水は海に向かって流れるのレビュー・感想・評価
全182件中、141~160件目を表示
止まった時計を動かす
止まった時計を自分で動かすのは、なかなか骨が折れる。あと一歩が踏み出せない。
でも、ふとしたことで、前に進めたりする。
そんな不器用な人間の心模様を繊細に、熱く、冷静に画いた作品。
猫のムーがかわいいです。
良いもの
タイトルなし(ネタバレ)
えーーーーーなんでみんなこんな評価低いの!?名作やんけ…
次はノートを片手に纏めながらゆっくり観たいわ。
話の良さだけで3.8、演出テクニカルポイントが大幅加点で個人的に名作入りですありがとうございました。
いや、「子供はわかってあげない」が大好きなので刺さる予感はぷんぷんしておりましたが。
そこにドラマsilent的演出の細かさが追加されてですね…
恋愛しなくなった年上のお姉さんが抱えた心の傷、それを半分持ちたい僕。
まぁそんな感じの話なんですけど、カツアゲした現金の行方(卵に消えるか募金箱に消えるか)や卵の食べ方(目玉焼きの黄身をただ壊すか、カレーの上で混ぜるか、ゆで卵として食べるか)、傘の位置や服の色とかもう本当に見どころは挙げたらキリがない。
舞台挨拶に伺いましたが、私もイチオタクとして是非いろんな人に観ていただきたい。
観たら是非、私と一緒にこの映画について話してほしい。
おとぼけお父さんが物語をドライブさせる
広瀬すずワールド全開
シェアハウスを舞台にして年の差10歳の男女が織り成すヒューマンドラマ。10年前から止まっていた時間を因縁のある相手との運命の巡り合いによって少しづつ動いていく姿を絶妙に描いている。
主演を演じた広瀬すずは癖の強い主人公・榊千紗役にピッタリの印象で彼女の世界観に吸い込まれた。そしてもう一人、次世代の注目女優である當真あみも経験を積むごとにどんどん実力をつけていて目が離せない存在になっている。
2023-86
爽やかなの胸くそ映画
登場人物がみんな自分勝手。
自分が良ければいいという思考でみんなが動いている。
特に直達。
直達は、好きになった年上の榊さんに対する恋愛感情を満たすために、散々引っかきまわす。
10年も前の父の不倫相手(小さい子供もいる)の家に乗り込み榊さんに止められても強引に押し切り、あわや家庭を壊しかける。
自分の悲劇は嘆くが、相手の子供のことはお構いなし。
挙げ句の果てに榊さんの母がクズと分かったら、面倒だからと対応を放棄。
全体の雰囲気は非常に爽やかなのですが、非常に胸くそ悪い気持ちになりました。
「水は海に向かって流れる」とは「蛙の子は蛙」という意味だったようです。
広瀬すずが魅力的
予告で観た広瀬すずさんの演じるキャラに興味をもって鑑賞してきました。
ストーリーは、通学の関係で叔父・茂道の家に居候することになった高校生・直達が、叔父の家を訪れるとそこはシェアハウスで、叔父以外に3人の個性的な住人が暮らしており、中でもいつも不機嫌そうな年上女性・榊さんが気になっていると、彼女と自分には過去に因縁があることがわかり、二人で過去に向き合いながら、その関係がしだいに変化していくというもの。
高校生の頃の出来事がショックで、そのまま時が止まってしまったような榊さん。きっとその時に心に刺さった棘はそのままで、今でも心の傷は癒えることなく、抱いた怒りや悲しみもそのままだったのでしょう。それをなかったことにしなくていい、忘れなくていい、表に出していいんだと、直達の存在が優しく背中を押してくれたのでしょう。そんな二人の関係性に、後味のよさや爽やかさを感じる作品でした。大きな感動を得られたわけではありませんが、不思議と穏やかで温かな気持ちになれましたし、浜辺のシーンは美しく、胸が熱くなりました。なんなら、あのシーンで余韻を残しながら終わってもいいくらいでした。
ひとところに長く留まった水が澱んで濁ってしまうように、人の心も過去に囚われたままでは重く暗く沈んでしまうのでしょう。そして、幾筋もの川が合流して注ぐ先が豊かな大海であるように、人もまた誰かと触れ合いぶつかり合いながら前を向いていくことで、自分らしく生きられるのかもしれません。タイトルにはそんな意味が込められているのではないかと感じました。
ただ、そのテーマであるなら、直達まわりの恋愛要素はなくてもよかったように思います。それよりも直達目線で、シェアハウスの個性的な住人と榊さんとの日常をもっと描き、榊さんの人物像を掘り下げてほしかったです。あと、まあまあご都合主義的な偶然が重なり過ぎているのも気になりました。直達の居候先に榊さんがいる(まあこれがないと始まらないので許します)、シェアハウスを訪れた直達父が榊さんと鉢合わせ、榊さん訪問時に母の帰宅、その後にレストランで再会、直達父と榊さん父の出会いなど、いくらなんでもと思える偶然が多かったように思います。
主演は広瀬すずさんで、ぶっきらぼうなヤサグレ榊さんが、徐々に心を開き、前へ一歩踏み出す変容を、見事に演じています。ちょっとした表情やセリフのトーンを微妙に変化させる演技が秀逸で、大人の女性としての魅力が増した彼女をずっと観ていられるほどです。直達役は大西利空くんで、演技が上手いというわけではないですが、変に作ってないところが逆に自然でよかったです。脇を固めるのは、高良健吾さん、生瀬勝久さん、戸塚純貴くん、北村有起哉さんらです。高良健吾さんは、イメージとは異なる役どころで、少々作りすぎなきらいはありましたが、新たな一面を発掘した感じです。生瀬さん、戸塚くんは、ストーリー上のアシストに徹していましたが、もっと存在感を発揮させてほしかったです。
當真あみのブレイクを確信する一本
日本人として産まれて良かったと思うことが定期的に広瀬すずの新作をスクリーンで観れることだと思うので、今回も良かったです。
當真あみちゃんが本当に良かった。実質当て馬の役だけど、視線の配り方、水晶体の美しさ、声の強弱など初々しさもありつつ円熟した演技にも感じました。これから少女漫画の実写化のヒロインや朝ドラのヒロインなど、永野芽郁→浜辺美波みたいな育て方をしてくれれば。ここまでのドラマやCMのキャリアの積み重ね方を観ていけば、安心はしています。
高良健吾も良いし、生瀬勝久も良いし、両親も良いし…。それだけに主役の男の子は完全に食われてしまっている感じでしたね…。少なくとも前半のシーンの相槌の頷きの入れ方とか、どの角度で立ち振る舞うかは、監督の演技指導でどうにかなったレベルだと思う。まだまだこれからだと思うので、楽しみにしています。
そうした演技力のバイアスを抜きにしても、この男子高校生の行動もその行動原理もずっと気持ち悪いなあという印象が拭えず…。最終的にラストシーンで広瀬すずがポジティブな言葉を返してたらもう噴飯ものだったのですが、そこは何とか。怒りたかったら怒っていいのは彼の背景を知ればそれはそうだけど、だからと言ってその行動を起こしていいの?が続く。
子役の「ジャパニーズドリーム」も明らかに声は後撮りなのも、サボるんじゃないよと思う。「っていうことは〇〇ってこと?」で状況説明させるのももったいないし、あまりにも偶然が不自然に重なってるところも残念だった。當真あみちゃん演じる役柄がモテていることを示すシーンも一つは欲しいし、最近ポリコレ映画を見すぎたせいか、あまりにも「異性愛の成功=幸せ」感あるメッセージもちょっと厳しかった。それも幸せの一つくらいに描いてくれたら。
あと、たくさんご飯が出てくるのに、あんまり美味しそうに見えなかったのも残念。卵を使ったメタファーは面白く見ました。
演出も漫画チックなスローがややあざとく、自分とは相性が合わなかったです。でも役者の演技とスピッツの主題歌の下支えによって、鑑賞後感は悪くなかったです。
母への想い。
10年前の出来事を知る榊さん(26)(広瀬すず)とその10年前の出来事を知らない直達(16)(大西利空)、家族にまつわる話。
高校通学の為、叔父の茂道の家に越す直達、最寄りの駅に迎えに来たのは見知らぬ女性の榊さん、向かった先は叔父の家ではなく、叔父も住んでるシェアハウスそこから始まるストーリー。
10年前の出来事とは、榊さんの母親と、直達の父は不倫関係にあった、榊は越して来た直達を母の不倫相手、熊沢達夫の息子と(叔父の茂道の頼みで駅へ迎えに行った際に家族写真のハガキを渡され見てた)知っていた為、素っ気なく距離をとる。
そんな直達は何も知らない為、何でそんな感じ?となる、後にシェアハウスに住む教授と呼ばれてる男が帰ってきて、榊さんと教授の会話を盗み聞きした事で、過去の事、榊さんの素っ気なさの原因に気づくって感じで話が進んでくんだけど。
原作は知らないけど終始面白かった。
この作品の世界観、雰囲気にずっと浸ってたい、心地よく流れる時間って感じ。
広瀬すずだから、いい作品に恵まれてるのか広瀬すずが主演を演じるからいい作品になるのか、多分正解はどっちもだと思うけど彼女の作品にはホント外れがないね!素晴らしいの一言!何かちょっとツンデレな感じの彼女も最高に良かった!
直達役の大西利空君もあんなカワイイ、キレイを兼ね備えてた顔してるから女子からモテるんだろうな!
直達の榊さんを想う淡い恋心も良かった!
氷も溶けて水になる
ポトラッチ
高校入学を機に叔父さんの住むシェアハウスで暮らし始めた少年と、実は彼に因縁があった10歳歳上の同居人の女性の話。
親切だけど何処か冷たく不機嫌な態度で接してくる榊さんと教授の会話が聞こえてしまい…。
本人達は何も悪くないのに胸の内で燻るモヤモヤ。榊さんは圧倒的に怒りだけど。
そんな過去と2人が対峙していくストーリーでそこそこコミカル要素はあるし、空気感も重苦しくはないけれど結構堅い感じで、とりあえず自分の頭に浮かんで来たのは拗らせてるなという感想。
突然10年前のしかも親のことで気になるおね~さんに冷ややかな扱いされた直達の機微はわからんでもないけれど。
所謂女脳と男脳の違いですかね?
母親のセリフはクソ過ぎたし(-_-)
そういうゴタゴタやアメリカンドリーム!?に向き合い葛藤して進み出す成長の物語として悪くはなかったけれど、自分と両親との関係や感情とはだいぶ違うからかどうも刺さらなかったし、最後のシーンはある意味意外なそっちかよ!でちょっととってつけた様にも感じた。
ムーちゃんはかわいすぎてやばかったw
重いテーマが流れるのにポップな映画
すずがいいニャー‼️❓キングダム‼️❓
誰でも幸せになっていいんです
過去に蓋をして自分の幸せを諦める、それは親のせいだと決めつける。世の中にそういう人が沢山います。本気になって「幸せになっていいんだよ」と言ってくれる人と出会えて、変われる人、いくつになっても素直さは大切と気づき、諦めずに話し合って。誰でも幸せになっていいんだから。そのためにも、良い出会いをするにはどんな環境に身を置いたらいいのか、考えさせられます。たくさんの人に見てほしい映画です。
すずちゃんが笑った時、よかったー、笑えたー、って
海の中での蹴りが良かった!
自分の恋愛が上手くいかないなを人のせいにするな!
と女子高生に言い放つ恋愛をしないと決めたお姉さん。
まぁ確かにな。
間違っちゃいないがその厳しさは茨木のり子の詩を思い出した。
終始不機嫌なヒロインは、美しい広瀬すずだからこそ観ていられる。
広瀬すずでなければちょっと疲れて観ていられなかったのではないかな。
美しくなければ成り立たない話ではあるなあとも思った。
酷い母親や父親に対してもっと怒りを爆発させてもいい所を子ども二人は随分感情を押し殺していて、3万円カツアゲして募金箱にいらるくらいでは観ていてスカッとしなかった。
目の前のピザを自分を捨てた母親の顔にぶつけてオレンジジュースを頭からかけてやれば良かったんだ。
なんにも知らない今の旦那さんとアメリカンドリームぶつけてきたちびっ子の目の前で。
身勝手な親に振り回される辛さを分かち合い惹かれ合う年の差のある2人、互いに愛情があるのは雨のシーンが出てくる度にわかっていた。
京都銀行のCMのように、相合傘は惚れてる方が濡れるのだ。
ダンボールを傘にする頃にはすっかり恋ができる兆しが見えていたように思う。
あとは海の中での青春ドラマさながらの水の掛け合い。海で蹴りを入れて、水の掛け合いをしたら何となく嫌なこともモヤモヤもなかったことになるのか?
安易な気もしたけどカマキリ拳法の蹴りは良かったな。
原作を見てから見てしまうとうーん
主演の広瀬すずさんの演技が終始イライラしている沢尻エリカさんのように見えてしまい
不満がふつふつと抱いたまま、エンディングを迎えてしまいました。
演技ではなく、演出が良くないと思います。
特に大西利空君が演じる直達がなぜ、千紗に惹かれるのかが分かりづらくて致命的でした。
漫画原作を映画化する宿命なのかもしませんが、映画になると終始シリアスで
ギャグがカットされているのも不満です。
ただ、不倫した親に対する不満を漏らす大西君の演技は素晴らしかったので、
演出の塩梅が上手く行っていれば化ける映画になっていたのかもしれません。
※以下追記
他の方が、自分が映画監督だったらリテイクしたいという趣旨のレビューを見かけました。
私も同感でだいぶマイルドに書きましたが、撮り直し要求したいレベルです。
同じ思いの方がいらっしゃいましたので、追記致しました。
全182件中、141~160件目を表示