
でも、どの人にも共感できました。
受け取り方や感じ方は人それぞれで、
何を大事にしているかとか、その想いの強さで少しずつずれが生じていくんだなあと
何かに対すると思いが強くそれがぶつかりあい怪物が生まれるんだなと
たとえそれが悪いことではなくいいことであっても
そういえば数ヶ月前に都内の銭湯に行った帰りの電車で黒川くんを見かけました。その当時はどこかでみかけたことあるなあくらいでしたが、後々怪物に出ていた子だと知り、この映画を見るきっかけとなりました。
素敵な俳優さんです。
見る人によって
今さらレビューする俺が怪物
噂話と憶測による誤解
観賞後も深く心に残る
すべての謎が解けたとき、もう一度観たくなる。
二度目には全然違ってみえるだろう。
登場人物それぞれの立場になってみると、何も不思議なことはない、「怪物」なんていなかったと気づく。
映画って本当に素晴らしいですね、と言いたくなる映画。
さて、怪物はだ〰れだ
「かいぶつだ~れだ」
遊びの名前です。私は遊び自体は知っていましたが、この呼び方は知りませんでした。
さて、この映画の物語は怪物が居るか居ないか、誰が怪物なのか、複数の登場人物に視点が切り替えられて同じエピソードを辿ることにより、質問を繰り返して真実に近づくという構造になっています。
この構造は流石、是枝監督です。
前半は主人公の少年の母親の視点で事件の流れが示されて、なんて嫌な奴らなんだと観客に思わせますが、次に別の人物に視点が切り替えられて同じ事件を追うと、母親の視点から観た物語が全く違う様相を示します。次の人物、また次の人物と視点が切り替えられるたびに冒頭で示された伏線の意味が次々に明らかになるのはある意味心地よいです。
そしてクライマックス。
結末の余韻の残し方は、この斬新な映画の末尾を飾るにふさわしいものでした。
大げさすぎると思うのだけど…
視点が、母親、担任の教師、子供、の視点に変わっていく事で新たな事実...
視点が、母親、担任の教師、子供、の視点に変わっていく事で新たな事実も加わりつつ真相が見えてくるミステリー的な要素も素晴らしかったが、この作品は人間愛と、発言について深く考えさせられる作品だったなと感じる。
1人の人を好きになる、その対象が同性なのか異性なのか、それだけの違いによって人権がなくなって言い訳がない。人を色眼鏡で見ずに好きになる、愛することができるその尊い純粋な心をどうして、大人が、ましてや親が、踏み躙ってしまうのか。
同姓を好きになった自覚から、自責の念が生まれるなんて世の中が、いつか、本当にいつか来なくなればいいと心から思う。
こんな世の中だがどうか、子供たちには真っ直ぐに生きてほしい。
「怪物」とは。
全686件中、21~40件目を表示









