怪物のレビュー・感想・評価
全917件中、361~380件目を表示
日本語字幕つきで鑑賞。 全く予備知識なしにまっさらな頭で見ると先ず...
日本語字幕つきで鑑賞。
全く予備知識なしにまっさらな頭で見ると先ず自分の中で登場人物それぞれの立ち位置と役割を予想しながら観ることになり、目線が変われば対面する相手に対する印象も変わる。
無意識のうちにステレオ化された人物像に当て嵌めレッテルを貼っている事に気付かされた。
全体的に心理描写がしんどくて、いつ誰が自暴自棄になってしまわないか。そのまま屋上から飛び降りてしまわないか。
秘密基地の中で土砂に巻き込まれてしまわないか。
重苦しくハラハラする中で少年たちのやりとりが切なく美しいと感じた。
登場人物たちの視点、そして鑑賞した私自身の視点から見た「怪物」の正体
本作は3人の登場人物のそれぞれの視点から本作で起こった事象を映し、我々俯瞰する者がひとつの納得する形に創られた作品。
是枝監督らしいしっかりと余白を残し、あれやこれやと想像させる作品となっている。
本作のタイトルとなっている「怪物」とは何かを考えさせられた。
息子の異変から学校や教師を「怪物」とする母親からの視点から始まり、
その息子がいじめの首謀者と疑い、やがて自分の職場や上司、はては世間そのものを「怪物」とする若き教師の視点、
そして思春期の誰もが経験する自分はおかしいのではないかと感じ、ひとり葛藤を抱える少年の視点、の順で物語はすすみ、とある事象をそれぞれの角度から映し出す。
視る人によって解釈は変わり、真実は人の数だけあるとはよく言ったものだ。
結末は映し方こそ清々しいもののハッピーエンドともバッドエンドとも判然しないストーリー。
ただ、私自身鑑賞後しばらくたって「怪物」とは何なのかを考えてみた。
それは紛れもなく映画館に刺激やら感動やらを求め、足を運ぶ自分自身こそ「怪物」なのではないかと。
本作では、3人の視点で紡がれることで、ある事象は実際はこうだったという
形に落ち着く。ただ、それすらも本当にそうだったのかと疑いたくなる。
無論、それがこの作品の良さであり、是枝監督作品の真骨頂なのだが。
予告編をみて、「怪物」というタイトルとコマーシャルのあおりで興味をそそられ、
有名俳優や監督、脚本家、そして作曲家が携わり、
更には映画祭で世界的にも高評価を得た作品だ。
私も例外なくこの作品はきっと自分を満たしてくれるものだと。
ただ、実際はそんな「刺激」あるものではない。
期待値が高かっただけに、拍子抜けした感はある。
それこそが私自身映画などの作品に過度な「刺激」を求める「怪物」に成り下がってしまったことの証左なのだと。
まるで劇中冒頭で起こるビルの火災現場に集まるやじ馬たちのようなものだと。
人間の行動の奥には何が潜んでいるのか。カンヌ映画祭脚本賞受賞が頷ける。
カンヌ凱旋記者会見全文から一部引用
坂元裕二脚本の言葉「常に言葉というものに疑いを持ちながら物語を紡いでいます。常に人と人は対話をしながら、そこに誤解が生まれ、争いが生まれ、分断が生まれています。しかし、同時に言葉には、愛情を伝える力がある。その矛盾した存在である言葉と、私たちはどのように付き合っていけばいいのか。」
3部構成で一つのストーリーが別の角度から描かれ、何が本当なのか考えさせられる。自分たちが理解していることは単に見聞きしたことが全てではなく、他人の見方や現に目の前の人の発言や態度もそれが真実なのかは分からない。本人の発言も感情で変わっていく。
それを紡ぎ合わせ、是枝裕和監督と坂元裕二脚本家が傑作を生み出した。カンヌ映画祭での脚本賞受賞も頷ける。
安藤サクラ、永山瑛太、田中裕子らの一見不自然な演技も戸惑うが、中でも二人の同級生の少年の黒川想矢と柊木陽太が素晴らしい。特に女の子かと思わせる柊木陽太の可愛らしさの反面、たくましくもあり知的で行動的な男の子はちょっと現実離れした印象を受けたが、とても良かった。
お勧めの映画である。
<参考>
オフィシャルサイトにある
2023.06.21 カンヌ凱旋記者会見全文を見てほしい。
フリとオチ…
多くの方々書いていらっしゃるように…
●一つの事実だが、見方・立場によって解釈が変わり、事実と異なるような捉え方になりうる という怖さ
●誰しもが〝人間〟と〝怪物〟という二面性を持っている、どちらにもなりうるという考え方
こんなことを描いているように感じました。
内容的にはとても興味深く、「なるほどぉ…」と思うシーンもたくさんあって楽しく拝見しました。
また時系列がストレートではないので、監督としては何回も何回も編集し直したくなったんじゃないかなぁ…などとも感じました😅
個人的には好きなタイプの作品ですが、気になったこともあって……。
あとで事実が明かされる話の作り方に必ずある「伏線」の部分というか、いわゆる〝オチ〟に対する〝フリ〟の部分。
保利先生のセリフや立ち居振る舞いが気になりました。
「これはちょっとフリを効かせすぎちゃったかなぁ…」という印象です。
彼はいい先生に描かれる部分が後から出てくるのですが、最初に早織が学校に乗り込んできたシーンで「母子家庭あるあるというか…」みたいなことを口にするあの態度、またああいった状況で飴を舐めるという態度…
やりすぎじゃない?
ちょっと「嫌なヤツ」、「今ドキの非常識な若者」という印象付けを必死でやってる感じがしました。
後ろの描き方を見てるとそんなキャラではなくない?と思わずにはいられない。。
こういう構成のものは、私の場合、一つでも違和感を持つと全然受け入れられなくなる。
本のせいなのか、芝居をOKしたせいなのか…
いずれにしてもあれはやりすぎな感じがして。
強いキャラに映るからこそ、慎重に大事に描いて欲しかったなぁ…と。(この場合、役者さんは全く悪くない)
そこだけ、ノドに骨が刺さったような、すっきりしない感じでした。
もちろん全体としては好きです!
なので4.0❗️
観た人の数だけ「怪物」がいる⁉︎
ええっ、えっ、と思いながら、どんどん引きずり込まれ、気がつくと「是枝切り」になっていました😆またいいところで切る😆
いや、おもしろかった❣️
それに、怖い。
現実にありそうなところが、特に怖いです。
観た人の数だけ、「怪物」がいそう。感想を語り合いたくなる作品でした。
俳優陣が皆、素晴らしい。
黒川くんの目が、「誰も知らない」の頃の柳楽優弥さんや、あいみょんさんに似ていると思いました。
いろいろなことを乗り越えなければならない子ども時代が終わっていることに、心底、ほっとしています😆
教育現場の闇
番宣とタイトルが。。。
タイトルは狙ってるのかもしれないけど予告観てもあまり惹かれなかった
ただ是枝監督作品は多分面白いだろうし、坂元裕二さんの脚本だし、音楽は坂本教授だしどうしても観る要素が多すぎたので鑑賞
そして一言
保利先生が割を食いすぎていてあまりにも不憫だった
子供達も誰も助けてあげないのか
坂元さんの脚本だけあって不穏な雰囲気がずっとしていて、伏線回収からの大どんでん返しがあるかもと期待したけど、是枝監督作品だけあってラストもおそらく納得出来ない人も居るんだろうなぁという終わり方
それはそれで良いと思うし、誰が良くて誰が悪いという視点で見てしまうとブレる
少なくとも子供達が救われたのだと信じたい
人はみんな嘘をつく
やっぱりセリフの一つ一つが作品の面白さを引き立てていた気がします。
母親が、「こんな学校がいる先生に…」と言い間違えて訂正するところとか印象に残りました。
そしてやはり、最後の校長の「誰にでも手に入らないものは幸せではなく」が心にささりました。
少年も、校長も、学校もみんな嘘をつき、母親も、先生も、どこか真実から逃げている。
でも、それが現実をギュッと凝縮させたストーリーにつなげていた気がします。
そのなかで、怪物が誰だったかは分かりませんが、少年二人の間に存在した感情だけが真実で、だからいつもキラキラと輝いていました。
一枚一枚取り除かれた時、何を思うか。
立場の異なる人間がある同じ出来事を見た時、それぞれが見えるものには限界がある。
母親、先生、子供たち。本作は、ある一つの出来事をこの三者の視点で描いていく。
片方の行方がわからなくなった我が子の靴、水筒の中から吐き出される泥水。母親は、息子の身に何かよからぬことが起きたと感知し、その予感は彼の口から発せられたある大人の仕打ちによって明確に彼女の中で、悲しみと不信感と怒りに変わっていく。そして、彼女は「モンスターペアレント」と称される。
彼女の息子へある仕打ちをしたと思しき人物も、日々何気なく口にしている言葉が、誰かを深く傷つけてることを知らずに生きている。そして、周囲の人間のことなかれ主義や、常識や固定概念の壁に囲まれてしまい、身動きをとれなくなった彼の善性はわかりやすい「悪」に強制的に塗り変えられていく。
この、二重にも三重にも彼らの本当の姿を覆い隠してしまってる大人たちの固定化された価値観や思惑や事情が、物語が進むにつれ露わになり、一枚一枚取り除かれ、時に「怪物」扱いされてた彼らの本当の姿を映しだしていく。
そしてその過程、大人たちが、これまで見逃してきたことの重大さに気付かされ、激しい悲しみに襲われる。
非力で、柔らかな彼らの心は、大人たちの無理解な言葉や振る舞いに戸惑い、理解できず、それでも大人たちに縋り、頼りにしてくれてたのだ。しかし私たちは、彼らをただしく見つめることはできず、彼らはうち捨てられた乗り物の中にユートピアを作り、そこに束の間の安住の地を見つけた。その姿は、ただただ切なく愛おしい。
ラスト、全てが崩壊するかに見えたその時、彼らは自らの意志と力で飛び立つ、新しい世界へ。
それは、きっと優しく美しい世界だと、私は信じたい。
是枝映画として見れば…いかにもの作品
大きな賞を取っている、国内マスコミ、批評家らの評判も高い。
映画ファンなら、チェックしておきたい、チェックすべき作品だろう。
東京・下町の映画館は7割くらいの入りだったが、公開3週目に入った平日昼という条件でいえばかなり盛況という印象だ。
学校(小学校)が舞台で、子、教師、親…の関係性から「怪物」とは何か――それをうまく考えさせる内容になっている。脚本も確かに秀逸。
映画的表現としても、見る側がいつの時点に立ち戻って登場人物の心象とそれを取り巻く状況がどうなっているのか――考えながら見ないといけない編集は、スクリーンへの集中を切らさせないようにする意味では成功している、と思う。
ただ、これまで是枝が描いていた世界とは大きな違いはない。
子供がどういう考えで、息苦しさのある「世界」で行動するのか…それを是枝の視点で解き明かしていくという点に新しさはない。
それなりに面白く、ややサスペンス的な味もあり、地味な題材ながら成功した作品だ。
しかし、これを敢えて他の人にも、いい映画だ、感動できる――とおススメしたいとは思わない。
従って、敢えて辛口で★2つとした。
映画館で映画を見る回数が年に片手に足りない人が、「話題作、世界も評価した映画を見た」――と言いたいのなら、そういう人は今見ておいたほうがいい。
しかし、10年、20年のスパンで考えれば映画史に残るようなものではない。僕にとってはそこまで見てもらいたいとは思わない。
藪の中
確かにカンヌで脚本賞をとるのは分かる。「藪の中」をとても精緻に構築していて、人の評価や状況の意味が視点によってガラリとかわる様は見事だった。加えて、子役を筆頭に役者の演技も素晴らしい。坂本龍一の遺作となった曲も、坂本さんの行き着いた境地とでもいおうか、洗練の極北みたいだった。
作品のパーツはすべて一流なんだけど、作品全体として見たときカタルシスがない。見終わった後に残る余韻が希薄だった。
認知バイアス
のっけから重くのしかかる嫌な空気を感じながらすすみ、このまま終わったらどうしようと不安にさせられるが、坂元らしい決着により解放へと向かう。(*´∀`)=3 ホッ
全く同じ現象を見ているにも関わらず、それぞれの人や立場、ちょっとした勘違いなどによってその現象の捉え方が違ったものになり、少しづつ拗らせ、ついには問題を孕む。
それぞれの登場人物の視点ごとに、同じ現象を捉え、問題点を浮き彫りにしていく様が見事。
水中の怪物達
例えば、怪物は台風、ライフル。誰だは欠片、アゲハ。火事は愛。母はバカ…のように、水の中では母音が同じなら同じように聴こえる。でも全然違う。
そんな映画だった。
世の中の何かの事象は、誰か一人だけでは成立しないので、ワタシがいてアナタ1がいて、アナタ2がいて、アナタ3がいてと波紋は延々と拡がる。それぞれの視点でみるとそれぞれの波があり、全く同じ波はない。
怪物誰だをするように自分にはみえない答えを相手のヒントで解き明かしてゆく、ヒントをどう読みとるか、そんな映画でした。
観てから少し経つけれどふとした時にあのときの画が思い出され、あのシーンはもしかしたらこういうことだったのかな?と思うときがあります。
そんな映画です。凄いよね。
普通とは
ずっと観に行きたかった映画をやっと観に行けました!
最初ミステリーホラーかなと思って観に行けないなと思っていたのですが、レビューを見るとどうやら私のように思っていた人たちがチラホラい、怖いグロい描写はないと知ったので絶対観ねば!と楽しみにしてました。
物事を一点からしか見れない人があまりに多いこの世の中を表している作品ですごく感慨深かったです。
怪物とは、普通とはなんなのでしょうか?
大人が、世の中が、社会が押し付ける『普通』で怪物扱いされる者。
どちらが怪物か、二面性でもないかもしれないけど。なにが怪物か。その根底のなにかが本当の怪物か。
その無意識に押し付けられた普通に傷つき、苦しみ、恥じて、自分や近しい人を守るためつく小さな嘘。それが大事を起こし、また誰かを傷つけ、多面的に、いろんな世界観で描かれていく。
誰かの世界では誰かが怪物。
途中までは、誰が怪物だ?と犯人探しの気持ちで観ていましたが、それこそ気づかぬうちに自分の価値観で、自分の世界で、誰かを怪物に仕立てあげたり怪物扱いしてしまっているのかもしれない、またその末端の一員になっているかもしれないと感じました。
一言では言い表せないし、自分が感じてる世界は自分だけのものなんだと改めて考えさせられました。
人それぞれの世界があり、幸せがあり、見えてるものも違う。『人それぞれ』なんていう、そんな簡単なものではなく、生きている世界が違うくらいのレベルの違いだ。
それを、干渉しようとするのも、一辺から見るのも分かった気になるのも、すごく浅はかで、ラストシーンの二人の世界観にすごく感動しました。二人が楽しそうならそれでいいのです。
よかったです。
終演直後から記憶は曖昧になる
既に2回見ている友人に誘われ映画館へ
同じ出来事を複数視点で、しかし明確に誰の視点かを区別せず、時系列も絶妙に分かりづらくぬるっと描かれていく。
集団心理や思い込みの怖さという実態のないものを「怪物」とし、描かれたものだと解釈
是枝作品の特徴でもあるが、ドラマティックな展開ではなく淡々と話が進んでいく。
登場人物の魅せ方や、セリフの言い回し、場面の切り取り方が秀逸で、見ている側も気付かぬうちに勘違いや思い込みを起こしてしまう。
湊くん(安藤サクラの息子)が危ない思想の子供であるかの判断材料となるセリフだが
「猫と遊んでいた」か、「猫で遊んでいた」か、記憶が曖昧
私の中でその時湊くんは猫を殺めているが、友人の中でそれは勘違いである
私が作中で見て記憶したものと、友人が見て記憶したものでは少しずつニュアンスが異なる
映画なのでもう一度見て確認したいと思うが、現実ならそうはいかない
もう今の状況が作品に投げかけられた問いそのものにも思える
人と話すことで何倍も面白くなる作品
そこまで分かってるなら救ってくれよ!
Twitterをみてると、この映画がLGBTQをオモチャにしてるとか、傷つくから観ない方が良い、みたいな批判がバズってたけど、僕はそんな風には感じなかった。
子供の頃、女子みたいって揶揄われた事とか、親に本当の事を伝えようとしたけどTVに映るゲイタレントを「気持ち悪い」って言ってるのを聞いて伝えられなかった事とか、色々思い出して心がグッてなったけど、「消費されてる」なんて感じなかった。
寧ろ、何が奏や星川くんを追い詰めていったのかが緻密に、的確に描かれてて、こんな風に自分達と同じ目線を描いてくれるんだなって感覚の方が強かった。
でもだからこそ、描いているモノのリアルさに比べて、ラスト(救い)が抽象的すぎないか、という戸惑いもある。
この映画のラストは、湊たちが生きてるのか死んでるのか、どう捉えても正解な作りになってる。だって、他人が思い込みで誰かに、こうなんだよって言えないって事がこの映画のテーマなんだから。
だからもし、今まさに問題に直面してる人がこのラストをネガティブに捉えてしまわないかって考えが頭の片隅にあって、手放しで絶賛できない。
この映画が「答え」じゃなく「問いかけ」に重点を置いてるのも分かるし、多くの人に観てもらうためには効果的なのも分かるけど、ラストだけは大勢の観客の為じゃなく、今泣いてるたった1人の誰かのために作って欲しかった。
少なくとも、現実的な救済(解決策)を1つでも良いから描いて欲しかった。
校舎の屋上から下を眺めてた当時の自分がこのラストをみても、明日を頑張ろうとはならなかったと思う。
今、自分は大人になって少なからず理解してくれる人がいるけど、学生で同じ様な問題に1人で直面している人達にとってはかなりキツいんじゃないだろうか。
でも、そういう人は必ずいる。ってか居ないはずがない。湊みたいに、なんで自分は生まれてきたのって、人が望む幸せは絶対に手に入らないのにって苦しんでる人が。
だから、そういう人に伝えたい。
そんな事はないよって。
止まない雨なんて絶対ないって。
嘘だって思うかもしれないけど、今抱えてる苦しみは必ず和らぐ時が来る。
誰にも言えなくて、苦しくて、もしかしてずっと自分は1人ぼっちかもしれないって不安に押しつぶされそうになってる人がいたら伝えたい。
諦めないでって。
大人になって世界が広がれば、貴方を理解してくれる人が必ずいる。あなたの味方になってくれる人が、あなたのことを信じてくれる人が。
だから、あなたのままでいて欲しい。
願わくば子供が、なんで自分は生まれてきたの、なんて悲しい事を言わなくてすむ世界が、2人が駆け抜けた、晴れ渡った柵のない世界が、少しでも現実に近づきますように。
非常にいやらしいラスト
誰が「怪物」なのか想像しましたが、決め手になるような登場人物はいなかったように感じました。日常の中の非日常を描いたヒューマンドラマという映画でした。
ラストの少年2人が走り出すシーンはポジティブ・ネガティブ両方の解釈がとれると思いますが、個人的には2000円払って2時間映像を観るわけだから、最後に「観客に丸投げ」というのは腑に落ちない気持ちになりました。
是枝監督の作品は『ベイビー・ブローカー』から初めて見て『万引き家族』は未観賞ですが、疑似家族や「普通」じゃない家族といった異質な集団に脚色を加えるのが好きなんだと今作で感じ取れました。
今作でもシングルマザー・ファーザーという普通じゃない家庭環境で育った少年と教師が周囲を引っ掻き回す演出で、台詞に知性を持った大人がいないように感じて違和感を覚えました。
学校の場面でも見苦しい場面が多くて、校長が麦野少年にホルンを教えるシーンでも俯瞰して見ればただのストレス発散と読み取れるシーンに見える。教師というより近所おばあさんという印象でした。
知性を持たない人物がいないという点では登場人物全員「怪物」と解釈してしまい、リアリティに欠ける映画。
ただただ先生がかわいそう
「西郷どん」や「リコカツ」で永山瑛太さんは好きな俳優なので、サンドバック状態の先生がひたすら気の毒でした。子どもに共感して「しかたないよ、先生は諦めろ」と思える人はいるのかな。教員以外で、関係者全員から話を聞いて裁定する人が必要ですね。母親目線、先生目線、子ども目線の3部構成で、2部のラストは1部のラストよりも後。では3部のラストは2部のラストより後なのか前なのか、私の読解力ではわかりませんでした。ミステリー風味の娯楽作品としては極上の出来ですが、カンヌ映画祭で脚本賞は取れて、監督賞や作品賞を逃したのは納得できました。
怪物だーれだ。
怪物です。是枝裕和監督×坂元裕二脚本とくれば、見ないと!という作品ですが、
カンヌの受賞で普段映画を見ない層にも訴求したらしく、映画館は盛況でした。
小学生の兄妹を連れたお母さんとか、後期高齢者と思しき女性の二人組とか、珍しい観客がいました。
受賞については、クィア・パルムを受賞したということが、若干ネタバレやんとは思いつつ(もともとのあらすじではその要素は出てなかったから)、性的多様性においては、遅れている日本の作品が、クィア・パルムを受賞したというのは、寿ぎたいでき事でもあります。
また、数々のドラマでその脚本に慰められてきた坂元裕二の脚本賞受賞は、非常にうれしく思いました。
さて、作品自体については、以下のようなことを思いました。
坂本さん、また主要人物をクリーニング屋勤務にしてはるwww(woman、最高の離婚)
出演者が是枝映画の常連というよりは、坂元ドラマの常連が多い
形式が、「藪の中」である
※芥川龍之介の小説「藪の中」をふまえて、関係者のいうことが食い違って、真相がわからないことのたとえ。by故事俗信ことわざ大辞典
湊の母目線、保利先生目線、誰の目線かわからない3つ目の目線とを総合して、以下のように自分の解釈を記しておきます。
湊と依里は、性的に惹かれあった。
依里は父親に虐待されており、父親の言う病気とは、はじめは鏡文字を書くことから学習障害?発達障害?と思っていたが、恐らく同性愛傾向、男らしくないこと、を指していたのでは。
父親の暴力から、依里はだいぶ傷ついており、父を殺すため多分ガールズバーを放火した。
湊は、自分の同性愛傾向に戸惑っている(依里はそこまで戸惑っていない感じがした)。
母親は、シスジェンダー・ヘテロ的『普通』以外が思いつかないので、湊が結婚して子供ができるまで、などという明るい将来の定義にて、湊を苦しめている。
湊の父の死因は、どうやら不倫旅行中の事故らしく、そのことをないことにして(湊に知られていることを母が知ってるか不明)父を慕うよう促す母への同情というか、愛情もみられる。
依里と仲良くすることで、いじめを避けたい、でも依里へのいじめへ加担することへの罪悪感も強い、またテレビや親・大人の言動から、同性愛者の幸せが見えなくて、それを選べない。混乱の極みによって、走行中の自動車より落ちることになる。
多分、同級生の漫画を読んでいた女の子は、湊と依里にいじめっ子といじめられっ子という見せかけ以外のことを感じている(から、猫のことを保利に伝えた?)。
依里はわざと鏡文字を湊の母の前で書いて、作文に混ぜた暗号のようにして、目の前の大人を試した。
秘密基地の電車の中での結末は?
二人が死んだとの解釈もできるが、車体から出てどこかで夜を明かし、雨が止んだあとの森で、二人が楽しく走り回っていたと解釈したい。
自由に思うままに生きることができると思いたいから。
大人については、湊母、保利、校長以外の教員、依里父は特筆すべきところはない。
私が湊母で、保利で、教頭や2年生時の担任だったとして、彼らとは違うもっと“よい”、“適切な”言動ができたかわからない。違うことができたとして、それが誰かを傷つけないともいえない。わたしも生きた分、偏見を積み重ねて暮らしてるから。
謎が残ったのは、校長。
孫の死因はじつは校長自身が起こしたという噂について。
湊母がみた、スーパーで走る他人の子どもへの足ひっかけ。
湊母の申し出に対する対応の不味さ、考え方(ほんとのことなんてどうでもいいんだよ、と言っていたと思う)。
恐らく逮捕された夫とのやり取りと折り紙。
湊にトロンボーンを渡したやり取り、一部の人にしか手に入れられないものなんて幸せじゃない、的な発言。
結局分からなかったし、解釈することもできなかった。
田中裕子を配したのだから、初対面の観客が簡単に解釈できるような人物にはしないよね…というね。
人のことをまるっと理解できるというのは、有り得ないから、これでいいのかも。
でも、なんらかの解釈しないと先に進めないから、偏見を積み重ねるしかない。
ので、怪物だーれだ、の答えはわたし、であり、あなた。
全917件中、361~380件目を表示