水は海に向かって流れるのレビュー・感想・評価
全136件中、81~100件目を表示
うーーーん、前田監督。。
前作『ロストケア(23)』では本当にいい裏切りと言うか、「なんだ、前田監督、こんな素晴らしい作品撮れるんだ」と思ったんですけど、結局またこんな感じに落ち着いちゃったのとやや残念な印象です。
本作品、私は原作は未読ですが、設定、各キャラクターは秀逸なんですけど、、脚本が若干緩いのか?演出が悪いのか、、仕上がりは期待に反してややガッカリ感が否めません。
役者の演技自体は悪くないと思うのですが、間が悪いのか?テイクを重ねるだけの予算や時間が足りなかったのか、、展開的に盛り上がってるのに、演技は少々上滑りしています。
兎に角、どこかしら惜しいと感じてしまう出来に、また前田監督に対する力量を低く見積もりざるを得なく、素人が勝手なことを言っていることを自覚しつつも、正直、期待していただけに残念なのです。。。
役者にフューチャーしていくと、
主演の広瀬すずさん、監督によってポテンシャルを引き出されると、期待以上の素晴らしいアクトを返してくれるのですが、その反面、作品によってムラもあります。さすがに経験を積んで所々巧さを感じる部分も多くなってきまし、榊千紗というキャラクターを魅力あるものに仕上げていましたが、10年後も主演を張れるためにはそろそろ作品選びで「茨の道」も選ぶ時期かもしれません。
もう一人の主演、大西利空さん。子役の頃から活躍していたようですが、すみません、私は認識できておらず。この方は、確かにテクニシャンではありますね。今後に期待が持てる俳優だと思います。
また、まだ新人と言っていいと思いますが當真あみさん。所属事務所の先輩には玉城ティナさんの名前がありますし、今後さらなる活躍に期待したいところです。
ベテラン陣は相変わらず皆さん、鉄板の演技ですね。特に、キャラクターとしても物語の鍵である人物を演じる北村有起哉さんは流石です。ポンコツのくせに悪気のない厚かましさで、ことほど左様に「困った肉親」感は右に出る者がいないと思わせてくれます。
また作品レビューから少々脱線しますが、千紗の「精神安定」のための料理、これはちょっとスピンオフが観たいくらいの魅力高いコンテンツでした。お腹鳴りやまなかったわw
なんか良い、すごく良い。
うまく書けないんですけど、美しく印象的な情景、どの一場面でも絵になる。
本当の気持ちを伝えたくない、伝えられない、伝えたい。それぞれの心の動きがとてもうまく描かれていると思いました。
特に高校生の直達が、大人の千紗に、母親への思いを逃げずに伝えるよう促す所は良かった。年齢に関係なく、やるべき事は逃げずにやる勇気は必要だね。
自分は若い時からずっと、直属の上司に支えられて、『のほほん』と生きてきたから、困った事がほぼなかった。または気付かず生きてきた。両親にも恵まれた。これも人生。
猫は苦手であるが、この映画の子猫のムーちゃんは可愛く癒しの存在でアクセントになっていた。
家だったら多分見ないかな。映画館だからこそ、映画に集中して観る事が出来たと思います。
すべては子猫のために
20代OL(ただし精神年齢16歳)と16歳高1男子。
この年頃の8~10歳差は、漫画・アニメだとオッケーだけど、実写だと淫行に見えて、かなりキツい(30と20とか、40と30とかなら全然問題なさげなのに)。
それを、広瀬すずの美貌でねじ伏せた感あり。
おまけに當真あみみたいな同級生に惚れられ!
Wヒロインに意識がいき、観終わって男子の顔を覚えてない始末。
という話は横に置いておいて、すべては子猫のムーちゃんがもっていきました。
かわいーー!
「この気持ちを知ってくれている誰かがいるだけで…
僕たちは生きていける。」
親のW不倫でズドーンと気持ちを落とした中で、二人の心の傷を考えると観ていて終始辛いはずなのに、何故か魅力的なシェアハウスの面々に私も助けられていました。
いつも不機嫌な榊さん、直達くんと出会って、少しずつ感情を取り戻していく様は、広瀬すずさんの演技力によってとても素晴らしい描写となって伝わってきましたし、自分だけが傷ついている訳ではなかったと理解し寄り添ってくれる直達の存在が、私にはときめき度1京でした。
個人的に海でのシーンが大好きで、直達くんの転け具合が漫画のようで、何度も見返したいシーンです。久しぶりに大好きな映画に出会えました。
時期的に、他の沢山の強豪の映画がある中ではありますが、レビューにも多数見られますが、何回も観たくなる映画だと思いますので、出来るだけ長く上映されたらいいな…。
水は海に向かって流れるけど・・・
おじさんの家に来た高校生の直達、駅に迎えに来たのは見知らぬ女性の榊。
そして、連れていかれたのはまさかのシェアハウス。
生活していくうちに、直達の父と榊の母がダブル不倫した過去があったことを知り。。。
といったストーリー。
お互いがふがいない親に対する怒りを押し殺しているが、
結局はぶつけあい、そして閉ざされた榊の心がちょっとずつ開いていく。
榊を演じる広瀬すずちゃん、不機嫌そうに、しかも年上からのツンツン感、
なかなか面白かった。ちはやふる以来のすずちゃん出演の映画鑑賞だったが、
大人っぽくなったなぁ。
直達は誰だろ、と思ったら、キングダムの信(少年時代)とは!
大きくなった~!大西利空というのか。芝居もよかったです。
直達の同級生の女の子、楓役はかわいい子だなと調べたら、
當真あみさんというらしい。朝の番組で「なっちゃん」やってた子か。
他にも帽子とメガネで素顔がいまいちわからなかった直達のおじさんは
高良健吾さん、シェアハウスにいる教授が生瀬勝久さん、
榊のお母さんは坂井真紀さんなど豪華キャスト。
やたら、「え?」というセリフが多い作品でしたが、ストーリーはまあまあ。
こんな奇縁、ホントにあるのか、という感も笑
ところどころ、クスっと笑える展開、なかなかでした。
ただ、最後がなぁ~という感じは否めない。
海のシーンで終わってもよかったよ笑
で、映画のタイトルは、どのように回収したと思えばよいのでしょうか謎
高校生のピュアな気持ちと、大人の身勝手さ自己中さ
すずちゃんの作品?
鑑賞動機は広瀬すずさんです。漫画は読みませんし、監督の過去作も特に記憶はありませんでした。
彼女は抜群でしたし、後半の怒の演技は凄いなと改めて感心しました。ただ、予想より若造くんの存在が大きく描かれてました。もっとすずちゃん中心がよかったです。
感情移入が困難というか、そこまで引きずるか? が最大のネックでしたね。「あたし、〇〇しないから、」は「あたし、不〇しないから、」でいいんじゃないかと。そうすれば、もっと早く千紗は笑顔になれたんじゃないでしょうか。
でも、作品として大満足して、今、帰路についているのは間違いないです。
それにしても、次から次からかわいい若手女優がでてきますね。當真あみさん、これまでは知りませんでした。かわいいし表情もいいですね。「海街」の頃のすずちゃんみたいでした。
最後に、すずちゃんは、朝でも、会社帰りでも、料理してても、部屋で寝ていても、雨が降っても完璧メイクでしたね。ちょっと疑問。あと、凄い小顔なんでしょう。普通体型なのに肩幅が目立つなと、つまらないことに感心しました。
可もなく、不可もなく…⭐︎
レビューを拝見して、広瀬すずが良いというコメントが多く 鑑賞することに。
うーん、確かに榊役を上手くこなしているが、何だか物語自体が見終わった後にあまり
印象が残らない。
大西利空はキャリア豊富な若手で、高校生の純粋さ(?)を演じているのだろうけど
なんだかわざとらしさを感じてしまい、むしろ同級生の當真あみのほうが上手い。
広瀬すずの母親と大西利空の父親が10年ほど前にW不倫をして、その子供である二人が
大西の叔父(この役を高良健吾が演じるがあまり意味ない感じ)の住むシェアハウスで
偶然遭遇して、物語は進む。
このシェアハウスの住人のキャラクターが面白くて、こちらにもう少し重点を置いて
欲しかった。
広瀬すずと大西利空は10歳ほど歳の離れた設定で、親の不倫によって傷ついた二人が
お互いに共鳴していく。
他の役者さん達がそれぞれにキャラが立っていて上手い人ばかりの割に特にこれといっての
インパクトもなく、淡々と進む感じ。
ラストシーン、いやこうならないと良いな…と思っていた結末で、やっぱり違うでしょうと
いう感想。
キレイな色で描かれる田島列島
オープニングがすごいね。「いい構図と色だな」と思っていると様々な色の傘が現れるっていう。
全編通じて色へのこだわりがすごいね。誰が決めてるんだろう。
部屋に置かれた小道具や、登場人物の衣装の色の組み合わせとか、あれだけの色を出して画面がそんなにうるさくないのがすごいの。
それ観てるだけで楽しかったから、誰が色を決めてるのか教えて欲しい。
監督なのか、撮影の人なのか、小道具なのか。
その人がやってる作品は観たいな。
話は「田島列島だな」って感じの話だった。《子供はわかってあげない》しか読んでないけど。
そんなに分かりやすい話じゃないから「後で原作読も」と思って、ストーリーじゃなく画を観てたよ。
田島列島は女の子の決め台詞が面白いよね。『何を隠そうこの私……私のことです。ご理解いただけたか』は良かったね。當真あみがまたいいね、このシーン以降、出番が減るのが残念だった。
ラストはあれでいいのかなと思って原作読んだら、やはり違うラストだね。
シェアハウス系ほっこり癒しムービー。
母と試写会で見てきた。
大人お姉さんの広瀬すずさん、新鮮だったけど良かった!
直達くんの小ちゃな抵抗、カツアゲが可愛すぎたし。
料理でむしゃくしゃを発散する榊さんも可愛かったなぁ。
こういうちょっと笑えて癒されるほっこりムービー好き。
あのシェアハウスのメンバーがみんな良くて癒された。
高良さん演じるお茶目なおじさんと、戸塚さん演じるクセ強占い師特に良かった。
鑑賞後感そこそこ良かったし、気楽に楽しめておすすめ。
ぶっちゃけ良く解らなかった邦画。 本年度ベスト級。
広瀬すず&當真あみサン目当て。
二人の演技はとても良かったけど、ストーリーはいまいちハマらず。
榊役の広瀬すずさん。
ある時から時間が止まったまま生活している感じ。
豪快な料理をする姿が印象的。
食べ物が全て美味しそう。
酔っぱらって土手をフラフラ歩くシーンの演技が素晴らしかった(笑)
楓役の當間あみさん。
期待以上の演技に驚く。
演技以外でも走るフォームがとても美しい(笑)
これから多くの作品に登場する予感。
登場人物の繋がりが複雑。
相関図で説明するシーンで納得するものの、楓が何故あそこまで拘っているのか理解出来ず。
実際にあり得ない様な人間関係だけど、もしあったなら榊の気持ちが理解が出来るのかも。
高校生の直達と楓のラブストーリーと思いきやそうでも無く。
直達。そっちなんかぁ~い!って展開が想定外(笑)
結局、榊の止まっていた時計が動き出した事がメインストーリーって感じだけど、あまりにも中途半端な終わり方だった印象。
猫が可愛いので鑑賞中、飽きる事は無かったです( ´∀`)
不倫が絡むと普通の離婚とは違うよな。
予告編も原作も観てないが、広瀬すず推しなので、何の情報も入れずに着席。
実家からだと通学に時間がかかるので叔父の住むシェアハウスに引っ越してきた高校生の直逹(なおみち)、雨の中迎えに来てくれた榊千紗さんは10歳上のお姉さん。ここから歳の差ラブストーリーが始まるのかと思ったら、この千紗さん、クールというか感情押し殺し感、半端無し。めっちゃ乱暴な感じなんだけど、作る料理うまそう!最初のポトラッチ丼、肉のデカさにビックリ。すずが料理作るシーン、初めてかな。俺も食いてぇ!
ストーリーは恋愛って流れじゃなく、千紗がなぜそんな性格になったのか、成長する為に何が必要なのか、直逹と出逢った事で進んで行く事になるヒューマンドラマ。だって直逹と千紗の関係って他人なんだけど、かなり運命的。俺ならこんなオバサンじゃなく同級生に惚れちゃうと思うけどね。
すずも大人になったなぁ。ちょっとアリスっぽい表情もあったりしだけど「可愛い」から「綺麗」になった。可愛いさではムーちゃんの方が上だったね。最後のセリフ、超納得。俺、ばっかじゃね。最初から最後までずずの魅力全開で楽しめました。脇を固める高良君、戸塚君、北村さん、生瀬さん、楽しかったです。皆んな不倫しないでね。
広瀬すずを堪能しよう!
大人な広瀬すず
なんか、ときめかない
原作と違う?役者の無駄遣い?(笑)
『田島列島』の原作は既読。
ついでに言えば〔子供はわかってあげない〕も〔ごあいさつ〕も読んでおり。
映画版の〔子供はわかってあげない(2021年)〕は
「WOWOW」で観ているが、
元教祖の『藁谷友充(豊川悦司)』が教団を離れることになったエピソードが
尺の関係もあろうが、
まるっと抜けていたことがかなり不満。
探偵の『門司明大(千葉雄大)』の活躍が描かれる部分でもあり、
あまりに惜しい構成。
結果としてはアリだったものの、
青春ラブストリーの側面が濃くなり過ぎ
ドラマとしての物足りなさを感じた。
今回の原作は更にだいぶんの全三巻(前作は上下二巻)。
切り方・纏め方によっては目も当てられない状態になるなと危惧していれば、
その心配の半分は的中。
衝動的な思いが強く出て、
その背景が薄っぺらい{ボーイミーツガール}になってしまっていた。
『榊千紗』役の『広瀬すず』は、
実年齢二十四歳なので、ほぼキャラクターとは等身大。
もうこんな役柄を演じるようになったのね、と
ちょっと感動。
『茂道』を演じた『高良健吾』は
まるっきりミスキャストとしか思えず、
何故このような起用をしたのか。
『田島』作品の特徴である
会話の妙による笑いをバッサリと削っており
それならばアリとの判断か。
『直達』の『大西利空』は
何をかいわんやのレベル。
これも原作で多用されるモノローグを全て削っているので
なんとか成立している状態。
当然その分、主人公の心の動きが掴み辛くなるわけで
本来的には心中の喜怒哀楽が次第に強くならねばならぬのに
最後まで平板。
鑑賞を前に改めて読み直せば、
一回り近い歳の差を越えて二人が惹かれ合うためには、
それなりの流れやいきさつが必要。
漫画でも複数回を読み返さないとそれは納得が行かないのに、
ここでは相当を端折ってしまっているために
唐突さしか感じない。
『直達』に想いを寄せる『楓(當真あみ)』の心象の変化もそれは同様。
もっと細やかにふれてあげないと。
他方では、一コマの中でのちょっとした仕草を
きちんとカットに落とし込む丁寧さは存在。
伏線とまではいかぬものの、
後で反芻すれば
なるほどと感じるシーンが随所に見られるのは嬉しい。
『千葉雄大』がカメオ出演するかと期待したが、
結局は肩透かし。
唯一、封筒に印刷された探偵事務所の名称がアップになるだけの処理は
なんとも残念。
殆どの人は、何の意味か理解できなかったろう。
全136件中、81~100件目を表示